2007年07月31日
本日、〆切!

本日、〆切!
4月末から開催していました「日頃の感謝を込めて プレゼントキャンペーン!」が
本日で終了になります。
期間中にはたくさんのお客様がお見えになり、ご応募いただきまして、誠にありがとうござ
いました。 アンケートでは忌憚のないご意見もいただき、今後の心地よい店作りの一助に
させていただきたいと考えております。
また抽選の結果は当選確定次第、発送をもって発表に替えさせていただくと同時に、当ホー
ムページでも発表(イニシャル表記)させていただきます。
ただ、予想以上にご応募いただきましたので、当選確率は狭き門となりましたm(x_x)m
さて、昨年までは、遠方のお客様がほとんどでしたので、今回は近郊のお客様に当山荘をお
知りいただくために、何度か地域限定で新聞折込を致しました。
折込地域にお住まいの方々には、多少認知いただけたかと存じますが、まだまだ努力が至っ
ておりませんので、今後は、さらに地域を拡大して、より多くの皆様に心地の良い空間をお
知りいただくための活動を進めてまいります。
どうぞ、今後ともご贔屓をいただきますようお願い申し上げます。
2007年07月29日
審判のとき

意中の候補者は決まりましたか?
今後の国政を左右する重要な選挙、まだの方は是非投票に行ってください。
今回は選挙がずれ込んだため、夏休みの行楽と重なる影響などで、期日前投票がすごく多いようで
すね。
与党は次々に噴出する不正疑惑で、窮地に追い込まれた感がありますが、野党はこのチャンスを的
確にモノにできるのでしょうか。
党を挙げて訴える未来への政策、国民のことを考えているのは、いったいどこの政党なのか。 どの
候補者なのか。 地域、国民の代表として重要な仕事をしてもらうわけですから、国民一人一人に公
平に与えられた、意思表示の権利をしっかりと行使しましょう。
2007年07月27日
2007年07月26日
何と読む?

囲炉裏の部屋にあります扁額です。
さて、何と書いてあるか、お解かりかな~??
「つるがまう、せんねんのき」と読みますが、その意味は、「千年の樹」すなわちこれは「松」のことを指
していまして、元来、松という木はおめでたい木ですので、この松の上に、さらにめでたい鳥、「鶴」が
舞っている様子を文字で表しているのです。
というわけで、めちゃくちゃおめでたい様子が表現されています。
掛け軸でも、読めないながらも何となく想像してみると、作者の訴えたいことがわかるようで、面白い
かもしれませんね。
http://www.nomura-sansou.com
2007年07月25日
還幸祭!

還幸祭に行ってきました!
17日の神幸際に比べると、担手も幾分少ない模様ですな。
まあ、担手が少なけりゃ、順番が早よ回ってくるし、嬉しいんですけどね!
なんて言ってると、また首や肩がえらいことになりますので、程々にせんと・・・。

てなわけで、四条寺町の御旅所前で差し上げ~!!!
ん~! 御輿を撮るつもりが前の物体にピントが合ってるぞ。
こ、これはまぎれもない本物の「生ちょんまげ」じゃないか!
す、すごい!
現在となっては、両国や巡業のある先で見かける力士や、映画村(これはづらですな)でしか見られ
ない天然記念物級の代物ではあるまいか。
そんなことにはお構いなく、御輿はロングアンドハードロードに向かいます。
錦市場に差し掛かり、早くも力水を注入!

からからになってひっついていた喉が、とびきり冷たい魔法の水がこじ開けてくれる。 もうサイコー!
このあと、なんやかんやで12時近くまでかかり、ようやく終了。
「ほっこり」しました。 ←この言葉が今の私には一番適切な表現です。
http://www.nomura-sansou.com
2007年07月24日
2007年07月23日
2007年07月21日
スローな里

大原の里には、今もたくさんの石垣が残っています。
コンクリートブロックには無い、豊かな表情を感じますね。
遠いようで近い大原で、スローな時間をすごしてみてはいかがですか。
http://www.nomura-sansou.com
2007年07月20日
大原の風景

大原の夏の風景です。
綺麗なコントラストでしょ!
米の苗と赤紫蘇(ちりめん種)が収穫を迎えるまで、大原の田畑でご覧いただけます。
この紫蘇は、勿論しば漬け用に栽培されているものですが、最近では、紫蘇ジュース(アレルギー
性鼻炎に効くとされる)にしたりで、用途が増えているようです。
大原の集落は、盆地になっているため朝霧が発生しやすく、豊富な湿気が紫蘇栽培に適しているそ
うです。
盛夏には紫蘇を収穫し、しば漬けの漬け込みがピークになりますので、ぜひ「新漬の生しば漬け」を
ご賞味ください。
http://www.nomura-sansou.com
2007年07月19日
心和む場所

昔は田舎の家行ったら、たくさんあったんでしょうけど、めったにお目にかからんようになりました
「囲炉裏」。
気の会う仲間と炭火を囲み、旨い酒に季節の肴。 最高ですな。
これから暑い季節を迎えますので、その期間はおすすめすることに気がひけますけど、心地よい季
節になりましたら、改めてご案内します。
大原の癒しの隠れ家~野むら山荘~
http://www.nomura-sansou.com
2007年07月18日
秋の七草

ただいま満開中のお花「桔梗(ききょう)」です。
秋の七草に数えられる花なので、秋の花と思われている方もおられると思いますが、山荘では今が
開花のピーク!
地域や気候によって前後があるものの、まさか秋まで咲いていることはないでしょう。
この桔梗という花は、その昔から漢方薬として、太い根を干して咳やのどの治療に使用したようです。
また、この薬用成分の 「サポニン」 は、昆虫などにとっては有毒なため、 昆虫の食害から自らを守
る備えも持ち合わせている、何とも頼もしい花なのです。
現在ではあまり使われなくなりましたが、どちらの家にも存在する 「家紋」 昔からこの桔梗を家紋に
した武家もたくさんあったようです。 有名なところでは、戦国武将 「明智光秀」 の家紋も桔梗です
ね。
野むら山荘では、四季を通じて色々な花が目を楽しませてくれますので、季節を追って、順にお伝え
していきたいと思っています。
http://www.nomura-sansou.com
2007年07月17日
鮮度と味で勝負

野むら山荘では、地どりを中心とした季節料理をお出ししています。
数ある地どりの中から選んだ末、現在は「近江軍鶏(しゃも)・名古屋コーチン」を主に使用していま
す。
お造りなどは、特に鮮度が要求されますので、流通などで時間を経たものは向きません。
当山荘では鮮度と味を追求していますので、お出しする日に合わせて毎度、契約養鶏場まで買い付
けに走っております。
故に箸をつけていただければ、納得の味。
また野菜などは、大原にある山荘内、修学院離宮内にそれぞれございます自家菜園で栽培する路
地ものの旬の野菜を中心に、季節の献立を組み立てています。
新鮮な食材を使い、よりベストな状態でお召し上がりいただきたいと考えておますので、ご利用はす
べて、「ご予約制」にさせていただいています。
週末等は、予約状況により、ご予約をお受けできない場合もございますので、お早めにご連絡いただ
けますようお願いいたします。
店舗詳細はこちらから・・・・・
http://www.nomura-sansou.com
2007年07月16日
プレゼントキャンペーン!

ただいま野むら山荘では、「日頃の感謝を込めてキャンペーン」を実施中で
す。
ご来店いただいたお客様でご応募いただいた中から、抽選で色々とお喜びいただける賞品をご用意
しています。
4月の終盤からキャンペーン期間が始まっていますが、キャンペーン終了が今月末となりました。
残すところ半月足らずではございますが、当山荘にご興味をお持ちの方は、駆け込み予約お願いい
たします。
*キャンペーン詳細はホームページをご覧ください。
http://www.nomura-sansou.com
2007年07月15日
季節の来訪者
この季節に山から下りてくる「モリアオガエル」です。
このカエルの特徴は、もっぱら木の上で生活することで、池などに張り出した枝などに卵(泡状でソフ
トボール大の大きさ)を産み付けます。
産みつけた卵が雨などで下の池に落ち、おたまじゃくし→カエルになるという寸法です。(かしこい!)
よほどカエルの生活に山荘の環境が適しているのか、毎年大勢でやってきます。
モリアオガエルのお気に入りスポットは、お風呂から望む池のある庭のようです。
山荘の詳細はこちらから・・・・・・
http://www.nomura-sansou.com
2007年07月14日
ブログデビュー

野むら山荘の番人「関守石」でございます。
山荘をとりまく自然の美しさ、おいしい季節の食材、四季の移ろいを中心にお伝えしてまいります。
お店の情報はこちらから・・・・・
http://www.nomura-sansou.com