京つう

グルメ・スイーツ・お酒  |洛北

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2009年04月30日

修学院のお祭②


何で? 修学院のお祭がネタなん??


と、思っていらっしゃる方々もおられるかと思います・・・。


大原にある 野むら山荘 と違うの???



ハイ! まったくその通りです。


私は、大原にご縁をいただいて、商売をさせていただいていますが


生まれ故郷は (おおげさやな・・・) 修学院という土地なのです。


と、いうわけで、物心が付いた頃より


修学院のお祭に参加しています。


子供の神輿は勿論のこと


小学校3年は「さんよれ祭」


小学校高学年になると、お祭の提灯や、松明(たいまつ)を持ち


大人のお神輿の先導もしておりました。



高校生になると、大人の御神輿を担ぐデビューです。


「大人の御神輿」 というのは、おかしな言い方かもしれませんが


子供のそれと区別するため、そのような表現をしております。



さて、いよいよ「大人の御神輿」を担ぐ高校生です。


初めての法被に袖を通し、ルンルン気分もつかの間・・・・・(汗)


お神輿をおさめた後は、振る舞い酒が出るのです。



まだ、高校生です。


なのに・・・酒・・・。


無法地帯か・・・(汗)


またそこは地元ですんで、知らない人はおりません・・・。


それがヤバイ!


当時(25年前)は、酒を飲む升やグラスなんて洒落たものなどは存在せず


湯のみが目の前に整然と置かれている・・・。


酒のあては、スルメと蒲鉾くらいのもの。


当時の御輿係(神輿巡幸の世話役で、現在私がやってる係ですが・・・)の


お歴々に、代わる代わる 「おぅ!よう来たな! まぁ呑めェ~」


と、散々可愛がられ?? 


16歳の春の花は、散々に散り果てるのでした・・・(涙)



折角のお神輿デビューだというのに、良いことはすっかり、リセットされ


会場から直線距離にして100メートルの自宅まで帰れなかったのである。


片道燃料の特攻機とちゃうっちゅうねん!!


現在、御輿係でご一緒しているYチャン氏に介護されながら


とてつもない時間を費やし帰還するのでした・・・。


翌朝には、お好み焼きならぬ、もんじゃ焼きが枕元に


できていたことは言うまでもない・・・(苦)



そんな辛くも楽しい? お祭に、幼き頃よりかかわっているので


いまさら 「仕事があるので・・・」 なんて・・・言えませぬ・・・。


でも、ゴールデンウィークに仕事せんと・・・(脂汗)


俺って、サービス業やん・・・・・基本、人の休みのときに働くのよね・・・。


そこんとこ、見極めながら


来年から、首が絞まらん程度に両立するつもり・・・



お客様、毎年 ご迷惑をおかけいたしております・・・。


そんな訳で、他の期間に数倍頑張りますのでご容赦を・・・。



修学院 鷺森神社の宵宮祭は5月4日です。







野むら山荘 鳥亭



  


Posted by 関守石 at 23:41Comments(0)趣味

2009年04月29日

修学院のお祭①




今日は、地元のお祭の準備がありました。


5月4日夕刻より執り行われる


修学院 鷺森神社宵宮祭の前準備です。



毎年のこととはいえ、「どうやったかな~?」


ってのが、ホンネ。


複数の記憶を元に、どんどんと作業が進む・・・。













みんな、手際がいいね~


メンバーはすっかりお祭モードにスイッチされ、ノリノリ?です。


午後からは、お神輿の巡幸ルートの確認と


地域に住まう有志の皆さんにご寄付のお願いに回ってきました。


いよいよ、本格ムードになってきましたよ・・・







闇夜に灯りが燈ると幻想的ですな・・・。



野むら山荘 鳥亭


  


Posted by 関守石 at 23:43Comments(0)趣味

2009年04月28日

金色の輝き




今日はOFFでした。


この休みを利用して、運転免許の更新に行く。


運よく? 念願の? 噂のゴールドライセンスをゲットしました!!


イエ~イ!







ゴールドはすごい!


何がすごいって?


6~7年ほど前に48キロオーバーの一発免停になり


講習を受けに行った際には


「君たちは運転技術もしくは判断力に何らかの欠如があるのでしょう・・・」


なんて言い放たれ、こてんぱんに絞られたが


ゴールドは違うね・・・


講習なんて、最短の30分だし、講師もどことなく丁重な物言いで


「皆さんは模範的なドライバーです・・・」


なんか、自分が模範的なドライバーなんか?


と、錯覚してしまいそうだ・・・。


運が良かっただけなのにね・・・・・。


まぁ 運も実力のうちか・・・。



ま、そんな訳で、青色に戻らないよう おとなしくしてよ・・・




夜は、地元の友達がゴルフを始めると言うんで


お付き合いをしてきました。


練習は2年ぶりくらいか??


いつも、と言っても、コースに出るのは、年に3度ほど行ったらいいほうだが


コースには練習も行かずにぶっつけ本番がいつもの常・・・


それじゃぁ・・・上手くはならんわな・・・(笑)



なんでもやっぱり練習ですな・・・








ローマは一日にして成らず・・・です。


タイガーウッズやハニカミ王子を見て


俺もできる??


なんて、勘違いする前に、コツコツ練習しましょ・・・。



野むら山荘  鳥亭

  


Posted by 関守石 at 22:55Comments(0)etc

2009年04月28日

いただきもの



お客様より塩鮭をいただきました。


紅塩鮭の一本物です。







昔は箱に入った一本物を贈答のシーズンなどによく見かけたもんですが


最近は、めっきり見かけなくなりました・・・。


それに、昔食べた塩鮭というと


辛いのなんのって・・・一切れでご飯がすすむ すすむ・・・(笑)


でも、最近の塩鮭というと、この一本物もそうですが


程よい塩気で、とてもいい塩梅でござりまする。


昔は保存目的で塩漬けにされていたこれらの魚たちも


今では冷凍技術の発達で、そこまで強い塩漬けにしなくても


良くなったという時代背景もあるようです。



それでは、鮭をちびちび、酒をちびちびやりたいと思います。


ありがとうございます!


野むら山荘 鳥亭

  


Posted by 関守石 at 07:53Comments(0)etc

2009年04月26日

スパムメール




毎朝、大量に送りつけられるスパムメールを削除することから始まる。

削除しても、ひっきりなしに送り込まれてくるメール。

きっと、多くのパソコンユーザーが同じ悩みを抱えているに違いない。


公開されているメールアドレスなどに、広告や、有害メールを

受信者の承諾なしに一歩的に送りつけてくる厄介なメールのことです。










スパムメールの 「スパム」 とは、この缶詰の名称から

由来しているようですが、このスパムには何の悪気もありません。


私は、スパムが好きなのです。

と、言っても、スパムメールの方ではなく、缶詰のスパムです。


私の第二の故郷・・・・・沖縄では、メジャーな食料にひとつなのです。


「ゴーヤチャンプルー」 は、すっかり全国区になった沖縄料理ですが

このゴーヤチャンプルーには、ゴーヤはもちろんですが

このスパムが欠かせません。


きっと、アメリカ統治下の食料環境で根付いたと思われますが

沖縄家庭料理には、このような缶詰を用いた料理が多いのです。


初めは食べ慣れないせいか、少し違和感を覚えるものの

ゴーヤチャンプルーをはじめ、沖縄家庭料理には

やはり、これらの缶詰肉の味や食感がマッチするのです。


郷に入らば何とやらで、4年間の沖縄生活の末

スパム愛好家となってしまったこの私は

日本本土に戻り、しばらく手に入らなかったスパムを手にし

懐かしさたっぷりで、ウットリとしています(笑)


沖縄で出会った衝撃の味 「スパム」


このおいしさを、皆に広めたいな~

そうだ! 

スパムをメールで広めよう!


これぞ本当のスパムメール!


美味さ受信にご注意を・・・・・。



野むら山荘 鳥亭

  


Posted by 関守石 at 21:06Comments(0)etc

2009年04月25日

雨の被害・そして恩恵



むちゃくちゃ降りましたな・・・・・雨。



この大雨のために、雨どいが詰まり坪庭に池ができたり

屋根の何処からか雨漏りがするなど、少なからず被害が出ました。

晴れた日に、屋根上らんと・・・(汗)




それはそうと、この雨のために 庭の木々たちは

水を吸い上げとっても元気そうです。



本日の玄関アプローチ









庭には色々な花も咲き始めています。


平戸躑躅(ひらどつつじ)






シャガ






これからの季節、競うように花々が咲き

ミツバチぶんぶんにぎやかになりそうです。



野むら山荘 鳥亭



  


Posted by 関守石 at 18:21Comments(0)etc

2009年04月24日

目映い新緑




新緑の季節ですね。

淡い緑に、ノムラモミジの赤が映えています。





野むら山荘 鳥亭  


Posted by 関守石 at 08:37Comments(0)季節の美しさ

2009年04月21日

雨でんな




雨の日も、たまにはいいかも・・・。




水墨画に出てきそうなシーンが

目の前に現れます。


久しぶりに描こうかな・・・。



野むら山荘 鳥亭



  


Posted by 関守石 at 15:49Comments(0)etc

2009年04月15日

看板製作




ドゥーイットユアセルフ (DIY)


今日はお休みを利用して、看板製作に取り掛かかりました。


先日、この独り言でもお伝えした 新コース

「軍鶏鍋」の認知度を広めるためである。


業者に「お願いね~!」 

って、頼んだなら、すぐにできるのでしょうが・・・


そんなもんで、わたしは納得いたしませぬ。

何でもできることは自分でやるのです・・・フフフ。


じゃぁ 家建てろ! とか、車作れ・・・とかは無理ですが・・・

その辺にあるものを上手く利用して、コストをかけずに

やっちゃいましょう! というわけです。


今回は、少し大きめの800ミリ×1100ミリ看板です。

まず、電ノコで寸法に裁断

下地の塗料・・・今回は濃い目の茶で、ウォールナットをチョイス

文字数に合わせてマス目取り

2本の筆を使い分け、ホワイトで文字をペイント













こんな具合です。

フリーハンドの割には、上手く書けているでしょう・・・

わからないけど、これ、両面書いてるんですよ。


気温が上がってきたので、ペンキもすぐに乾き最高です・・・。


後は、金具を取り付けて吊り下げるだけです。



今回の看板製作に掛かった材料と費用

・汚れていた合わせ合板・・・0円

・ペンキ・・・600円程度

・ビニールテープ100円

・筆・・・250円

以上・・・しめて950円也


看板屋さんに発注すると・・・はて?  いかほど請求されるのでしょう。


これがDIYの醍醐味でしょうね・・・。


あなたもいかがですか??



(注)看板屋さんではありません・・・野むら山荘


  


Posted by 関守石 at 21:56Comments(0)etc

2009年04月15日

日本人好み



お花見シーズンが終わった。

枝垂桜(しだれざくら)は、まだまだ見頃ではあるが

やはり、染井吉野の圧倒的な存在感と可愛らしさには敵わないように思う。


京都でも、桜のお花見で有名ないわゆる桜名所がある。

円山公園や平野神社、醍醐寺などには、ゆっくり桜を観ている場所の

ないほど大勢の人で賑わう。


それでは、なぜ人はお花見をするのだろうか。

いつもいつも花をつけていたら、いつでも観れるから・・・

ということで、場所取りまでして観ることはないだろうが

限られた期間、「限定」だから、花を観ることに集中できるのであろう。

日本人は、「限定」という言葉にとっても弱いからね。


さて、それではお花見をすることにしよう。

お花見に行っても、ベストポジションは、たやすく手に入らない。

朝からブルーシートなどの陣取り道具を持参して

ベストポジションを確保するのだ。

「おっ! 桜が綺麗だね。少し観ていくか・・・」

では、桜の可憐な姿をゆっくりと観ることすらできないであろう。


ただ、多大な労力と時間を使い確保できた貴重な?場所での

お花見も、よくよく見てみると、花を観賞している方々は

ほんの僅か・・・。

ほとんどの人は、飲食やおしゃべりに夢中で、ちょっとした宴会状態。

ところによっては、のど自慢が開催されているところもあり

ドンチャン騒ぎに発展しているグループも続出する。


そう、「お花見」とは、昼間から酒を飲み、公衆の場所で騒ぎ盛り上がれる

「水戸黄門の印籠」的な口実になるのだ。


綺麗な花の下で、缶ビールやコンビニ酒におつまみを買い求め

コミュニケーションを深められるガーデンパーティー?

不況の時代にも、ついつい財布の紐が緩む 「お花見マジック」


それじゃぁ 樹木に品種改良を加え、年中お花見祭だ!

これでは「日本人好みの限定」にならぬか・・・。



野むら山荘 鳥亭

  


Posted by 関守石 at 09:15Comments(0)etc

2009年04月12日

大原の桜・・・満開



春うららかな日曜日。

いかがお過ごしでしょうか??


桜も咲き誇り、いずれの場所でもお花見で賑わっていることと思います。

野むら山荘のある大原でも、只今桜が満開!





今週半ばには天気も崩れるようですので

お休みの今日が 一番の見ごろかと思います。


ヒノキ花粉に苦しみながら、頑張ってお花見を強行している方も

おられるのでしょう。 お薬飲んで、頑張ってください!


野むら山荘 鳥亭


  


Posted by 関守石 at 10:32Comments(0)季節の美しさ

2009年04月10日

新メニューができました




地鶏の王者 『軍鶏(しゃも)』 のメニューです。







○ンタッキーに馴らされた やわな味覚じゃ、真の滋味は

わかりませぬぞ・・・・!



これぞ滋味! という軍鶏鍋を体感あれ!!


野むjら山荘 鳥亭

  


Posted by 関守石 at 13:52Comments(2)おすすめの逸品

2009年04月09日

春の食材は自ら採集


春ですね~ (しみじみと・・・)

ここ大原でも、春の息吹が盛りだくさんです。



ようやく芽吹いた木の芽。

ちょいと疑問なのは、「木の芽」と「山椒」の違い・・・?





木の芽が成長して、山椒になるのは周知のとおりですが

いつから山椒になるん??

木の芽にも成人式のようなものがあって、「今日から君たちは

山椒として立派に活躍してくれ」・・・みたいなもんがあるんでしょうか?




はい、そしてお次は、甘草(かんぞう)

根っこに近いところがおいしいですね・・・。

うるい(ぎぼうし)に良く似た食感ですが

酢味噌などにあわせていただくとおいしいです。





お次は、蒲公英(たんぽぽ)

葉っぱは、おしたしや、サラダで食べるのもいいですね。





独特の苦味が大人の味です!




お次は、丘山葵(おかわさび)

水辺に自生している山葵とは違い、全く水気のない平地に自生しています。

きっと、小鳥などが種を落として発芽を重ねたものでしょう。





白くかわいい花は、山葵の花です。

この花も、口にすると、しっかり山葵の味がします。(あたりまえか?)




さて、これは良くご存知ですね。





たらの芽です。 幹にトゲがあるので慎重に摘み取ります。

これは天ぷらにして、熱々を塩で食べるのが最も美味いと思います。



色んな食材が、山荘の周りに芽生えていま~す。

季節に合わせて、献立にも盛り込んでいきますので、お楽しみに・・・。


そして、本日のサクラ開花状況です。










ソメイヨシノは、折からの暖かさで、ほぼ満開に近い状況です。

枝垂桜(しだれざくら)も、ぼちぼち開花してきました。


京都大原~四季を味わう~野むら山荘 鳥亭

  


Posted by 関守石 at 09:07Comments(0)etc

2009年04月08日

大原サクラ開花状況



気温がぐんぐん上がり、ポカポカ陽気の毎日です。


大原のサクラも急激に開花進行し、ご覧の通りです。








駐車場のサクラも、ほぼ満開に近い状態になっています。





今週は、しばらく晴れ間が続くようですので


今週末が見ごろの頂点を迎える予定です。



現在の大原は、所々に菜花の黄色が目に飛び込んできます。





カメラを片手にうろうろされている方も増えてきましたよ~~~


野むら山荘 鳥亭  


Posted by 関守石 at 09:57Comments(0)季節の美しさ

2009年04月06日

増大!憩いスペース



秋の紅葉シーズンに向けて、新たにモミジを11本植えました。


植えた場所は、山荘の玄関口ですが、この場所は


もともと松が植えられていた畑だったんですが


松クイ虫にやられ、放置状態になっていたところ・・・。


道路沿いということもあり、ここは綺麗にしないと・・・


ということで、一昨年頃より、松を伐採して根を起し (これが大変・汗)


建機の力を借りながら、コツコツと進めてきました。




秋の紅葉シーズンに向けて、新たにモミジを11本植えました。


植えた場所は、山荘の玄関口ですが、この場所は


もともと松が植えられていた畑だったんですが


松クイ虫にやられ、放置状態になっていたところ・・・。


道路沿いということもあり、ここは綺麗にしないと・・・


ということで、一昨年頃より、松を伐採して根を起し (これが大変・汗)


建機の力を借りながら、コツコツと進めてきました。







桜と紅葉が植わる憩いのスペースとなりました (の、つもりなんですが・・・)


まぁ何年か経って、通行中の車が


目を奪われるような (危ないっちゅうねん!)


そんな場所にしたいと思っています。




紅葉・・・なんて、何を気の早いこと言うとんね・・・?


と思われる方には、サクラ情報です。


駐車場沿いに咲き始めた ソメイヨシノ







少しずつ、着実に開花が進んでいますよ。


今週から、来週にかけてが見ごろになるかと思います。



春らしい こんなお酒もいいでしょう・・・







「吟乃紅衣」 というお酒です。


花酵母が使用され、ロゼ色に染まる飲み口の軽いこのお酒は


春のうららかな ひと時に味わっていただきたいものです。



そして、暖かくなってきたら、心地よいそよ風を感じてみたいもの・・・


ここです! ここです!


「テラス席」







昨年新設の オープンエアーでおくつろぎいただける お食事スペースです。


すべてのお食事コースでご利用いただけます。


ご利用いただきやすいように、ご利用時1500円アップの設定は


撤廃することにいたしました。


よって、普通にご利用いただけるスペースとして


ご認識いただけましたら幸いです。



お問合せは・・・野むら山荘まで  


Posted by 関守石 at 09:05Comments(0)癒しの場所

2009年04月04日

大原のサクラ情報




エイプリルフールには、ずいぶん早すぎる

サクラ満開情報をお伝えしましたが・・・


今回は、リアルタイムのサクラ情報です!!



ここ大原でも、ようやくサクラが咲き始めました。





今日は雨模様で、気温も上がらないようですが

明日からの週間天気予報は、晴れ続き・・・・・。





昨夜は、野暮用で木屋町まで行ってきましたが

高瀬川に沿って植えられているサクラ並木は満開に近く

街灯が適度にライトアップの役目を果たしていて

とっても綺麗でした。


大原のサクラは、これからが本番。


野むら山荘のサクラも、綺麗に咲いてくれますように・・・

と、祈りを込めて、サクラの天敵(病気)のテングス病の除去をしました。

直径5メートル、深さ5メートルの穴に、テングスさん御一行が

満タンになりました。

「どんだけ、寄生しとんね~」 って、

大量のテングス病にかかった枝の山です。






「テングス病」

外観が天狗の巣のようだからテングス病という名前です。

これは、桜の幹にウイルスが付くことによってその部分が

異常に活性化してしまい

(ウイルスへの抗体反応)、瘤ができて小枝が次々と伸びて行きます。

木の栄養がここに偏って使われて、テングス病にかかった枝が

増えるほど伸びるほど木本体は弱って枯れてしまいます。


怖い病気ですね・・・

よそのサクラを勝手に切るなんてのはできませんが

自分の庭にあるサクラに、テングス病を発見したら

躊躇なく切り離しましょう・・・できれば、償却するのがベスト。


いつまでも綺麗なサクラを見ていたいですからね!


野むら山荘 鳥亭
  


Posted by 関守石 at 14:29Comments(0)季節の美しさ

2009年04月01日

サクラが満開!




4月に入り、早くも桜が満開やで!!


京都市内も まだ、まだら咲きやと言うのに

どないしたんやろ・・・・・?


しかし、この綺麗なサクラ・・・・・ほれぼれしまんな・・・。





こんなに早く咲いてしまうとは、想定外や・・・


早々に、お花見プラン作らんとあかんやん・・・



それでは、第一弾は、こんなんで・・・



★野むら山荘 全コース料理 90%OFF!

★飲み物全品 無料!  飲み放題!!

★日本全国 どこまでも送迎いたします!


こんなんで、いかがでしょうか??




って、そんなプランがあったら、オレが行きたいわい!


今日は、 「エイプリルフール」 ということで

軽~い ウソをついてみました・・・。



本日のサクラ (ソメイヨシノ) は、こんな感じです。






「エイプリルフール (April Fool's Day) とは、毎年4月1日には

嘘をついてもよい、という風習のことである。

ただし人をからかうような、害のない嘘に限られる。

英語のエイプリルフールは、4月1日に騙された人を指す」



野むら山荘 鳥亭  


Posted by 関守石 at 15:50Comments(0)季節の美しさ