京つう

グルメ・スイーツ・お酒  |洛北

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2011年01月24日

松に点滴



松が熱っぽいと言うので


大事をとって点滴をしました。







大阪から医者に来てもらって治療・・・


続きはこちらで・・・  


Posted by 関守石 at 20:16Comments(0)etc

2011年01月17日

京都14度目V



しかし やってくれますなぁ~   女子駅伝



今回で29回目になるらしい全国都道府県対抗女子駅伝だが

なんか今まではあまりじっくりとは観ることもなかったのに

今回は最初から最後まで観てしまいました。



中学生から実業団までの混合チームでタスキをつなぐ

なんともドラマ性が仕掛けられたこのレース・・・

沿道には、びっしりと応援する人たちが見守り

当然レースが繰り広げられる都大路の主要幹線道路は

警察に阻まれシャットアウトされ、身動きの取れない状態に・・・


なんで駅伝やマラソンって京都開催が多いんでしょうか・・・?

国際会館駅にお客様の送迎があったり、コースとなる白川通りを

横断したい場合などは、大変困っている方も多いはず・・・

私だけでしょうか・・・?


まぁ、そんなことは少数的意見でしょうから、歴史ある

大会を目の前にしては、抹殺ですな・・・(笑



さて、話を戻しますが、今回のレース

一時はトップと40秒以上もの差をつけられたにもかかわらず

希望というタスキをつなぎ、何と逆転・・・!!

最後は無敵ランナー福士につなぎ、2年ぶり14度目のV











決してあきらめない姿勢と揺るがないプライドが

結果を作りあげることを物語った今回のレースでした。


しかし 29回開催で14回優勝って、ほぼ半分優勝やん・・・

このダントツ的パワーの源はどこにあるのでしょうか。

そこを分析できたら今後のレース展開も変わるかもしれません。



京都大原 野むら山荘

  


Posted by 関守石 at 09:04Comments(0)etc

2011年01月11日

商売繁盛 雪持って来い!?




商売繁盛を祈願し、京都恵美須神社へ行ってきました。

不景気とは言え、変わらず繁盛しているのは神社だけかい!

と、つい言ってしまいそうになる気持ちを抑えつつ

今年も商売繁盛を祈願してきました。



こちらの恵美須神社の社主である中川さんも

この笹を育てている三木さんも

実は良く知っている人です・・・。






そろそろ俺にも福をくれ・・・!







笹を持ってそのまま大原へ・・・



ガ~~~~~ン!



着いたら景色はこんなんでした。。。。。(汗











今年3度目の雪かきです。


これって、何かの罰ゲームでしょうか???



野むら山荘

  


Posted by 関守石 at 10:24Comments(0)etc

2010年12月06日

祇園で水だき




今夜は忘年会のため、祇園南側にある新三浦さんへ行きました。











古い建物で、床やサッシ(もちろん年代物の木製)も

傾斜していて普通に歩いていても平衡感覚を奪われそうになる・・・。

これは早めに酔っぱらって、この屋敷に準じた平衡感覚を確保するべし!

と、自己本位の理由を看板に今日もたくさんお酒をいただく予定です!





こちらのお決まりは、 「水だき」

博多仕込みの白泥したコクのあるスープ仕立てです。











鶏は、骨ごと一口大にぶつ切りされたものを

長時間煮込んだほどけるような柔らかい歯ざわりが特徴です。











軍鶏肉とは丸で相対するような肉質と歯ごたえが

私にとっては新鮮味がありました。

当店では、筋肉ムキムキ歯ごたえ抜群の軍鶏肉ですから~~~~!






宴も盛り上がり最高潮?!

京の料理店の集りのM会北地区のメンバーたちです。









祇園限定のお酒なのでしょうか?

今夜は、こんなラベルのお酒をしこたま戴きました!







大原にもこんなお酒があればいいのに・・・。

誰か企画してください!




  


Posted by 関守石 at 22:40Comments(0)etc

2010年12月04日

準備OK!



送迎車のタイヤを冬タイヤに交換しました。







先シーズンは暖かかったので、ちょいと横着しまして

夏タイヤのまま冬に突入することにしました。

運悪く、送迎のある日に夕方より雪が降り始め

「まぁ、最近の雪やから、たいそうには積もらんやろう・・・」

と、軽く考えていたら、これが大きな間違いで

国際会館駅から当山荘までお送りしてから

降るわ降るわ・・・積もるわ積もるで・・・ピーンチ!!

このままでは、御食事後に国際会館駅まで安全にお送りする自信がありません。


お客様のお料理を一通りお出ししてから

急いで軍手をはめてジャッキをかまし、雪の降る中

それはそれは凍てつくような暗黒の寒い空の下で

タイヤ交換・・・(大汗


横着したらあきまへん・・・

準備怠るべからずですわ。


かの千利休も言うてます。

雨は降らずとも傘の用意を・・・(利休七則)


今シーズンは準備万端

いつでも雪カモーン!  です!



しかし、この車重いですわ・・・。

ジャッキがギシジシ鳴ってます・・・コワ~ッ。











焚火だ 焚火だ 落ち葉焚き~♪


毎年、4トンダンプ一杯分ほどの落ち葉がでます・・・(汗

  


Posted by 関守石 at 16:37Comments(0)etc

2010年12月03日

3D携帯




本日発売となった スマートフォンLYNX 3D SH-03Cだ。

息子はずいぶん前から予約していたらしく、今回は携帯電話の名義者となる

私も同伴で購入に立ち会うことになった。











フルタッチ型のオーソドックスな形状となり、OSは Android 2.1を採用。

時代はTVに続き、携帯電話まで3Dが進出。


3DTVと違い、この電話の場合は裸眼で見る3D

早速実物を見ると、飛び出す映像というよりも

奥行きがあるように見えるかな・・・。


ただし、しばらく注視していると目が痛いというか

非常に疲れる感じがした。


この調子で3D映像を長時間見るとなると、果たして視力に影響がないのか?

飛躍する技術とは裏腹に、まだ人間の生体機能が

追いついていないようですね。



息子が使い慣れた頃を見計らって、私も立体映像の世界を

覗いてみたいと思います。



京都大原 野むら山荘

  


Posted by 関守石 at 16:21Comments(0)etc

2010年12月01日

は・早くも・・・!




庭の掃除をしていると


早くも、蕗の董(ふきのとう)












ご存知のように、春先に出回る山菜として知られていますが


秋が終り、これから冬がやってきます~


の、このタイミングに ふきのとう かいな・・・?!




気候が変動しているのでしょうか??



そのうち、「晩秋の旬味・蕗の董」 


なんてスーパーに並ぶかも知れませんな。


  


Posted by 関守石 at 16:51Comments(0)etc

2010年11月20日

こんな時には!



手と足が無い 色白の人が倒れています~!!


誰か来て~!!











では無くて、これは 普通救命講習です。



普通救命講習とは

講習修了者には、消防本部より修了証(認定)が発行されます。



講習内容

*成人の心肺蘇生法
 観察→異物除去→気道確保→人工呼吸→心肺蘇生 
*止血法
 直接圧迫止血法・間接圧迫止血法
*体位管理
 昏睡体位・左側臥位・足側高位等
*応急手当の重要性



地元で消防団に入団していますので

今夜講習を受けました。



てな訳ですので


近くで倒れている人がいましたら

私を呼んでください。


すぐに駆けつけますので・・・!


ってのは遅すぎですので(笑 


急いで119番ね!


ほんで AEDが近くにあれば、使い方がわかる人に委ねて


すぐさま心臓マッサージを試みてくださいね!



京都大原 野むら山荘   


Posted by 関守石 at 22:54Comments(0)etc

2010年11月12日

お客様の声



当店をご利用いただきましたお客様より


いただきましたご意見を掲載しました。







「お客様の声」 は こちら からどうぞ・・・。



京都大原 野むら山荘



  


Posted by 関守石 at 22:14Comments(0)etc

2010年10月28日

水急不流月



月を愛でるこの季節に 「水急不流月」 のお題を付けてみました。



「川の流れのように、世の中は激しく波立つときもあれば

サラサラと穏やかなときもある。

しかし、そこに映る月は流されることなく、姿を変えない」


と、そんな意です。



このようなお題にふさわしい料理会の事業が京都で行われたので

綴ることにいたしましょう・・・。


この会には、もちろん私も参加しましたが、改めて京都の

懐の深さを感じることができました。


さてさて・・・







野むら山荘

  


Posted by 関守石 at 01:04Comments(0)etc

2010年10月26日

暑いから寒いへ



今朝はちょっぴり寒い。


季節が完全に入れ替わったようです。


お天気良い日には、お昼のテラス席もまだまだ大丈夫ですが


夜になるとちょっと寒いです。


でも、どうでもテラス席で!


とおっしゃるお客様は、暖かい服装でおいでくださいね!



取って代わって寒くなれば、「おお~っ ええやん!」


となるのが、囲炉裏(いろり)です。


遠赤外線の放射熱で、寒くなった関係が暖まるかも・・・?


と、そこまではお約束できませんが、心地よきお食事タイムになること間違いなしです!



京都大原 野むら山荘  


Posted by 関守石 at 11:18Comments(0)etc

2010年10月25日

高級?




中央市場からの帰り道



信号待ちで並んだトラックにデコレーションされていたフレーズ



高級ブロイラー・・・










ブロイラーに高級ってあんの?!


それとも、ブロイラーが高級になればスーパーブロイラーに格上げされるのか??


よう わかりまへん・・・。



ブロイラーは、超高級餌や、ストレスのないデラックスワンルームで


手塩にかけて大事に育てても、やっぱり行き着くところ


ブロイラー(若鶏)ですわな・・・。



はて? 「高級ブロイラー」 の定義とは、何ぞや!?


ふいに


過去に世間を騒がせた、船場吉兆の地鶏偽装商品を思い出してしまった。


ブロイラーはブロイラー


地鶏は地鶏


そもそも血統が違うんですから


「高級」 とか付けて、紛らわしい表記で背伸びしなくていいのにねぇ~



まっ、どうでも良さそうなどうでもええネタでした(笑




京都大原 野むら山荘


秋の大原女まつり  


Posted by 関守石 at 18:32Comments(0)etc

2010年10月23日

田んぼに巨大な・・・




大原を車で走っていると、わォ~っ!



ブレーキを踏み込みました。







馬やん・・・!



うま!












稲わらで作られた 馬ですがな・・・。



車を降りて近づいてみると、青竹を骨格にして


わらを巧に織り込んで作られていました。


全長3メートルくらいありそうな


巨大でセンスあふれる作品でした~。




京都大原 四季を味わう  野むら山荘

  


Posted by 関守石 at 23:05Comments(0)etc

2010年10月22日

れれれのレ~




お出かけですかぁ~  れれれのレ~









早くも落ち葉の季節です(汗



風がぴゅ~っと吹くと、葉っぱがパラパラ~ッ


木々に葉がついている限りこれが繰りかえりされます・・・




結構広い範囲なので、落ち葉掃きと言えども大変です(汗



しかし、ここは文明の利器を上手く活用しながら


風の力で吹き飛ばして・・・








このように集めて行きます。



これが無ければ一日中 れれれのレ~(笑






さて、少しずつ気温も下り、木々の様子も変化してきました。








ノムラモミジも一段と赤みが増し、本格的な秋の



到来に向けて準備をしているようです。



京都大原 四季を味わう  野むら山荘

  


Posted by 関守石 at 07:55Comments(0)etc

2010年10月17日

修行





少しお店を休ませていただいて、山梨県は身延まで足を運びました。



目的は観光にあらず・・・・・。



じゃぁ、何の目的かって?



今回のミッションは、 「体力測定・ダイエット・早寝早起き・断酒」



ってのは、ジョークですが、似たような修行内容でした。



「体力測定 → 2000メートル級 登山プラス下山」

「ダイエット → 精進料理」

「早寝早起き → 夜9時消灯、朝5時起床」

「断酒 → 呑んだら登山できず、朝起きられず」



こんなメニュー、普段の生活では味わえませんね。






さぁ、登りましょう・・・!











菩提寺のご住職を先頭に11名が七面山の頂上を目指します。










時折、装束に身を包んだ団体さんに出会いました。






あおぎみて 登る七面 きれいなお山









木々の葉は処どころ紅葉していました。

流石に高山だけあって、寒暖差が違いますなぁ・・・





ここで一句


「ダイエット マジでやりたきゃ 坊さんに」 (笑






山も登れば綺麗なフジヤマも顔を出してくれます・・・









やっぱり、神々しいですなぁ・・・富士山!






残すところ目的地まで100メートル余りの上り坂地点!

最後の試練です!











頑張って登頂した者のみが打てる鐘

グループの中では私が一番鐘を打たせていただきました!











山頂で宿泊した後は足元に注意しながら下山。


ここで一句


「七面山 表情こわばり ひざ笑う」









聖域の境界地点で記念ショット!


ダイエットは出来ていないようです(笑




今回の修行の足跡


白装束に御朱印!










私がこの世に別れをして、あの世とやらに旅立つ際の着物です。


これも普段の生活には必要ありませんが


今回の旅修行で 「死」 と言うものを意識することが出来ました。




合わせて、果てしない上り坂や下り坂に身をゆだね


五体満足の尊きと、健康であることの素晴らしさを知ることが出来た


有意義かつ貴重な体験をさせていただくことが出来ました。



今回この企画をしていただいた方をはじめ


ご一緒いただいた方々、旅先でお世話をいただいた方々に感謝し


今後の生活に実りを得たいと思います。




野むら山荘 鳥亭  


Posted by 関守石 at 19:44Comments(0)etc

2010年10月06日

NEWS



大原観光保勝会の新聞(秋季)ができました!








私はこの会の新聞担当大臣!?


とは言っても、部下は一人もいませんが・・・・・(汗





で、昨日から今日にかけて新聞製作の追い込みです。


カメラ片手に現場取材ですがな・・・


取材・デジカメ・現場検証・パソコンを使って


ネタの切り張り外科手術!



ほんでもって、ようやく完成!!


残念ながら、当会の皆さん向けの新聞ですので


詳細はご覧いただけません・・・! (残念・・・・!




組織は外部から刺激を受けて


内部から意欲的に活性しなければなりません。



大原も京都を支える有数の観光地として


更なる魅力を発信していきます!




野むら山荘

秋の大原女まつり・・・詳細はこちら   


Posted by 関守石 at 23:22Comments(0)etc

2010年10月01日

醗酵仮面が貴方を救う!



醗酵仮面の講演に行ってきました~!





詳細はこちらから・・・・・  


Posted by 関守石 at 00:20Comments(0)etc

2010年09月23日

お客様の声






お客様の声 を更新しました。


当店をご利用いただきましたお客様のご感想です。


野むら山荘 鳥亭  


Posted by 関守石 at 14:16Comments(0)etc

2010年09月13日

査察




本日、消防の査察が来ました!







査察理由は、言うまでもありませんが


飲食店営業に伴い適正な消防設備が成されているかの検査です。


つづきはこちらから・・・



野むら山荘 鳥亭

秋限定料理はこちら・・・

秋の大原女まつりはこちら・・・  


Posted by 関守石 at 22:20Comments(0)etc

2010年09月12日

家鍋




わぁっおっ~!!





今晩は軍鶏&鱧&松茸鍋やでぇ~~~








軍鶏3羽・鱧3匹・松茸1キロ・その他エキストラ大勢・・・








たまに、地元メンバー


旬な食材と旬な話題で盛り上がっています。


完食!


うまいもんはうまいんどす!




野むら山荘 鳥亭


大原女と言えば・・・大原女まつりやなぁ・・・   


Posted by 関守石 at 01:56Comments(0)etc