2010年06月27日
新商品開発中!
ただいま新商品開発中!
京都の夏といえば・・・・・?
祇園祭?
祇園祭といえば、別名 「ハモまつり」
と言われるくらいに 鱧(ハモ) 真っ盛りになります。
今回はこの鱧を使っての夏メニューです。
恨めしそうな鱧の顔です・・・(汗
鱧は骨が体中に走っているので
お約束ながら骨きりを施して・・・・・
本日早速試食しましたが、味は上々・・・
もちろん鱧だけの味ではありません。
色々な素材の味が絡み合って、複雑快味~っ!
もうすぐ発表しますので、乞うご期待!
野むら山荘 鳥亭
2010年06月26日
梅雨の合間に
毎日パッとしないお天気が続いています。
梅雨ですから・・・
当たり前ですな・・・・・。
しかし昨日は夕方まで何とか持ちこたえてくれました。
そんな時には、やはりテラスが喜ばれます!
野鳥のさえずり、かえるの鳴き声、風の流れに風鈴の音色・・・
条件が整えば、オープンエアーが最高に決まっています!
お客様のご希望で座卓にてご用意しました。
夕方のお客様は、椅子席のご希望だったので
テーブル式にチェンジ!
しかし、夕方からの雨により
テラスはクローズ・・・(悲
お座敷でお寛ぎいただきました。
晴れた日が少ないこの時季ですが
お客様のご希望にはできる限り対応させていただきますので
お気軽にお問合せ、ご利用くださいませ。
大原 野むら山荘
Posted by 関守石 at
10:01
│Comments(0)
2010年06月24日
夏の献立
献立です・・・・・(毎回、手書きしてます。)
本日の献立(6500コース)
(ウエルカムドリンク)
*お茶室にてお抹茶とお菓子でおもてなし
(食前酒)
*にごり梅酒
(先付け)
*地とまとの白あえ バジルのせ
(前菜)
*手羽幽庵焼
砂ずりと鶉たまごの燻製
蛇腹胡瓜と順才の酢のもの
鮎の背ごし
ズッキーニと一寸豆の天ぷら
(椀替り)
*鱧と地玉葱(新玉葱)の土瓶蒸し
(向付)
*地鶏の刺身(淡海地鶏のモモ・ムネ・笹身・白肝・砂ずり・心臓)
(焼きもの)
*鮎の炙り焼
(季節のひと品)
*紫蘇もちのしば漬け餡かけ
(止め肴)
*鴨葱の冷製うどん
(食事)
*新生姜ご飯・味噌汁・香の物
(水もの)
*デザート(バニラアイスの無花果のせ)
食材は季節や仕入れにより変ります。
野菜は自家菜園の露地野菜や地場ものを使用しています。
鶏は近江軍鶏や淡海地鶏などを養鶏場より直接仕入れています。
水は大原金比羅山系の地下天然水を使用しています。
大原 野むら山荘
2010年06月19日
軍鶏鍋(軍鶏刺身)
鶏肉を生で???
と、言われるのは、どうやら関東圏の方が多いようです。
まっ、食の文化的なことだと思いますが、モノが新鮮で
調理プロセスに神経を使っていれば、問題はありません。
当店の軍鶏鍋コースには、必ず軍鶏の刺身が登場します。
軍鶏を堪能していただきたいコースだからです。
もし、刺身が苦手な方でしたら
他のコースをお選びいただけましたら幸いです。
そして今回盛り付けたお皿は、自作もの。
湾曲させた長皿にレフトハンドで字を書きました。
「山中無暦日」
こちら大原では雨も上がり、蒸し暑いながらも比較的
穏やかな一日でした。
皆さんの所ではいかがでしたでしょうか・・・。
野むら山荘 鳥亭
2010年06月18日
10パーセントOFF

梅雨時期らしい一日でした。
私も学校を卒業したてで営業職に就いた頃は
雨の日が憂鬱でした・・・
外回りのお仕事の方はしばらく大変な季節ですね・・・。
どうぞ頑張ってください!
さて、当山荘では庭の手入れも一段落し
うっそうとしていた景色も、少しは爽やかになりました・・・。
コースメニューが6月より改定になりましたので
今月は特別に4名様以上でご来店のお客様には
10パーセント割引にさせていただいています。
是非ご利用くださいませ!
※旧メニューでご予約の方は、対象になりませんので
悪しからずご了承ください。
京都大原 野むら山荘 鳥亭
2010年06月17日
自家製旬野菜
今日は、自家菜園で育っている露地野菜の生育状況をお知らせします!
夏野菜と言えば!!!!!
「 とまと! 」
ですが・・・・・・・・
露地ものは、ようやく色づいてきた感じで
大半は、まだ青いものが多く こんな感じです・・・
茄子は、ぼちぼち使ってます・・・
小茄子で可愛く使いたい時は、いまがチャンスですが
予約状況とは関係なく生育しますので・・・・・(汗
新玉葱は収穫して保存中・・・
すき焼や田舎鍋に登場します!
きゅうり~~~~~~!!!
成熟したものと、まだ花付胡瓜が
いい塩梅で混在しているので
料理に使うにはグッドタイミングです。
野むら山荘 鳥亭
2010年06月14日
Do you 能?
今日は政経文化会の月例会に参加、ゲストに能楽師
観世流シテ方 林宗一郎氏を招き
能について知識を深めました。
能は日本の象徴的文化遺産として知れれているが
いざ能楽とはなんぞや?
となると、知る人は多くないのではないでしょうか。
これは講師の林さんもおっしゃっていましたが
知らずに鑑賞すれば、それは睡魔との闘いとなるでしょう・・・と。
ということで、本日は能楽の歴史や鑑賞の仕方や
衣装の種類、能面の違いなどについて
限られた時間内で超特急で講演いただきました。
百聞はなんとやら・・・・・ということで
能面や衣装を着付てご説明いただきました。
モデルは、当会会員で K都住宅販売の社長 I さん
身に着ける衣装は全て西陣織で、四季を通して
同じものを使用するようです。
季節感の演出は、衣装の柄や色で表現するのだそうです。
また驚きは、これらの衣装は決して洗わないのだそうです・・・(汗
自分専用の衣装があるわけでなく、色々な人によって使い回す
のだそうで、潔癖症の人は向いてない・・・ハハハ・・・(汗
ファブリーズでもするのでしょうか?? (聞くの忘れました)
そして再びの驚きは、この能面 「般若(はんにゃ)」 です。
私はず~~~~っと、男なのだと思っていましたが
実は女性なのです!
衝撃の事実です~!!
女性の怨霊を表現する面で
恨みの復習の敵愾心を芸術化したものだそうです。
結婚式の折に角隠し(つのかくし)を被るのは
そういう意味合いからなのでしょうね・・・。
林さんいわく、私はまだ経験がありませんが
女性をとことんまで怒らせると、このようになる場合があるようですので
ご注意ください(笑 とのことです・・・
皆さんもこのような女性の顔を見ることのないように
日々精進いたしましょう・・・(汗
超特急の能楽勉強、ホント勉強になりました。
31歳の林宗一郎さん、600年以上続く伝統芸能の
発展のためにこれからもご活躍ください。
大原 野むら山荘
2010年06月09日
つづき・・・
昨日の続き・・・です。
流石の造園屋さん・・・・・ではありませんで、
ただの素人仕事ですので、お手柔らかに・・・(笑
さてさて、雑木林から杉の丸太の細いのを切り出して
ジェイソンよろしくバリバリ切り刻む!
そう、作っているのは
「丸太階段」
公園なんかに時々あるやつですな・・・
上から見たら、こんなんです。
「こんなんかな~?」 なんて、適当にくい打ちして
見立てたので、もちろん水平など出てはおりませぬ・・・ハハハ・・・
まっ、昇降に支障はありませんので、OKです!
あとは、この上段に丸太ベンチを作り置き
お花見に相応わしいスペースの構築です・・・!
さて、どうなるのかいな???
野むら山荘です!
Posted by 関守石 at
20:39
│Comments(0)
2010年06月08日
紅葉パラダイス
タイトルのような旅館がありましたね・・・
その旅館とは一切関係ございません! (念のため)
道路沿いにある当店の入り口に面した空き地に
一昨年より紅葉を植え始めています。
元々は、桜と松が植えられた荒地だったので
道路沿いということもあって、手を入れ始めたわけです。
松も手入れを怠った放任松で松くい虫が入ったこともあり
すべて伐採し、桜を残して整地して跡地に
紅葉を植え始めました。
今回は、別の敷地内に放任されていたものと
通路に張り出して邪魔になってきた紅葉を
その場所に植え替えをしています。
今回植え替えた紅葉①
その②
その③
今回で15本目の植樹並びに植え替えになるので
DIYも、もう慣れたものです(笑
ちょっとは紅葉パラダイスになってきましたやろ・・・
それもこれも、右腕になる相棒がいてのお陰ですが・・・
力持ちの巨大スコップで助かってます。
野むら山荘 鳥亭
2010年06月07日
お手入れ中です!
いよいよ悪夢の季節がやってきました・・・(汗
植木の新芽が伸びて、そこらじゅううっそうとなった庭園のお手入れです。
一休さんもジャングルに埋もれそうですな・・・(笑
今回は自分ひとりで作業しているので
思うように進みません・・・・・精神的肉体的に ヘヴィダメージです。
しかし、頑張ればこのように綺麗になることが
せめてもの救いかな・・・?
一休さんも喜んでくれたのか・・・・・な?
しばらくひとり仕事が続きます・・・
野むら山荘 鳥亭
2010年06月06日
Do you like Sashimi?
問合せの中でよくある質問が、 「コース料理内の地鶏刺身の有無」 です。
好みが出るメニューのひとつですので、あると思って期待していて
なかったときはショックですよね。
逆に、生ものが苦手な方に提供すると、食べられないので
火を通してくれ・・・と、料理が厨房に帰ってくることがあります。
私的には、刺身としてお出しするため、下ごしらえに手間をかけているので
リトルショックを感じつつ、天ぷらにし直したりしてお出ししています。
いずれにせよ、想定外にならないように
刺身付きのコース、刺身なしのコースをご案内いたします。
☆地鶏の刺身が付くコース
(昼食) ¥5500コース ¥8500コース
(夕食) ¥6500コース ¥9500コース
〇地鶏の刺身がないコース
(昼食) ¥6500コース
(夕食) ¥7500コース
※鍋の選択で 「軍鶏鍋」 を指定の場合は
軍鶏の刺身が必ず付きます。
不明な点はTEL 075-744-3456 にてお問合せください。
★6月30日まで4名様以上のご利用で、10パーセントOFF!!
京都大原 野むら山荘
好みが出るメニューのひとつですので、あると思って期待していて
なかったときはショックですよね。
逆に、生ものが苦手な方に提供すると、食べられないので
火を通してくれ・・・と、料理が厨房に帰ってくることがあります。
私的には、刺身としてお出しするため、下ごしらえに手間をかけているので
リトルショックを感じつつ、天ぷらにし直したりしてお出ししています。
いずれにせよ、想定外にならないように
刺身付きのコース、刺身なしのコースをご案内いたします。
☆地鶏の刺身が付くコース
(昼食) ¥5500コース ¥8500コース
(夕食) ¥6500コース ¥9500コース
〇地鶏の刺身がないコース
(昼食) ¥6500コース
(夕食) ¥7500コース
※鍋の選択で 「軍鶏鍋」 を指定の場合は
軍鶏の刺身が必ず付きます。
不明な点はTEL 075-744-3456 にてお問合せください。
★6月30日まで4名様以上のご利用で、10パーセントOFF!!
京都大原 野むら山荘
2010年06月01日
割引キャンペーン!
本日よりコースメニューが新しく変りました。
6月限定キャンペーンをご用意しました。
対象は6月1日~6月30日に新メニューを4名様以上でご利用のお客様。
飲食料金より10%OFFになります。
但し、以前の旧コースメニューでご利用いただきますお客様は対象になりません。
ぜひご利用くださいませ。
京都大原 野むら山荘 鳥亭