2008年01月26日
つらつらと

つらつらとつららつらなる山荘で、美味しい鳥鍋いかがです?
よっぽど夜に冷えてるのか、つららがこのように・・・
計ったらなんと、32センチ!
G・馬場の足のサイズといっしょやん。 って、わかりにくい例えよう・・・
大原は、京都市左京区ながら別格! 四季をとことん楽しめます。
野むら山荘 075-744-3456
http://www.nomura-sansou.com
2008年01月25日
♪雪は夜更け過ぎに大雪に変わるだろう~♪
えらい雪になりましたなぁ
ラジオで交通情報を聞いてても、チェーン規制をしているところが多く、
ここ大原でも、滋賀県寄りではチェーンなどの予防対策が必要って言ってましたよ~
夕べの野むら山荘の庭園です。

これくらいなら、風情があってええんですが・・・・・・・
夜が明けて、今日の朝にはこんな具合に (同じアングルで)

30分かけて石畳のみ雪かき・・・・・これが結構えらい! こっ腰にくる~!
でも、やっぱり冬は雪景色が無いと寂しいですよね!
ざっと見たところ、30センチは積もってるので、しばらくは雪景色を楽しめますやろ。
車の方はご注意くださいね!
お出かけの方は時間に余裕を持って・・・・・
野むら山荘
http://www.nomura-sansou.com
ご予約・お問い合わせは 075-744-3456までお願いします。
2008年01月24日
大原は雪景色
断続的に降り続く雪は、徐々に積もり始めています。

午後2時ころの写真ですが、昼間からこんなに降り積もると、今晩から明日にかけてが心配なところ

雪化粧はとっても風情があり綺麗ですが、程々にお願いしたいものです。
2008年01月20日
今年もJC

昨夜の祇園街はさぞかしにぎやかなことだったのでしょう・・・酸素薄かったん違うやろか(笑)
今年も全国の青年会議所のメンバーが京都に集結して、意思統一を図る京都会議が国際会館で
開催中されています。
私はめでたく? 昨年末で卒業したはずでしたが、早速JC関連の仕事が・・・
本日、ブラジルから帰国され、京都入りされた 「Rin」 さんが20日に国際会館のステージで演奏さ
れるにあたり、私はその滞在のお手伝いをすることになりました・・・・・JCへのご奉公(恩返し?)
です。 もう、こうなったら、何でもさせていただきますよ~! (ヤケクソかい!)
京都駅にお迎えに行き、一路 「野むら山荘」 まで・・・・・30時間の長旅ということで、
身も心もクタクタだったのでしょう、早速、お風呂に入られ、ご用意した 「鴨鍋」 を
召し上がられると、遥か日本の裏側からのフライトの疲れも少しは癒えたのか、
ほっこりとされたご様子でした。
休憩もそこそこに、楽器のセッティングやリハーサルも兼ねて国際会館まで・・・・・

やっぱり、和の音源はしっくりきますね。
20日の本番はきっと、たくさんのファンが生まれることでしょう。
海外で絶大な支持を得る 「Rin」 の詳細は下記からどうぞ・・・・・なかなかのモンですぞ!
http://www.avexnet.or.jp/rin/index.html
2008年01月19日
春がやってきた~!
早くも出始めました。

「ふきのとう」
キク科フキ属の多年草。日本原産の山菜・野菜です。
ふきのとうは、ふきの花のつぼみで、まだ葉が出る前にふきのとうだけが独立して地上に出てきます。
寒さに耐えるように、ツボミを何重にも苞(ほう)が取り巻いています。が、この苞の中にあの独特の
香りが潜んでいるんですね。
この香りを楽しむのは、やっぱり天婦羅か、蕗味噌といったところでしょうか。
2008年01月18日
まだ雪あるで~

昨日は予想外に降り続いた雪に、ちょいとびっくりしましtが、今日は降る様子もなく
照らし続けられたお日さんのお陰で随分解けました。
しかし、日が落ちると寒さは一級品! 小枝が耳に触れるだけで切れたのかと錯覚するほどです。
2008年01月17日
雪やこんこん
銀世界に一輪映える椿かな

降りましたな・・・・・雪
こんなにまとまって降ったのは今シーズン初めてやないやろか?
しかも、結構積もっとるし・・・

これ以上積もったら、交通にも影響がでるし、庭も真っ白けになってしもて、訳わからんようになりま
す。
2008年01月15日
青竹ギコギコPARTⅡ
昨日は青竹をギコギコしてきました。
「かっぽ酒」 切りたての青竹の筒に酒を入れ炭火でゆっくり時間をかけて
お燗にしたもので、竹からしみでる油が溶けこみ、この上ない美酒(うまさ)に仕上げてく
れます。

岩魚と共に味わう 「かっぽ酒」 は、この上ない満足を与えてくれるでしょう。
ただし、この 「かっぽ酒」 は青竹の鮮度が命ですので、予約制で承ります。
できたらご利用になる3日くらい前に言っていただくと、大変うれしいです!
囲炉裏体験プランはこちらから・・・
http://www.nomura-sansou.com/blog/index.php
2008年01月14日
青竹ギコギコ
今日は、お昼のお客様の料理を一通りお出ししてから竹を刈りに行って来ました。
K-トラ(HISAO号)に刈り取った竹を積んでと・・・・
ギコギコ、サクサク、のこぎりや剪定ばさみ、ナタや肥後守を使いながら、なにやら工作に励む関守石です。
出来上がったのは、囲炉裏で燗を楽しむための 「かっぽ酒」 用の竹筒とぐい飲みです。
これで燗を飲ると旨いんですよ~
青竹からあぶらが出て、お酒がま~るくなりまして、二日酔いもしないとか・・・・・
効能はそれなりにあるとして、情緒がありますわなぁ
いかがですか?
只今、囲炉裏プラン実施中です! 詳しくはHPから
http://www.nomura-sansou.com/blog/index.php
2008年01月11日
最後のご奉公
よもやこのバッジを付けて、出掛けることになろうとは思ってもいなかった。
昨年でご奉公を終え、自由の身となったはずだったのに、予期せぬ出動召集がかかってしまったで
はないか!
駆けつけたのは、石長松菊園まで。
昨年末まで私が所属していた某団体が所属する京都府内エリアを束ねる会議の設営だ。
昨年末で、身も心もすっかり卒業モードにシフトされてしまった関守石のこの身体ではありましたが
スーツの胸に再びバッジをねじり込み、参加してまいりました。
思い返せば、ちょうど1年前のこの時期、新年門出の第1回会議の司会を務め、緊張したことを昨日
のことのように思い出すけど、最後の最後に再び司会の大役が回ってくるとは・・・・・
なんとも感慨深い気持ちになりながらマイクを握り、最後の司会を無事務め、ようやく奉公が終わりま
した。
最後良ければすべて良し!
さらば・・・JCI
2008年01月10日
暖かい冬
最近、冬っちゅうのに 暖かい日が続いてる。
温暖化のせいやろか?
テレビによると、魚の獲れる場所、すなわち生息地域に変化が見られるという。
行く末はふぐが北海道で取れたり、マンタがオホーツクの海に泳いでたりするのやろか。
なんて、頭のすみで考えながら、庭の石畳で手羽先食った。

ちょうど手羽を使う料理の仕込があって、そろそろ昼時やなぁっちゅうことで、
昼のおやつに流用したてな具合。
塩をはらはらと舞わせ、じっくりと脂を落としながら焼く。
手羽って美味いですよね!
ちょうど10日ちゅうこともあって、えべっさんと共にいただきました。
至福。
もう、何も言うことは無し。
楊貴妃の気持ち、よう解かるわ~
2008年01月09日
おみくじは?
みなさんは、お正月に 「おみくじ」 を引きましたか?
おみくじは、占いとは違い、おみくじを引いた人の生活の指針を表すものだそうです。
なので、「大吉」とか「末吉」などの結果が重要なのではなく、そのおみくじに書いてある行動を
実践していく過程で運が開けて来るものだそうです。
ちなみに、最も良いものから順に、 大吉 ・ 吉 ・ 中吉 ・ 小吉 ・ 末吉 ・ 凶 ・ 大凶 。
でも、できたら年の初めに引くくじは、大吉がいいですよね。 大凶なんて引いたら、
それこそ納得できるくじが出るまで引きたくなりますね。
おみくじは、3回引くからおみくじ!という説もあるようですが、実際はどうなのでしょうか?
てな訳で、地元の氏神さんに年始に参った折に引いてきました・・・・・。
なんと、大吉!
大吉が出たという結果が大事ではない! とは言われても、やっぱり嬉しいです~
でも、書いてあることを実践できるよう努力し、本当の意味で大吉に成れれば、これほど嬉しいものは
ないはず。
がんばりますよ~!!
皆さんに喜ばれて何ぼのサービスです。
みなさんの笑顔を求めて究極の探究が始まります。
野むら山荘 鳥亭のお得な情報はこちらから・・・・・
http://www.nomura-sansou.com/blog/index.php
2008年01月08日
上げたり下げたり

これ なにかわかります?
その昔、田舎の家には囲炉裏っちゅうのがありまして、そこに必ず設置されてたという代物です。
どのように使うのかというと、火加減をたき木の燃える強さで調整するのが大変なので、
鍋の上下移動で調整しようとして誕生したもんです。
最下部の引っかかるところを「かぎ」と呼び、主軸に作用するくの字の部品の働きで、
熱調整のため鍋の上下位置を固定したというすぐれもんですわ。
名称は 「自在鉤(かぎ)」 どの位置でも自由自在に止められるところから、
名付けられたんでしょうな。
これ考えた人、はっきり言うて 天才です! まさしく特許もんですな。
世が違えば、自在鉤御殿が建つほどの発明品でしょう。
囲炉裏がなくなり、自在鉤も見ることがなくなった現在では、無用の長物となりましたが
山荘では、現役でバリバリ活躍しています。
今なら、お得な 「囲炉裏体験プラン」 で、ご案内中です。
http://www.nomura-sansou.com/blog/index.php
Posted by 関守石 at
14:57
│Comments(0)
2008年01月06日
寒の入り
今日はちょっと予約がようけあったし、仕込みのため早めに家出たら、橋の上の気温計が
-1℃になってるやん。
慌てて手前でスローダウン、危ないあぶない。 橋の上は気つけんとツルンと行きますさかいね~

山荘に着いたら、やっぱこんな感じ・・・・・そら、寒いはずやわな~
こんな寒い日にゃ、お決まりの鍋ですか・・・・・
それも、ガス火より情緒のある炭火で鍋なんかした時にゃ たまりまへんわな。
ありまっせ! 炭火で憩う寒い日のディナー・・・・・・。
まっ、ランチでもええんですけどね。
詳しくはクリック クリック!
http://www.nomura-sansou.com/blog/index.php
2008年01月05日
肉買うてきて~
今晩 「すきやき」 するし、肉買うて来て・・・・・
っちゅうて、牛肉買うて来たら、まだまだ京都人やおまへんな。
よそはいざ知らず、京のみやこで 「すきやき」 ゆうたら、二本足のトリですわな。
京都の人間は、ケチ あっいや、倹約家が多いさかいに、牛肉みたいな高いもんは、よう買いまへん。
身体のためにも、ええ仕事するようですな。
なんでも、鶏肉の脂質には、コレステロールを減らす不飽和脂肪酸が多く含まれているようやし、
世界三大美女のひとり、中国の楊貴妃は、鶏の手羽先を煮込んだ特製料理を大変好んだっちゅうの
は、有名な話やわな。
おなごはんにもええ情報がおますで・・・・・鶏肉は栄養価が高こうて、美肌を作るビタミンA(肌のツヤ
とハリを保つ)も含んでるそうや。
鶏肉に多く含まれる コラーゲンは、細胞と細胞を結びつけるとともに、建物に例えるならば骨組みの
役割も果たしてるっちゅうのやさかい、えらいもんやわな。
まあ、ゆうてみるなら、みずみずしいお肌には鶏肉は不可欠っちゅうことやな。
目の水晶体や角膜にもコラーゲンが多いらしいさかい、白内障の予防、老眼予防にも結びつく
優れもんですわ。
ところで、明日の晩御飯は、もう決まってますのか?
まだ、決まってへんのやったら、悪いことはゆわへんし、鶏肉にしとき。
できたら今度、うちの店来て欲しいな・・・・・
こんなん作って待ってるし・・・・・。

囲炉裏の部屋は今がチャンスやで。 クリッククリック!
http://www.nomura-sansou.com/blog/index.php
2008年01月04日
囲炉裏でポカポカ

「囲炉裏体験プラン」 始まりました。
寒~いこの季節は、囲炉裏で熱燗なんて いいんじゃありませんか~
詳しくは下をポチっと
http://www.nomura-sansou.com/blog/index.php