2011年08月15日
三千院・万灯会
京都大原三千院で、8月14日・15日 18時~21時の日程で
千年の祈り 万灯会が開催されました。
本年は東日本大震災の被災者霊位の供養を始め、
参拝者各位の思いを...蝋燭に書き入れ灯されました。
例年になく多くの方々がお見えになったようです。
夜の帳が下りた漆黒の境内には、大小の蝋燭の灯が幻想的に揺れ、
色々な思いとともに特別な空間が生まれていました。
来年も同じ日程で開催されるかと思いますので、
気になった方は足を運んでみてはいかがでしょうか。
野むら山荘
2011年08月14日
鬼平の軍鶏鍋
池波正太郎 「鬼平犯科帳」
文春文庫版8巻の「明神の次郎吉」より抜粋~
「つぎに、軍鶏の臓物の鍋が出た。
新鮮な臓物を、初夏のころから出まわる新牛蒡のササガキといっしょに、
出汁で煮ながら食べる。熱いのを、ふうふういいながら汗をぬぐいぬぐい食べるのは、
夏の快味であった。」
という具合、で、これを盗賊の次郎吉が、
「うう……こいつはどうも、たまらなく、もったいない」と言いながら大喜びで食べる。
暑い夏こそ軍鶏鍋なのである・・・。
汗をかきながら味わう軍鶏鍋は格別だったのでしょう。
「野むら山荘の軍鶏鍋」

軍鶏肉、牛蒡、葱、三つ葉、特製出し汁
シンプルな素材構成ですが、味わい深く美味です。
野むら山荘
2011年08月12日
鱧と夏野菜の前菜
暑い日が続きますね・・・。
毎日、TVなどを見ていますと
熱中症と見られる症状で死亡者や
病院へ搬送される方がたくさんいらっしゃいます。
ここは万全な対策をして酷暑を乗り切りたいものです。
さて、この暑さの中で涼しさを演出するには
やはり冷製ものしかありません・・・。
ということで、
鱧と夏野菜の冷製サラダです。

淡路産の鱧落としと、とまと、ズッキーニ、苦瓜、玉葱、はすいも、茗荷
パプリカ、ブロッコリー、ヤングコーン、スモークサーモン、オクラです。
冷蔵庫でお皿ごと冷やし、ひえひえを召し上がっていただきます!
京都大原 野むら山荘
2011年08月05日
都 若丸
って、知ってます!?
へっ?
知らん?
・・・。
そうですか・・・・・。
大衆演劇界では有名なお人なんですよ!
大衆演劇といえば、
昔、梅沢登美男
今、早乙女太一
っていえばわかりますかな・・・。
この大衆演劇、
なんでも、歴史は歌舞伎よりも古いとか・・・
まあ、そんなわけで
女将が贔屓にしている役者さんが
今月、京都花園会館に来ているというんで
行ってきました。
私もかれこれ「都若丸劇団」にはウン十回と脚を運んでますので
劇団員さんもよく知っています。
芝居と舞踊の2本立てで、癒しのひと時を与えてくれます。
女将、今月は後2回予約を入れているそうで(汗)
またまたご報告しますね!
野むら山荘