2007年08月31日
2007年08月31日
恵みの雨
未明から断続的に降り続いた雨。
一部地域では、大雨洪水警報が出るほどのまとまった雨でした。
雨が降ると困る方々がおられる中、山荘では時々でいいので、雨が降らないと困ってしまいます。
過酷な自然環境に耐えうる強靭な植物達も、日照りがエンドレスで続けば、いつか音を上げてしまい
ます。
どうです?この杉苔。 雨のおかげで、水を得たなんとやらになっています。

雨のおかげか、気温もぐっと低くなり、随分と過ごしやすくなりましたね。
http://www.nomura-sansou.com
一部地域では、大雨洪水警報が出るほどのまとまった雨でした。
雨が降ると困る方々がおられる中、山荘では時々でいいので、雨が降らないと困ってしまいます。
過酷な自然環境に耐えうる強靭な植物達も、日照りがエンドレスで続けば、いつか音を上げてしまい
ます。
どうです?この杉苔。 雨のおかげで、水を得たなんとやらになっています。

雨のおかげか、気温もぐっと低くなり、随分と過ごしやすくなりましたね。
http://www.nomura-sansou.com
2007年08月30日
バトンタッチ

今月までは、鮎をお出ししていましたが、来月(9月)からは、岩魚にバトンタッチです。
鮎が好きとか、岩魚がいいとか賛否両論ありますが、年間を通して色々食べられれば良し!
と、いうわけで、岩魚の骨酒も登場します。
お楽しみに~~~~~~!!
http://www.nomura-sansou.com
2007年08月29日
タイガースカラー
オニヤンマ
鬼のようなヤンマの意で、いかめしい顔つき、黒色と黄色のだんだら模様から虎の皮のふんどしをしめた「鬼」を連想して名づけられたもの。体形が大きく太身なこと、黄色斑大きくあざやかなこと、翅に特異な斑紋がないことで容易に区別がつく。腹長は59~76mm。国内では北海道から南西諸島にかけて分布し、国外では朝鮮半島、中国、ロシア、台湾に分布する。成熟成虫は、平地から山地に至るまでの河川、水路、細流とそれを伴う湿地・池などの広い範囲で見ることができる。成虫は6月後半頃より羽化し始め、7~8月を中心に成熟成虫が見られる。
縄張りのパトロール中に山荘に迷い込み、出口が分からず壁や窓に激突を繰り返す。
子供のころ、でかいオニヤンマに咬まれ、苦い経験を持つ関守石は、やっとのことで捕獲、捕獲ショッ
トを済まし、大空へリリース。
阪神ファンには、たまらないカラーですな!
トンボの中のキングです。
街中では、キングタイガースを見かけることはないのかな?
2007年08月28日
大原の里2
今朝の大原の風景です。
今日は、連日の猛暑とはうって変わり、雨が気温を下げてくれ、随分と過ごしやすい日になりました。
4~5度は気温が低いでしょうと早朝の天気予報で聴いていましたので、今日はまとめて外仕事をこ
なします。
このまま過ごしやすい秋へとシフトチェンジしてくれたらいいんですけどね~
http://www.nomura-sansou.com
Posted by 関守石 at
15:23
│Comments(0)
2007年08月27日
2007年08月27日
私たちの思い
「このような山の中の山荘では、どうぞ時間を気にすることなく、ゆっくりとお過ごしください」
そんな思いを込めて、お茶室に掛けております。
他のお客様を気にすることなく、喧騒から離れて、ゆっくりとお食事のひと時をお過ごしいただけまし
たら、幸いです。
http://www.nomura-sansou.com
2007年08月27日
私たちの思い
「このような山の中の山荘では、どうぞ時間を気にすることなく、ゆっくりとお過ごしください」
そんな思いを込めて、お茶室に掛けております。
他のお客様を気にすることなく、喧騒から離れて、ゆっくりとお食事のひと時をお過ごしいただけまし
たら、幸いです。
http://www.nomura-sansou.com
2007年08月27日
私たちの思い
「このような山の中の山荘では、どうぞ時間を気にすることなく、ゆっくりとお過ごしください」
そんな思いを込めて、お茶室に掛けております。
他のお客様を気にすることなく、喧騒から離れて、ゆっくりとお食事のひと時をお過ごしいただけまし
たら、幸いです。
http://www.nomura-sansou.com
2007年08月27日
私たちの思い
「このような山の中の山荘では、どうぞ時間を気にすることなく、ゆっくりとお過ごしください」
そんな思いを込めて、お茶室に掛けております。
他のお客様を気にすることなく、喧騒から離れて、ゆっくりとお食事のひと時をお過ごしいただけまし
たら、幸いです。
http://www.nomura-saqnsou.com
2007年08月27日
私たちの思い
「このような山の中の山荘では、どうぞ時間を気にすることなく、ゆっくりとお過ごしください」
そんな思いを込めて、お茶室に掛けております。
他のお客様を気にすることなく、喧騒から離れて、ゆっくりとお食事のひと時をお過ごしいただけまし
たら、幸いです。
http://www.nomura-saqnsou.com
2007年08月26日
おいしいよ!
地鶏のレバーパテを作りました。
最近のコースメニューに組み込んでいます。
フランスパンとの相性と、ワインとの相性が抜群です!

どうです、おいしそうでしょ!
http://www.nomura-sansou.com
最近のコースメニューに組み込んでいます。
フランスパンとの相性と、ワインとの相性が抜群です!
どうです、おいしそうでしょ!
http://www.nomura-sansou.com
2007年08月25日
山野草
節黒仙翁(ふしぐろせんのう)
なでしこ科の多年草。センノウの仲間で節が黒いことに由来する名である。またオウサカソウの
別名は京都府と滋賀県の境にある逢坂山にたくさん生えていたことに因むものだそうです。
大好きな山野草のひとつです。
http://www.nomura-sansou.com
2007年08月24日
放モンが旨い!
家の近所にあるホルモン屋さんに来ました。
最近は、焼肉よりホルモン焼きのほうが好きかも・・・・・・。
お決まりの生ビールとともに。
ホソ、アギ、ウルテ、ツラミ、テッチャンなどなど
甘辛いもみだれとともに、ただひたすらに食らうのです。
ビールに飽きたら、カルピス?ではありません。
これは、韓国のどぶろく 「タッペギ」という飲み物。
飲み口は軽いけど、しっかりと酔いがまわってきますよ~ 結構これ好きです!
今日も、おなかいっぱい! ご馳走様でした。
大原の別世界 「野むら山荘」のHPはこちらから
http://www.nomura-sansou.com
2007年08月23日
ヤバイ奴
時々出会いがしらに、とっても怖いやつに遭遇します。
へび、ムカデ、スズメバチ・・・・・などなど
特にこの時期には、へびとスズメバチに要注意です。
で、こないだ遭遇したのがこいつ・・・・・「マムシ」です。
もちろん、毒持ちなので、容赦なくあの世に送りますが、捕獲する時は、いつもドキドキもんです。
頭が三角形で、特徴的な模様、腹は白黒の縞模様ですので、比較的わかりやすいですね。
スルーして逃がすと、今度どこで会うかわからないので、必ず捕獲し処分しますが、スズメバチはも
っと厄介です。 まあ、姿を見かけたら、一刻も早く、一目散に逃げることですね!
皆さんもこの時期、山や草むらに入られたり、バーベキューで河原などに行かれたら、要注意です
よ。
2007年08月23日
2007年08月20日
新顔
最近、山荘にやってきた扁額です。
作者・・・鈴木松年
日本画家。京都生。日本画家鈴木百年の子。名は賢、字は百僊。父に画を学び、国内外の博覧会、絵画共進会で活躍、京都画壇に重きを成す。豪放剛健な作風による山水・花鳥・人物画を能くした。大正7年(1918)歿、70才。
「松柏見真心」
松柏・・・松や柏(ヒノキを指す)は常緑樹であるため、いつも変わらないというたとえ。
真心・・・他人のために尽くそうという純粋な気持ち。偽りや飾りのない心。誠意。
人に接するとき、ありのままの自分で包み隠さず、背伸びせず、いつも平常心をもって振舞えたらど
んなによい事でしょう。
絵も上手けりゃ字も上手いにゃねぇ
http//www.nomura-sansou.com
2007年08月18日
2007年08月17日
まんがんじ
たわわに実る 「万願寺とうがらし」 2~3日で両手からあふれるくらいできます。
できたて、もぎたて、焼きたてを食べてみて違いがわかります。
何が違うって・・・・・・・・・・皮の柔らかさと、香りです!
シンプル料理が一番!と、いうことで、網焼きの後、ポン酢を回しかけて かつお節のトッピングです。
こりゃ、なんぼでもいけますわ!
http://www.nomura-sansou.com
2007年08月17日
百日紅
さるすべり・・・・・木登りの名手 お猿さんも、つるつるの幹から滑る落ちるという 真夏に花をつける落
葉樹です。
山荘の庭にも大小含め5本ありますが、この夏の暑い時期、花をつける樹木が少ない中、入れ替わり
立ち代りで、約100日間も花の開花を楽しめるということから、「百日紅」と言われています。

赤にピンクに白と、花の色も楽しめる要素です。
http://www.nomura-sansou.com
葉樹です。
山荘の庭にも大小含め5本ありますが、この夏の暑い時期、花をつける樹木が少ない中、入れ替わり
立ち代りで、約100日間も花の開花を楽しめるということから、「百日紅」と言われています。
赤にピンクに白と、花の色も楽しめる要素です。
http://www.nomura-sansou.com