2009年05月30日
芸術家の絵
5月も あと2日でおわり・・・。
早いもんですな。
来月は、水無月。
水があふれるほどの梅雨時季なのに水無月。
なんで?
知りません・・・。
調べてから書けよ・・・ですね。
さて、来月には、こんな花も咲いてきますか?
なんで、疑問文やね・・・。
まあ、間違いなく咲くことでしょう・・・(汗
本日、客室の床を変えました。
「アジサイ・紫陽花・あじさい」

なかなか ええタッチの絵でしょ。
かのパブロ・ピカソも、芸術性の超越により
何がなんだか、説明してもらわんと
訳のわからん絵を描いておられましたが
こちらの絵のほうが、まだ見やすいかと思います。
実は、この絵画? の作者は
我が息子です。
今年から(何とか)高校生になりましたが
幼稚園時に描いた絵が
賞をいただきまして
額に入れたところ、なかなか見れるやん・・・
て、ことで、客室にてお客様の目に触れることに・・・。
芸術家の晩年の作品は、積み上げた技術の駆使というよりは
子供に帰ったような、素直な作品を創ることが多いように思います。
子供は、決められた物差しや、先入観などがありませんので
時として、おお~っと、驚くような作品を創ることが多いんですね。
子供のように縛られない思考を持ち続けたいものです。
nomura-sansou toritei
2009年05月29日
お天気テラス
東日本では、あいにくのお天気のようですが
京都は、ええお天気でした・・・。
こんな日には
やはり・・・
テラス席が最高の涼風を運んでくれて
お食事のひと時に 花を添えてくれます。
当たり前の話ですが、自然たっぷりの
大原のことですので
お食事中にも、色々な自然の営みと遭遇します。
例えば、虫。
ブンブンやハチ、蚊やアリなどなど
虫嫌いの方には、だめな場所かもしれません・・・。
自然を感じてお過ごしいただく場所ですので
これは避けようがございません。
まぁ、ガラス張りなどにしてしまえば
物理的に虫などはシャットアウトできるのでしょうが
それは当店の趣向とは離れてしまうため
考えておりません・・・(あしからず)
まあ 虫さんも、わざわざリスクを犯して
数百倍の大きさの人間に攻撃してくることもありませんので
そこはほっといて、楽しきお食事タイムに浸っていただけると幸いです。
野むら山荘 鳥亭
2009年05月28日
かわいいアイツ
雨降り前になると活発化する
かわいいアイツ
モリアオガエルの産卵です。
野むら山荘のお風呂庭園には
もう いくつもの泡状卵塊ができました。
白く見えるのが卵です。

今日も、卵作りに頑張っていました。

自治体によっては、天然記念物に指定される
モリアオガエル。
かわいいアイツは、お風呂に入りながらご覧いただけます。
野むら山荘
2009年05月22日
帰ってきたもりちゃん
毎年、この季節になると
お風呂前の庭に産卵にやってくる 「もりちゃん」
白い泡状の卵塊はソフトボールよりも
一回り大きさである。
木の上に棲むモリアオガエルは
池などの水辺の上にせり出した枝に
卵を産み付ける。
やがて、雨風とともに水中へと落ちふ化する
という仕組み。
木の上だと天敵も少ないし、生存率が高まる。
なるほど・・・かしこい奴らだ。
上記画像のように、彼らの世界では
一夫多妻か、一婦多夫のようで
まさにハーレム状態、何ともうらやましいような世界である。
モリアオガエルは、自治体によっては
天然記念物に指定しているところもあるようで
トノサマガエルならぬ、天皇ガエルなのかもしれぬ・・・。
まっ、野むら山荘には、居心地が良いのか
毎年このように産卵にやってくるので
お風呂をご利用のお客様向けに
風呂場にはモリアオガエルの説明書きを
掲示している。
お客様は、何とも不思議な物体を目前にしながら
風呂を楽しむ・・・という案配。
季節の移ろいと自然の営みを感じながら
ゆるりと極上の時間を過ごしてみるのもいいものである。
京の奥座敷料亭 野むら山荘 鳥亭
2009年05月21日
ゴリゴリ
鮴 (ごり) をいただいた。
鮴は、大原を流れる高野川でたくさん獲れたものだが
現在では川の環境が変わったせいか、あまり見かけなくなった。
水質の良い清流に棲む川魚だが、姿が「ハゼドン」のようで
可愛らしいでしょ・・・。
体長数センチの小魚だが、小さな身体に似合わぬ精悍な面構えで
「川おこぜ」と呼ぶこともあるらしい。
私が小学生の頃は、大原に住む従兄弟とともに
川に入り、たらい一杯に鮴を捕まえたものだが
現在では、漁自体が少ないので、貴重品扱いされる高価な魚である。
市場などでは、時折見かけることもあるが
冷凍ものか死んでいるものが常であるが
今回は、ピチピチ跳ねた活鮴が手に入ったので
あるだけ限定ながら、お客様にお出ししたいと思います。
熱々天ぷら・・・ふうふう・・・ビールぐびぐび! (もう、たまりまへんな。)
鮴ちゃん、明日、明後日でお別れです・・・。
野むら山荘 鳥亭
2009年05月20日
はたけ なう
旬菜の今・・・。
まずは、新たまねぎ!
白と赤ができています・・・。
サラダはもちろんですが
お鍋のお供にも甘みが出てうまいで~
お次は、スナップエンドウ!
このまま生で食べても
とっても甘い。
もちろん歯ごたえはシャキシャキ!!
お次は、トマト。
とまとはこれからなんで
一応準備だけしときました。
なんでもそうですけど
口に入れるもんですから
鮮度に加え、出所が信頼できるものがいいですね。
野むら山荘 鳥亭
2009年05月19日
仕込み
庭の梅の木に梅が鈴なりやったんで・・・
梅をひたすら採取!
食前酒に活用しています。
梅酒。
今年もおいしくできるといいな・・・。
熟成するまで、ガマン・・・。
しかし・・・途中の味見は必要です・・・ね??
野むら山荘 鳥亭
2009年05月18日
与作
与作は~木を切る~
ヘイへイホー
ヘイへイホー
「ウォーリー」を探せ!
ではなく
「与作」を探せ!
さて、見つけられたかな・・・?
与作さん? に、巨大杉の枝打ちをしてもらって
すっきりさっぱり! 見通しが良くなりました!
景気の見通しも良くなればいいんですが・・・。
野むら山荘
2009年05月17日
wasabi
山荘の敷地に、葉わさびがたくさんできました。
このわさびは、植えたものではなく
鳥が種を運んで自生しているものです。
もちろん、わさび特有の 「ツ~ン!」 とした香りは
健在です。
野むら山荘では、地鶏の刺身の敷き葉に使っています。
京都大原~四季を味わう~ 野むら山荘
2009年05月16日
2009年05月15日
畑の食材
自家菜園で生育中の牛蒡が芽を出しました。

牛蒡は、当山荘の料理献立には必須の食材でして
新メニューの 「軍鶏鍋」 にも、どっさり入ります。

食物繊維やポリフェノールも多く含む健康的な食材ですので
たっぷりと摂りたいですね。
ただ、おならに注意! ですが・・・(笑)
野むら山荘 鳥亭
2009年05月12日
日本に四季があってよかった
いよいと始まりました。
鮎です! もちろん活け鮎です!
当山荘の場合、敷地内にある池に一旦放流した魚を
お客様のお料理提供の時間に合わせて
網で捕まえに行きます。
捕まえに行く・・・って、そんなたいそうなもんではありませんが(笑)
当たり前の話ですが、死んだものよりは、生きているものを
短時間で調理したほうが、断然理想的なわけで・・・
そんな訳で、ピチピチの鮎をご賞味いただけます。
鮎は、別名で香魚といわれるほど薫り高い渓流魚です。
岩魚やあまごは、はらわたを出して塩焼きなどにしますが
鮎は、はらわたもご馳走なのです。
かの魯山人も、鮎は、熱々を頭から残さずにすべて食すべし・・・
特に、はらわたの香気は、鮎特有のものなので残すべからず・・・
と、書に残している。
初夏の涼風を感じながら、焼きたての鮎を、ふうふうしながら かぶりつく・・・
いいじゃありませんか・・・
これからしばらくは、コース料理でお出しする川魚は、鮎となりますので
岩魚は秋までお休みさせていただきます。
よって、岩魚の骨酒のご提供もしばらくの間、お休みです・・・。
旬の逸品をご賞味あれ・・・。
京都大原~四季を味わう~野むら山荘
2009年05月11日
涼しげに・・・
今日も、夏を感じるくらいの暑さでしたね。
今からこんなに暑くて、夏はどないなんの??
って、ちょいと心配になりますが・・・
まぁ おてんとさんのことですから
なんともなりませぬ・・・。
今日も、多少熱い気温の中ではありましたが
テラス席でお寛ぎいただきました。
まだ5月ですんで、日陰に入れば涼しくお過ごしいただけますが
さらに涼しく! ということで、「風鈴」 を吊り始めました。
「チリーン~~~チリーン~~~」と、とっても涼しげです。
やっぱり、オープンエアーは格別ですな・・・。
季節・天候限定! 行き当たりばったりの優越の空間です。
興味がある方は、お電話を・・・075-744-3456
野むら山荘の女将がご案内をいたします。
京都大原~野むら山荘 鳥亭
2009年05月10日
畑の食材
今日はいいお天気で、暑いくらいでしたね!
さて、修学院の畑と大原の畑で旬の野菜を育てていますが
山荘内にある畑には、万願寺唐辛子と牛蒡を植えつけました。
山荘内の落ち葉を集めた腐葉土を混ぜ込み
成長を待ちます・・・。
まぁ、完全とはいきませんが、当山荘で使用する
食材は、できる限り自家栽培と大原で育った旬菜で
献立たいと考えています。
ほんにややこしい世の中ですんで、わかりやすい形で
正直にやるのが一番やと思てます。
安心安全・おいしいのがいいですもんね・・・。
野むら山荘 鳥亭
2009年05月07日
納涼床
昨日は、ある会で鴨川の納涼床に行ってきました。
5月から床開きということで、利用させていただきましたが
やっぱりちょいと肌寒い・・・。
そりゃ、まだ5月ですもんね・・・。
しかし、やっぱり自然の風を受けながら
夕暮れ時を楽しみつつの食事タイムは格別でした。
お酒をいただいているうちに、寒さもどこへやら・・・
楽しい会は、あっという間に過ぎ去ってしまいましたが
同席した皆さんも、楽しんでいただいた様子です。
今日のお天気は、雨。
野むら山荘の納涼床も、このようなお天気では
ご利用いただけませんが、新緑も深まり
平戸ツツジもたくさん咲きそろってきました。
比叡山麓の借景も、今日はこの通り・・・
これはこれで 美しい光景です。
納涼床はこれからが本番。
野むら山荘に吹き抜ける心地よいそよ風を感じて
特別なひと時をお過ごしください。
京都大原~四季を味わう~ 野むら山荘 鳥亭
2009年05月05日
2009年05月01日
風薫る皐月かな
今日もいいお天気ですね~~
大原 野むら山荘でも快適なランチタイムが流れています。
新緑に包まれ、皐月の風を感じながら
快適なお食事をお過ごしいただいています。
オープンエアーのテラス席は、全てのコース料理で
ご利用いただけますので、お気軽にお問合せください。
~京都大原~四季を味わう 野むら山荘 鳥亭