京つう

グルメ・スイーツ・お酒  |洛北

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2007年10月31日

綺麗に咲いたよホトトギス





ホトトギスが綺麗な姿を披露しています。

緑の中にひときわ異彩を放ち、目だっています。
  


Posted by 関守石 at 10:48Comments(0)季節の美しさ

2007年10月29日

夜もええやん!




野むら山荘の夜・・・・・・・・・・・結構綺麗です。


これから紅葉シーズンを向かえ、色々な場所でライトアップが催されると思いますが、どこへ出かけ

ても、ヒトヒトヒトですよね。



超~穴場はうちかも知れません・・・・・って言っても、ご利用者しか見れませんけど。





独占欲旺盛のあなた! ご予約をお待ちしています。

075-744-3456  くれぐれもお掛け間違いの無いように・・・。

  


Posted by 関守石 at 00:11Comments(0)癒しの場所

2007年10月26日

畑の今




修学院離宮内の畑では小芋、日野菜、大根、九条葱などがすくすく育っています。

この景色も紅葉時には素晴らしい景色に変わります。

(注)宮内庁管轄地なので、一般の方は立ち入り禁止ですが・・・。





今日は、大根を引っこ抜いてきました。

土はできるだけそのままで。

これは土の中のままとまではいかないまでも、できるだけそれに近い状態でと思うからです。





科学的にどうなのかは分かりませんが、気のモンということで・・・・・・。


土つきの大根はこちらで味わえます。(もちろん土は落としますよ)
http://www.nomura-sansou.com  


Posted by 関守石 at 19:43Comments(0)etc

2007年10月24日

三千院辺り


今日はええお天気でしたね!

三千院の辺りの紅葉はどうなってんのかな~と、出かけて見ました。

最近は、朝晩がめっきり冷え込むんで、ぼちぼちかな~と思ってたら、所々に気配あり!

全体的にはまだまだですが、あと半月位たてば大方紅葉しているでしょう。



そして、偶然前を歩いていた 「大原女さん」 もちろん本業の方や、アルバイトの方ではありません。



こちらは、秋の 「大原女変身キャンペーン」 で、通常2,000円のところ、半額の1,000円で着付け

をしてもらえ、大原路を散策できるというプランです。

10月末までですので、ご希望の方はお急ぎくださ~い!!

大原観光保勝会の案内ページ
http://kyoto-ohara-kankouhosyoukai.net/oharame.html
  


Posted by 関守石 at 17:54Comments(0)季節の美しさ

2007年10月22日

時代祭に参列


今日は、予定通り時代祭りが開催されました!

お天気は抜群、不思議と時代祭りの日は毎年いいお天気のようです。

8時に平安神宮に集合し、9時頃御所に向け出発。

私のお役目は神饌講社列の膳手として、時代祭り当日の神饌物を奉献するお役です。

現場はこちら・・・京都御所内建礼門前の行在所と呼ばれる場所です。





行列内からの貴重な?カットも含め、詳しい内容は下記の 「関守石の独り言」 よりどうぞ!
http://www.nomura-sansou.com  


Posted by 関守石 at 23:17Comments(0)趣味

2007年10月21日

明日は時代祭





明日は時代祭です。

私は、神饌講社列に出ます。

ってな訳で、御所にてにわか練習です。

前日のみの練習ですので、かなり不安・・・

右足が先で・・・神様にお尻を向けずにまわって・・・頭で分かっても体がついてこない~!!

にわかにできんぞ~!

「そんなの関係ねえ~」 ってなのりで今日をやり過ごし・・・

明日は本番。

精一杯務めてまいります。

せて、どうなることやら・・・・・・・・・・  


Posted by 関守石 at 17:53Comments(0)etc

2007年10月19日

秋の献立クローズアップ2

秋は気候もいいし、食材も豊富やし、米も美味いし、目にも鮮やかな景色が広がるしで、ええ事づくめ

ですな。

山荘の秋の献立の一部です。





笹身の紅葉和え、地鶏(肝・砂ずり・ハート・笹身)の燻製、季節(銀杏・松茸・ヤングコーン・柿)の天

婦羅です。

内容は仕入れ状況などにより変更する場合がありますけど、今はこんな感じです。

おまけですが、器は自作です。 たたらで薄く取った土の中央に丸く当て物をし、外側をそこら辺に転

がってる石ころでランダムに上からたたくと、こんな表情になります。 なかなかおもろいでしょ!



目にも楽しい季節 「秋」 ですが、こんな話があります。



人間は、五感を使って目前にあるものを 「いい」 「悪い」 「好き」 「嫌い」 などと判断しますけど、

調査の結果では、五感(視覚・嗅覚・触覚・味覚・聴覚)の中で、なんと視覚が判断の80パーセント強

を占めるそうな・・・。


と、言うことは、中身よりビジュアル重視って事かいな!?




以前、料理組合の研修の中で、実験として目隠しをし、鼻をつまんで目の前にランダムに置かれた飲

料(お茶・果汁入飲料・炭酸飲料・水など)を当てるということをしたが、これがまったくわからない。

炭酸は多少ピリピリするのでわかったが、後は降参状態。

ぜひ、お試しいただきたいが、人間は無意識のうちに大方を視覚に頼って判断していることが良くわ

かる。




なので、料理は 「味」 は勿論のこと、 「彩り」にも重きを置く京料理が 「目で見て味わう」 と言わ

れる所以なのだ。




話は変わるが、視覚障害者の方が、視覚以外の感覚が他の人より優れているというのは良く聞く話だ

けど、これは通常大部分の判断を行う視覚が使えないために、生まれながらや訓練などにより視覚

以外の感覚が敏感になっているためで、見た目で惑わされること無く、真贋を正確に判断できる場合

があるという。




目に入ってくる情報に惑わされ誤った判断をしてしまう場合には、ぜひ他の感覚 (嗅覚・触覚・味覚・

聴覚) を鍛えてみてはいかがだろうか。




鍛えるって言っても難しいことではなく、料理ならば目をつぶって、香りや食感、味などを見て、これは

どんな素材が使われているのだろう?と考えてみる。 生活のいろんな場面で、視覚に頼らない感覚

を磨くことで、新たな楽しみ、新たな才能が開花するかもしれない


ぜひ、お試しあれ・・・・・・。


野むら山荘ってどんなとこ? ↓なとこです。
http://www.nomura-sansou.com  


Posted by 関守石 at 14:34Comments(0)季節の美しさ

2007年10月18日

ザ・ロングアンドワインディングロード


月曜日は洛北の料理屋さんのオーナーが集う 「卯月会」 の食事会が野むら山荘で開催されまし

た。

当日は23名の参加者があり、山荘のメインルームである和庭園を臨む広間を使い、10月の秋風を

取り込み、心地よい宴が繰り広げられました。





銀閣寺近くのの有名な料理店、草喰(そうじき)なかひがしの大将 中東さんもお見えです。

手前の男前は京つうブログでもおなじみの、八島丹山の大将 丹山さんもいらっしゃいます。


25名のメンバーが持ち回りで開催場所を代え、毎月宴を持つのですが、私の担当は毎年10月でし

て、いずれもお越しになるのは料理屋さんばかりということで、大変緊張します。

ネタをばらすと、当日もあわせ丸2日をこの会の準備に費やし、身も心も疲れ果ててしまいます。

私の店の場合、調理が独り仕事ときてるので、会が始まる30分前までいつもドタバタと走り回ってい

まして、いつも十分な仕事ができていないのですが、毎年それなり?に趣向を変えて自分なりに楽し

んでおります(自己満足かい!)

そして、会が終わった後は、台風が去った跡の洗い物の嵐に目を覆いながら果てしない 「ロングアン

ドワインディングロード」 という片付けのツーリングを終えや~っと開放・・・・・・。  いつも次の日休

みます。 (疲れたときにゃ休むが一番!)

そんな修練に耐え、成長しているのか!?  と、自問自答しながら、明日もがんばる 関守石でし

た。  


Posted by 関守石 at 00:14Comments(3)催し

2007年10月16日

秋の献立クローズアップ



みなさん、こんにちは。

朝晩が肌寒くなり、待望の秋がやってまいりました。

料理もガラッと様変わり

鴨の朴葉焼と手羽の杉板焼です。





秋は食材も豊富、お出しする方も色とりどりで楽しい季節です。

  


Posted by 関守石 at 07:30Comments(0)おすすめの逸品

2007年10月12日

贅を尽くした旅



 
特別ハイヤーツアー「風雅(ふうが)」はMKがその集大成として贈る、贅をつくした旅のご提案。


ご存知でしょうか?

MKタクシーがプロデュースする超リッチ京都めぐりツアーです。

今回はこのプランに 「野むら山荘」 がセレクトされ、癒しのひと時を演出いたします。

詳しくは ↓ よりどうぞ!

http://www.mk-group.co.jp/kyoto/sightseeing/fuga/fuyu07.html
  


Posted by 関守石 at 17:32Comments(0)

2007年10月09日

今回の折込




本日折込!!



まだ少し早いんですが、今回折込しましたチラシの中に、猪鍋の記事があります。

狩猟開始が11月15日から3ヶ月間ですので、期間限定(冬期限定)のメニューになりますが、グルメ

な皆さんには超人気です。

山荘近くの洛北の野山や、丹波で狩猟された猪がぼたんの如く盛り付けられ、特製の味噌ベースの

おだしの中で冬の根野菜と共に炭火にあてられ煮やされてゆく・・・・・。

あぁ、想像しただけでよだれがたらりと・・・・・



ちなみに猪肉は脂身がご馳走なのはご存知でしょうか?

脂身がしっかりと巻いている肉こそ、猪本来の旨味が凝縮されているんですよ。

赤みばかりの肉は、あまりおすすめできません。 かすかすで旨いこともありませんので・・・

脂ののった猪肉が手に入ったら、決して脂を捨ててはいけませんよ! 値打ちを捨てているようなも

のですから。


というわけで、11月20日ころからご用意できるかと思いますので、近くなりましたらまた改めてご案

内します。



次は「とり・鳥・鶏」のお話です。

野むら山荘でお出ししている鶏は、「名古屋コーチン、近江軍鶏」等のメス鶏をご用意しています。

なぜメスなのか?

人間の男性・女性を想像してください。

男性は女性に比べると体も大きく筋肉質で体脂肪が少ないですね。

逆に女性は男性に比べて体は小ぶりで筋肉は発達していませんし、体脂肪は多めです。

なんて書いてしまうと、それは違うやろ~!!  って聞こえてきそうですが、あくまで一般的に比べた

場合です。 中には逆転している方もおられるかも分かりませんが、ここではスルーしてください。


話に戻りますが、鶏も人間と同じくオスは筋肉質で身がいかっています。 「いかる」というのは、分か

りやすく言えば「硬い」と言うことです。

料理によってはこのような硬い肉が旨い場合がありますが、一般的にはメスの方が適度に脂がまわ

り、歯ごたえも適度でいろいろな料理にも向いています。


またいろいろなブランド、銘柄の鶏が全国で開発され世に出回っていますが、飼育環境や飼育方法、

飼育日数や餌等の違いによって、一見同じに見える鶏がまるで違うものになることも事実です。

肉ばかり食べる人、野菜ばかり食べる人、ストレスの無い環境でのびのび生活する人、狭く暗いとこ

ろで自由を奪われた環境にある人など、同じ人間でも何らかの影響が体や健康に及ぶことは間違い

ありません。 鶏も同じことです。

やはり鶏が生活するのに良いと認められる環境下でのびのび育った鶏が一番です。


それじゃ、食べたら分かるのか?

はい! 食べたら明確に分かります。

特に刺身で食べたら一目瞭然です。 肉に潜む甘み(うまみ)が感じられます。


野むら山荘では、皆さんの中にある 「鶏」 という固定観念を覆すべく、ひと味違う 「鶏」 をご提供し

ていきたいと思いますので、どうぞ一度お試しください。


ーひとくちメモー

鶏肉の手羽先には、皮膚の新陳代謝を高め美肌効果がある「コラーゲン」が多く含まれています。コラーゲンはカルシウムの吸収率を高め血管を強化する効果もありますので、生活習慣病の予防にも役立ちます。 鶏肉ってええやん! と少しでも思った方は下をクリックね!

                  http://www.nomura-sansou.com
















  


Posted by 関守石 at 17:22Comments(0)

2007年10月08日

秋冬のご案内



今日は明日10月9日の折込のチラシのご案内です!

「山の手新聞」第1号・・・・・山荘の魅力たっぷりの内容になっています。

折込地域は京都市内の朝日新聞ほぼ全域となっていますが、地域外や新聞がちがうで!と おっし

ゃる山荘支持者の方には個別に 「山の手新聞」 をお送りしますので、下記までご連絡ください!

075-744-3456 野むら山荘 「山の手新聞」係まで


  


Posted by 関守石 at 18:40Comments(0)癒しの場所

2007年10月07日





今日はええ天気どしたな~

大原でも昼間はちょっと暑いくらいでしたわ

そやけど、秋風になびくすすきを見てたら秋を感じますな~

これからは山荘の季節!

囲炉裏の本領が発揮される季節ですよ~

http://www.nomura-sansou.com  


Posted by 関守石 at 19:52Comments(0)季節の美しさ

2007年10月04日

おおはらのふうけい

北の国からシリーズは、画像が飛んでしまい、あえなく終了です。ご期待いただいた方々すみません。

さて、気を取り直して大原シリーズです。

大原ネタは豊富にとり揃っていますのでご安心ください。

と、いうわけで、最近の大原の風景です。



よろしおますやろ・・・・・・・・・・・。



どこもかしこも、すぐきの苗を植えて冬支度です。

上賀茂の有名なお漬物 「すぐき」 はこちら大原でもたくさん栽培されています。

そりゃ上賀茂の土地だけでは間に合いませんわな。

とても酸っぱいお漬物ですが、がん予防に効果があるそうで、そういった病気には すぐきくそうです。

お分かりいただけました? 

笑うに笑えないおやじネタです。  


Posted by 関守石 at 22:33Comments(0)季節の美しさ

2007年10月01日

北の国から①





「股間がもっこり」

北海道名物です。

色んなバージョンがありましたが、すべて 「もっこり」 です。



破綻した夕張にもありました。

人気が少なく、さびしい街というのはなんとなくわかりました。

でも、再建に向けてがんばって欲しいですね!

北海道シリーズはまだまだ続きますので、お楽しみに・・・・・・・・・・・・・・・・  


Posted by 関守石 at 20:13Comments(0)etc

2007年10月01日

帯広名物


9月28日~30日まで所用にて北海道に行ってきました!

最終目的地である帯広には、こんな名物がありましたよ。



「豚丼」 

Y野屋で販売されているものとは違い、しっかりと厚みがある豚肉です。

そう 豚の生姜焼きで使う肉をイメージしていただくとわかりやすいですね。

たれは 「うなぎのたれ」 そのものです。

白飯の上に豚のみというとてもシンプルなどんぶりです。

思わずほっぺが落ちるほど・・・・・とまではいきませんが、おいしかったですよ!

やっぱり、ご当地ものはチェックしないと・・・・・などと、いつものように、喰いまくりの飲みまくりの旅と

なってしまいますた。

  


Posted by 関守石 at 08:14Comments(0)etc