自生の川芹

関守石

2008年04月05日 23:22



山荘内に水路がありまして、ここを山水や雨水が流れています。

コンクリート等でできたものではなく、いわゆる自然にできた天然水路です。

ここに毎年たくさんできるのが 「芹」

田んぼにできるのが、田芹。  川にできるので、川芹ですね。





シャキシャキの歯ごたえと、爽やかな香りを持つ芹の効能は素晴らしい!


芹の香り成分のフタル酸ジエチルエステルやポリアセチレン化合物には、発汗・保温・健胃

作用があり、風邪や冷え性に効果的で、味覚神経を刺激して、食欲を増進させるはたらきが

ある。せりにはすぐれた血圧降下作用とコレステロール降下作用があるので、高血圧、高脂

血症の人が食べるのに適している。また、カロチンは粘膜をじょうぶにするはたらきがある

ので、歯茎からの出血や鼻血を止め咽痛を治す効果がある。平肝清熱の効果により、内火が

盛んなために起こるのぼせや眼の充血、便秘などの症状の改善が期待できる。利湿治淋の効

果により、淋濁、尿路感染症、前立腺炎にも有効である。造血作用のある鉄や葉酸も多いの

で、貧血の予防や美肌効果もある。


以上、芹の特長を抜粋。


すごいやつだと思いませんか。

また料理では、鴨が葱背負って・・・とは、よくいいますが、芹背負ってもええのでは?

と、思うくらいの好相性です。


これは、もう合わせるしかない・・・・・。


関連記事