2008年05月31日
2008年05月28日
心癒す花
野むら山荘には、いろんな花が咲いています。
忙しいときには全く視界に入りませんが、
注意して見ると、新緑の中でしっかりアピールしているんですね。
ぐるっとひと回り、今日咲いていたお花をご紹介しましょう。








よく知っている花も、名前さえわからない花も
色の違いや特長が様々で、見ているだけで、心癒してくれますね。
2008年05月27日
呑み比べ
日本酒離れが進んでいるとささやかれる昨今ですが、
おいしいお酒にめぐり合えたら、いかがでしょう?
佐賀より杜氏さんをお呼びして、13種ものお酒をいただいてきました。
詳しくはこちらから・・・
http://www.nomura-sansou.com/blog/index.php
2008年05月25日
でかい花
この時季になると、ド派手な色で、大きな花が一層目を引く。

石楠花(シャクナゲ) ツツジ科の花である。

これからいろんな草花が咲いてきますので
お花シリーズも取り上げてみたいと思います。
京都大原 ~四季を味わう~ 野むら山荘
http://www.nomura-sansou.com/
075-744-3456 (要予約)
5000坪の静寂に包まれ、至福のひと時にご案内いたします
2008年05月24日
怖いやつが忍び寄る
只今、野むら山荘の池の周りでは、モリアオガエルが卵を産んでいます。
たまごを生み終えて、脱力したのか、目もうつろ・・・・・。

しかし、ここは大自然のど真ん中・・・・・っちゅうことを忘れたら
えらい目にあいますで~
木の上に生活してるからって、居眠りなんてしようものなら
こわ~い奴らが音もなく忍び寄ってきます。

こいつらは、水の上でも木の上でもお構いなしのハンターです。
目の前で繰り広げられる弱肉強食の世界、自然の摂理とはいえ
あまりにかわいそうなので、危険なハンターを撃退してやりました。
モリちゃん、おまえは長生きするよ・・・・・
京都大原 ~四季を味わう~ 野むら山荘
http://www.nomura-sansou.com/
075-744-3456 (要予約)
5000坪の静寂に包まれ、至福のひと時にご案内いたします
2008年05月22日
野生動物出現!
久しぶりの投稿です (汗)
今日は、大原の 大自然の中にある 野むら山荘で見かけた動物を紹介しましょう。
真昼間からゴソゴソと庭園周辺を徘徊しているカレです。 (カノジョかも?)

庭園周辺は、まだ自然がいっぱい残ってるので
いろんな野生動物を見かけます。
野うさぎ・イタチ・たぬき・キジ・鹿・・・・・etc
こりゃ~たぬきか~っと思ってたら、この鼻は・・・・・。

いのししでした。
子犬くらいの大きさなので、瓜坊か。
ミミズ採りに夢中だったのか、2~3メートルまで
近づいてもまったく気づかないおバカさん。
やっとこさ気づいたのか、「グゥヒーッ!」 みたいな鳴き声を残し
草むらに退散していきました。
大人になったら・・・・・ぼたん鍋やで~(笑)
京都大原 ~四季を味わう~ 野むら山荘
http://www.nomura-sansou.com/
075-744-3456 (要予約)
5000坪の静寂に包まれ、至福のひと時にご案内いたします
2008年05月12日
夏味3兄弟
夏野菜3兄弟を紹介しよう。
大原と修学院の自家菜園ですくすく育つ露地野菜たち・・・・・。
露地とまと
露地なす
露地きゅうり
夏の献立に取り入れるだけでなく、酒のつまみにも
最高の肴・・・どぼ漬が待ち遠しい・・・・・。 (どぼ漬→ぬか漬)
京都大原 ~四季を味わう~ 野むら山荘
http://www.nomura-sansou.com/
075-744-3456 (要予約)
5000坪の静寂に包まれ、至福のひと時にご案内いたします
2008年05月12日
ひらどつつじ
野むら山荘発、季節の花便りです。
平戸躑躅(ひらどつつじ)という名は、長崎県の平戸市に由来しています。
常緑広葉で、たくさん枝分かれをし、山荘のものも
高さ2メートル弱、横幅3メートルほどに育っています。
ミツバチやクマンバチがしきりに蜜を運んでいました。
京都大原 ~四季を味わう~ 野むら山荘
http://www.nomura-sansou.com/
075-744-3456 (要予約)
5000坪の静寂に包まれ、至福のひと時にご案内いたします
2008年05月06日
もうじき田植え
今朝の大原・・・・・田んぼに水が張られ、これから田植えが始まります。
今日から早鮎が焼き物に加わりました。
試食で一匹いただきましたが、頭から骨、尻尾まで丸かじり!
野蒜酢をつけて、初夏の風味を味わってください。
2008年05月02日
趣味と実益
この時季になると、青々とした蕗があちこちで
見かけるようになりまして、野むら山荘にも
ふきのとうを楽しんだ後にたくさんの蕗が
出揃います。

そこで蕗に模したお皿を創ってみました。
蕗の葉を観察して、細部まで再現してみました。
釉薬は織部ですが、自然のものと比べると
濃い目に仕上がっています。
この辺はまぁ 成り行きということで・・・・・笑
量産したら、陶器店で買うより格段に安く
何より自分で思うように創れるというのが
魅力ですわな。
趣味と実益を兼ねた休日の楽しみです。
今日の庭園の様子

新芽も出揃って、新緑が進んでます。
京都大原 ~四季を味わう~ 野むら山荘
http://www.nomura-sansou.com/
075-744-3456 (要予約)
5000坪の静寂に包まれ、至福のひと時にご案内いたします