2009年07月31日
お鍋の人気ランキング
野むら山荘のお鍋で人気ランキングをしました。
1位・・・田舎鍋 (鶏がらスープに田舎味噌を合わせました)
2位・・・水炊き (鶏がらスープで煮込み、特製ぽん酢でどうぞ)
3位・・・軍鶏鍋 (素材のうまみを引き立てる特選割り下でサッと煮上げます)
4位・・・すき焼 (吟味した割り下で火を通し、赤玉をつけてどうぞ)
5位・・・鴨 鍋 (鰹を利かしたうまだしにサッとくぐらせてどうぞ)
6位・・・猪 鍋 (最高の味わいです・・・冬季限定のため最下位となりました)

野むら山荘 鳥亭では、飼料や飼育環境、成熟度を満たした
厳選地鶏を仕入れ、大原や自家栽培の旬菜と共にご提供しています。
日本には四季があるように、季節が変われば食材も変わります。
四季を彩る草花と共に、山里ならではのひと時を感じていただければ幸いです。
野むら山荘 鳥亭
2009年07月30日
スパイラル
水琴窟の手前にネジバナが咲いていました。

しかし、おもろい花ですね~
らせん状に咲く意味は何なのでしょう??
素朴な疑問です・・・。
暑い夏に熱~いキャンペーン!!
ハガキを持参いただくと
「軍鶏鍋コースが10パーセントOFF!」 実施中! 9月末まで
詳しくは、075-744-3456まで
野むら山荘 鳥亭
2009年07月28日
キャンペーン!
毎年のことでしたら、今の時季はきっと 青空ピカ~ン!
って、感じなのでしょうが、梅雨がなかなか明けません・・・
曇り空ばかりでは、なんか憂鬱になりそうですが
真夏の暑さがないだけマシですね・・・。
さて、さて、もうすぐ暑い夏に熱~いキャンペーンをやります!!
その名も、 「暑い夏を乗り切れ!軍鶏鍋お試しフェア!」
まっ、そんなタイトルはないのですが・・・
ご来店いただいたお客様を中心に、このようなご案内を送ります。

特典といたしまして
ハガキを持参いただくと
「軍鶏鍋コースが10パーセントOFF!」
9月末までの期間限定ですが、どうぞご利用くださいませ。
この割引ハガキは、店頭にもございますが
ご連絡いただきましたら、お送りいたしますので
割引ハガキをご希望のお客様は、075-744-3456 まで
「軍鶏鍋のハガキを~っ!」 と、ご連絡ください。
地鶏と旬菜 野むら山荘 鳥亭
2009年07月25日
ジメジメに大活躍
しかし、おかしな天気ですね・・・
こんな雨降られたら、せっかくのお休みが台無しですな。
サービス業の私はお仕事真っ最中ですが・・・。
今日の大原は、激しい雨と蒸し暑さでちょっとブルーです。

こんな湿度の高いときには、この壁が活躍しています。
「珪藻土」 っていう 海などに堆積した土なのですが
この土が呼吸するっていうので驚きです。
まぁ、昔からある日本家屋の土壁と同じく
湿度管理を勝手にしてくれる優れものです。
室内の湿度が高いときには湿気を吸い
乾燥しているときは含んだ湿気を出すという
かしこい壁です。
一般的に普及している貼るタイプのクロスが
引き起こす 「シックハウス症候群」 も皆無。
快適な湿度を保っているようです。
新館のほとんどの壁面を、珪藻土に塗り変えましたが
経費節約のため、自分で塗りました。
結果、130万円の見積もりが、30万円で完成!
100万円も手間賃取るんですね・・・左官屋さん
私は素人なので、ビシッときれいに塗れないため
わらを刻んでランダムに塗ってみたところ
かえっていい表情の壁のなりました(笑)
時間と根気があれば、大方のことは何とかなります。
野むら山荘 鳥亭
2009年07月24日
お客様の声
当店では、お客様よりご利用アンケートをいただいております。
山奥のひっそりとしたお店ですので、知名度はありませんが
どこからかお探しいただきご来店いただいています。
街中のお店とは色々な意味で一線を画していますので
その期待に応えるべく日々努力をしております。
しかし、私どもにも気づかない点が多々あることも事実でして
それらの点をお客様からダイレクトにご指摘いただき
改善すべきは工夫してご要望に応えよう
というのが、お客様よりアンケートをいただく趣旨です。
当店に興味をお持ちいただく方への情報といたしまして
お客様よりいただきました 「生の声」 をご紹介いたします。
※個人情報保護の目的により、一部伏字の部分があります。

※いつも前の道を通っているけど、こんなお店だったとは知らなかった。と
おっしゃる方も少なくありません。一見入りにくそうな雰囲気かもしれませんが
奥まったところに建物がありますので、とても静かにお過ごしいただけます。
※春先から秋まではテラス席がお勧めです。
ただ、自然たっぷりですので、色々な昆虫がいます。
蚊取り線香はご用意していますが、虫除けスプレーなどで予防していただくと
快適にお過ごしいただけるかと思います。
※ガスコンロは無粋なれど、細かな火加減ができますので、常はガスコンロを
使用しています。炭火は情緒がある反面、火の調節ができないため
ゆっくりお召し上がりになれないデメリットがあります。ただ、囲炉裏での
炭火調理は鉄鍋を吊るして上下させる自在鉤(じざいかぎ)がありますので
火加減が可能になります。
一長一短がありますが、工夫を重ねて 「声」 に応えて参りたいと考えております。
野むら山荘 鳥亭
2009年07月24日
ゲンジ
ゲンジ (クワガタ) の季節ですね。
大原は、自然もたっぷりの癒しの地なので
昆虫の宝庫でもあります。
今日、料理に使う葉っぱ類を採取していると
いました、いました・・・。
「ヘイタイ」 私の生まれた地域ではこう呼びます。
空力抵抗を考えたようなデザインが特徴的で、私は大好きな種です。
でも、見た目とは裏腹にとっても弱いのも特徴ですか・・・? 見掛け倒しか??

一般的には、「ミヤマクワガタ」 といいますね。
体長はおおよそ 7~8センチの固体で、結構大きく迫力ありました・・・
さては、高額で売買されているのでしょうか??
昔なら、躊躇なく採集して虫かごや、飼育ケース行きでしたが
最近は、おっちゃんになったせいか? 捕獲はしません。
種の伝達のために一生懸命生きてるのだろう・・・と、考えてると
むやみに捕獲するのは考えものですからね・・・。 (似あわへん・・・汗)
ヘイタイ君は、蜜を吸って満腹になったのか
大空に飛び立っていきました・・・。

自然がいっぱい・・・野むら山荘
2009年07月22日
さるのこしかけ
みなさん、 「さるのこしかけ」 って知ってますか?
枯れ木などにできる円盤型のキノコです。
なんでも、煎じて飲めば、免疫力が高まり
ガン予防に効果があるとか・・・
野むら山荘にもあるんですよ・・・
それも 「ゴリラのこしかけ」 が。
「さる」 やおまへん、 「ゴリラ」 でっせ!
これだ!!

縦50センチ、横70センチの巨大なものです。
ねっ! 「さる」 ではなく、 「ゴリラ」 並みでしょ・・・(笑)
ガン家系の私にとっては、お宝です・・・。
野むら山荘 鳥亭
2009年07月19日
祇園祭・こぼればなし
17日に祇園さんのお神輿を担いでいたときのこと・・・
お神輿をうま(台座)に乗せ置き、休んでいると
道端にいたおばちゃんから声をかけられた・・・。
「お神輿には、なぜ九条葱が飾ってあるのですか?」
九条葱??
京野菜の九条葱がお神輿に・・・・・??
ムム~ッ?
そんなん、ついてたっけ??
やっぱり、京都のお祭やから、京野菜を飾るんのか?????
それでは、見てみよう・・・
おばちゃん! ち、ちがうっ、
まぁ、わからんでもないけど、こりゃ 葱ちゃいますで・・・
お米、稲やんか・・・
詳しく言うと、
京都府京丹波町尾長地区にある、八坂神社の「神田」にて
祇園祭の3基の神輿につける「お稲」の御田植えが行われる。
この稲は、疫病除けと豊作を祈願して、神輿の上に飾られる早苗なんやで。
おばちゃんの疑問も一掃され、おばちゃんにとっては
学習の場となった祇園祭でした(笑)
野むら山荘 鳥亭
2009年07月17日
祇園祭・神幸祭
毎年お邪魔している錦市場担当の西御座
八坂神社前に三若、四若、錦の三基の御輿が揃いました。
天気がいまいちですが、大雨にならないことを祈ります・・・。
そして、新型インフルエンザが再来しないように
疫病封じの祇園さんにお願いして、いよいよ出発!

四条花見小路、一力前です。
べんがらの壁に御輿が映えますなぁ

提燈に灯が入り、四条寺町の御旅所まで巡行が続きます。

地元 修学院の祭りではお役目上、御輿を担げませんので (時々担いだりしてますが)
祇園祭ではついついハッスルしてしまいます。
野むら山荘 鳥亭
八坂神社前に三若、四若、錦の三基の御輿が揃いました。
天気がいまいちですが、大雨にならないことを祈ります・・・。
そして、新型インフルエンザが再来しないように
疫病封じの祇園さんにお願いして、いよいよ出発!
四条花見小路、一力前です。
べんがらの壁に御輿が映えますなぁ
提燈に灯が入り、四条寺町の御旅所まで巡行が続きます。
地元 修学院の祭りではお役目上、御輿を担げませんので (時々担いだりしてますが)
祇園祭ではついついハッスルしてしまいます。
野むら山荘 鳥亭
2009年07月17日
同窓会で
昨夜は青年会議所の同窓会に行ってきました。
卒業して1年半・・・
久しぶりに会う人もいて、楽しいひと時を過ごしてきました。
この時季に決まって同窓会があるのは理由があって
次年度の青年会議所理事選挙に向けて、立候補者が当時の委員会から出ると
理事になるための立会い演説会向けに、3分間のスピーチを
実践さながらにシュミレーションします。
スピーチですので上手く話せるに越したことはありませんが
おしゃべりが下手でも、感動を呼ぶスピーチができたなら
それはそれでOKなのです。
理事になって何がしたいのか、どのようなビジョンがあるのかを
全身全霊で伝えることができたら、人は期待を込めてその人に投票するのです。
3分間のスピーチ練習が終わると、そのスピーチに足りなかったこと
感動できない理由などがあれば、その点について本人に伝えてあげます。
こうして人前で練習を重ねることにより、3分の限られた時間で
目的理由を要約伝達することができるようになるのです。 (努力が必要ですが・・・)
次期理事長予定者のT君も
立候補するS君に熱~いアドバイスをしています。
(後ろでピースサインするのは、辛口コメンテーターU君です)
S君がんばれ~~~!!
みんな応援してるで!
忘れっぽいS君は、この日から 「メモを取る」 ということを学習されました(笑)
野むら山荘 鳥亭
2009年07月14日
豆腐の食べる前のお勉強
さて、前回お邪魔した順正さんで講演をいただいた内容についてです。
講師は、西山浄土宗の池上省吾さんでした。
ただし、講演ですのでその内容についてネットでつまびらかにすることは
どうなのかとも思い、さわりだけにいたします・・・
「人生はであい」
「で」 でたらめ
(意味)サイコロを振って出たその目に任せる・・・思うようにならない。
「あ」 あきらめ
(意味)駄目だと思ってやめる、断念する。
「い」 いいかげん
(意味)徹底しない様、無責任で投げやりな様、深く考えない様
以上・・・はて、どんな意味なのか???
簡潔に言うなら、人生とは、自分が計画しても
決してその通りにはならないとの解釈です。
高田好胤師いわく、かたよらない心、こだわらない心、広く広くもっと広く
これが般若心経 空の心なり・・・とのことで
人生、で・あ・い・のおおらかな気持ちを持っていれば
自我によって進めべき道を外すことなく歩んでいける・・・
との教えでした。
希望的計画なら良いが、ゆとりを持って臨機応変できるように・・・
と、いうことでしょうか。
まっ、わたしの場合、はじめから「で・あ・い」ですが・・・(笑)
野むら山荘 鳥亭 主人 中島一彰
2009年07月13日
納涼会・・・順正
今日は京都政経文化会の納涼例会で
南禅寺 順正さんにお邪魔しました。
約一時間の講演の後、懇親会が開かれ・・・乾杯~~~!!
講演会についてはまた今度書き綴ることにいたしましょう。
季節の八寸に続き
名物の湯豆腐です。
名物に美味いものなし・・・とは言いますが
こちらの湯豆腐はおいしかったですよ。
鮎の塩焼きなど、季節の品が次々と出され
まんぷく~~~~あかん、ウエストがやばいぞ~~~
って、初めから たいがいですけど・・・(笑)
感想・・・料理も良かったんですが、さらに私が感動したのは
綺麗に手入れされた庭園です。
暗くてカメラは無理でしたが、杉苔と石畳のコントラストや
時代物の宝篋印塔が据えられていたり、水面から す~っと
つきあがるハスの花がとっても綺麗で心を打ちました。
長い年月とともに手入れの行き届いた庭園は
癒しのひと時を素敵に演出していました。
野むら山荘 鳥亭
2009年07月12日
修学院の野菜
2009年07月10日
2009年07月08日
夕暮れを楽しむ
昼間は暑い!
当たり前ですけど・・・
その分、日が暮れだすと
いい塩梅に涼しくなりまする。
テラス席も、この季節は
夕食でのご利用がおススメ!
遠くに見える山の稜線が
次第に夕闇に消えて行き
涼しい初夏の風が なんとも心地よい
テラスでの夕食です。
野むら山荘 鳥亭
2009年07月07日
ちょいと一休み
今日はOFFだったので
大阪はジャンジャン横丁まで行ってきましたよん!
目的はって?
そりゃ、これは欠かせませんわな・・・(笑)
しかし、ホントは
いつも店を支えてくれている女将の付き添い?
で、これを観に・・・・・
いつもは、都若丸劇団なのですが・・・
朝日劇場で公演している大衆演劇
「近江飛龍劇団」
近江飛龍座長はじめ座員の面々です・・・。
近江飛龍劇団は初めてなので
座長以外、登場人物がよくわかりませんでしたが
内容は良かったですよ!
観客を巻き込んだライブ感あふれる
ステージが新鮮でした。
野むら山荘 鳥亭
2009年07月06日
大原観光新聞
超ローカル新聞である 「大原観光新聞」 其ノ二を
製作中だ。

時事ネタと大原の今後を見据えた
編集長(私ですが)の勝手気ままな新聞なのだ。
文字ばかりでは読む気がしない・・・
って、写真スペースで逃げているという噂もあるが・・・
ビジュアル面も意識した自画自賛の内容である。
ネットで検索していると、このような新聞を作るための
ソフトってあるんやね・・・もち有料ですが・・・
そんなソフトがあったら、スイスイサクサク作れるん
でしょうな・・・フツウは。
まぁ 私はきっと使いこなせないので、切り張りのほうが
向いていますけど・・・外科手術専門です(笑)
それに、前回の新聞はB4版で作りましたけど、文字の大きさと
内容充実のためにA3版にしました。 それも2枚でっせ!
封筒に入れて送ることなんて何にも考えてない
とっても扱いにくい新聞になりそうです(汗)
ただいま会長に文字校正を依頼中なので
検閲を通過し次第量産体制に入ります・・・
観光保勝会会員限定ですが
ローカル新聞見てみたいな・・・と、おっしゃる変わった方が
おられましたら、075-744-2148
大原観光保勝会までご連絡を。
野むら山荘 鳥亭
2009年07月03日
夏椿
夏に咲く椿で・・・・・夏椿
別名、娑羅樹とも言いますな・・・。
白く可憐な花をたくさんつけるので
「うわぁ~夏椿咲いてるわ~綺麗やなぁ~」
「はんまやぁ 写真撮ろ~」
と、お客様には人気も上々・・・
が、しかし・・・
こいつは、管理人泣かせな奴ですねん・・・(泣)
お客様をお送りした後振り返れば・・・
「今日もかよ~」
野むら山荘 鳥亭
2009年07月01日
水琴窟が番組出演
野むら山荘の 「水琴窟」 が取材を受けました。

「水琴窟」 とは・・・
水琴窟は最初は洞水門(とうすいもん)と呼ばれており庭園に
設置されるものではなく手洗い場の排水設備であったらしい。
それが時々いい音を出すことがわかり庭師により改良されるようになった。
水琴窟として知られるようになったのは江戸時代中期である。
そのころの著名な茶人であり庭園作家でもある小堀遠州の発明品という説もある。
音は、流水音および水滴音の二つに分けることができる。
手を洗っているとき大部分の水は小石や瓶の縁をつたって流れ去る
がこれが流水音であり、内側の水滴音とハーモニーする。
手洗いが終わると流水音は徐々に終わり水滴音のみとなる。
よくできた水琴窟は瓶の複数の場所から水が滴り落ちるようになっている。
素焼きの瓶がよいのは湿気をよく保持し内面の
より多くの場所から滴下が始まるからである。
音は水滴が水面に落ちたとき発生し瓶の内側で反響、増幅される。
音色は瓶の形状や大きさ、さらには底の水の溜まり具合など
様々な条件で変化する。
水琴窟は各所にあるが、ひとつとして同じ音の
水琴窟はないといわれる。 (Wikipediaより抜粋)
このたび、東京池袋のサンシャインシティ・ワールドインポートマートビル屋上にある
コニカミノルタ プラネタリウム 満天で出演?しております。

お礼状によりますと、評判も上々のようで
うちの水琴窟くんも、喜びのあまり さらに癒しの音色を奏でております・・・(笑)。
当山荘の水琴窟は、「楓・椿・梅・菊」の間より庭園に出ていただければ
リアルな音色をお聴きいただけます。
野むら山荘 鳥亭

「水琴窟」 とは・・・
水琴窟は最初は洞水門(とうすいもん)と呼ばれており庭園に
設置されるものではなく手洗い場の排水設備であったらしい。
それが時々いい音を出すことがわかり庭師により改良されるようになった。
水琴窟として知られるようになったのは江戸時代中期である。
そのころの著名な茶人であり庭園作家でもある小堀遠州の発明品という説もある。
音は、流水音および水滴音の二つに分けることができる。
手を洗っているとき大部分の水は小石や瓶の縁をつたって流れ去る
がこれが流水音であり、内側の水滴音とハーモニーする。
手洗いが終わると流水音は徐々に終わり水滴音のみとなる。
よくできた水琴窟は瓶の複数の場所から水が滴り落ちるようになっている。
素焼きの瓶がよいのは湿気をよく保持し内面の
より多くの場所から滴下が始まるからである。
音は水滴が水面に落ちたとき発生し瓶の内側で反響、増幅される。
音色は瓶の形状や大きさ、さらには底の水の溜まり具合など
様々な条件で変化する。
水琴窟は各所にあるが、ひとつとして同じ音の
水琴窟はないといわれる。 (Wikipediaより抜粋)
このたび、東京池袋のサンシャインシティ・ワールドインポートマートビル屋上にある
コニカミノルタ プラネタリウム 満天で出演?しております。

お礼状によりますと、評判も上々のようで
うちの水琴窟くんも、喜びのあまり さらに癒しの音色を奏でております・・・(笑)。
当山荘の水琴窟は、「楓・椿・梅・菊」の間より庭園に出ていただければ
リアルな音色をお聴きいただけます。
野むら山荘 鳥亭