2011年08月15日
三千院・万灯会
京都大原三千院で、8月14日・15日 18時~21時の日程で
千年の祈り 万灯会が開催されました。
本年は東日本大震災の被災者霊位の供養を始め、
参拝者各位の思いを...蝋燭に書き入れ灯されました。
例年になく多くの方々がお見えになったようです。
夜の帳が下りた漆黒の境内には、大小の蝋燭の灯が幻想的に揺れ、
色々な思いとともに特別な空間が生まれていました。
来年も同じ日程で開催されるかと思いますので、
気になった方は足を運んでみてはいかがでしょうか。
野むら山荘
2011年07月27日
京都造形芸術大学・美術工芸学科・陶芸コースとユニット
今日は 京都造形芸術大学・美術工芸学科・陶芸コース で学ばれている
現役学生さんとお会いしました。
目的は、第106回京料理展示大会に出展企画の初打ち合わせです。
学生さんの自由奔放な器に私たち料理人が料理を盛る・・・というコラボレーション企画です。
色々と個性豊かな作品が見本として展示されていて私たち料理人が器を拝見・・・
フィーリングが合うと思った学生さんをリクエストしました。
そして無事パートナーが決まり、挨拶後、今後は双方のイメージをすり合わせをし、
作品内容を組み立てていき、最終は12月13日・14日の京料理展示大会 (みやこめっせ)に
展示するという段取りです。
はて、どのような作品ができあがるのか・・・楽しみです!
京都大原 野むら山荘
2011年03月23日
大原フォトコンテスト
今年で5回目を数えるこの企画、年々応募数が増し
一昨年は118点、昨年は150点の作品が寄せられています。
ただ、こちらのコンテスト、入賞は狭き門になっていて、
10人足らずの方々が入賞できるのみです。
入賞作品は、6月12日~7月10日までの期間
三千院内であじさい祭り開催に合わせて展示されます。
また副賞として、入賞者には大原観光保勝会店舗より
商品を発送させていただきます。
テーマは 「大原の四季」
人物・風景・季節などは問いません。
プロ・アマ、年齢性別は問いません。
応募作品は四つ切ワイドにプリントしていただいて
その作品のデータと共に所定の受付まで応募してください。
××な鉄砲数撃ちゃ当たる・・・的な考えでたくさん応募される方も
おられますが、おひとり、3点までの限定ですのでご注意ください。
応募締切は5月31日必着
6月初旬に審査します。
審査員は、写真家の北奥耕一郎氏とフォトコンテスト委員会が
プロの視点で、大原の魅力や斬新な着眼点を基準に評価いたします。
応募に際しての詳細は こちらを参考にしてください。
5月1日より15日まで大原女まつりが開催されます。
5月7日(土)には大原女時代行列が巡行しますので
カメラマンの方には最適な被写体になることでしょう・・・
それでは、多数の応募お待ちしています。
京都大原 野むら山荘
2011年03月21日
軍鶏鍋

※お得なお知らせです。
当店で支持率ナンバー1の軍鶏鍋を
期間限定のお試しプライスでご奉仕します。
コスト削減のため、他に宣伝は致しません。
このブログをご覧いただいた方のみの
お値打プランになります。
内容は以下の通り。
価格 1名様 3500円(税込・サ込) (2名様より承ります)
対象期間 3月19日~5月1日 (土・日昼食限定) 平日・土日の夕食は不可
ーメニュー
・先付け (季節もので日替わりになります)
・軍鶏鍋 (軍鶏肉(2人前・320グラム前後) 野菜(牛蒡・葱・三つ葉)
・ご 飯 (白飯か雑炊を選べます)
・香の物 (2種)
※ご利用日の2日前までにご予約ください
※ご利用時間は土・日昼食限定 12時~15時
※お部屋は広間(修学院の間)のみご利用 椅子席設置 個室ではありません
※通常コースに含まれるお茶室でのお薄・お菓子は含まれません
※当プランご利用時の飲み物代金にサービス料は戴きません
※予約状況などによりご利用のお部屋を変更する場合があります
※当プランご利用の場合には送迎サービスがありません
以上、詳しくはお電話にて承ります。 075-744-3456
2010年10月05日
今月は当店で
今日は当店で洛北地域の料理店の会 「卯月会」 が開催されました。
食事前の一服は
気候もいいのでテラス席に毛氈を敷いて野点風で・・・
季節の花、「こすもす」 を生けてみました。
心地よい風が流れる中、乾杯のご挨拶をされた山ばな平八茶屋のご主人様も
「昔は綺麗な女の子の方が良かったが、今は美しい景色に心を動かされます」
と、まぁ意味深なご感想もいただきながら
私はまだ、綺麗な女の子の方がええなぁ・・・と思うのでした(ハハハ・・・
毎月開催されるこの会では、私が一番若いのですが、毎度
パワフルなおじ様、おば様の活力をいただいています(笑
軍鶏鍋と秋の香りの食材を存分にご堪能いただきました・・・。
感謝!
野むら山荘 鳥亭
2010年06月18日
10パーセントOFF

梅雨時期らしい一日でした。
私も学校を卒業したてで営業職に就いた頃は
雨の日が憂鬱でした・・・
外回りのお仕事の方はしばらく大変な季節ですね・・・。
どうぞ頑張ってください!
さて、当山荘では庭の手入れも一段落し
うっそうとしていた景色も、少しは爽やかになりました・・・。
コースメニューが6月より改定になりましたので
今月は特別に4名様以上でご来店のお客様には
10パーセント割引にさせていただいています。
是非ご利用くださいませ!
※旧メニューでご予約の方は、対象になりませんので
悪しからずご了承ください。
京都大原 野むら山荘 鳥亭
2010年06月01日
割引キャンペーン!
本日よりコースメニューが新しく変りました。
6月限定キャンペーンをご用意しました。
対象は6月1日~6月30日に新メニューを4名様以上でご利用のお客様。
飲食料金より10%OFFになります。
但し、以前の旧コースメニューでご利用いただきますお客様は対象になりません。
ぜひご利用くださいませ。
京都大原 野むら山荘 鳥亭
2010年05月29日
大原女まつり
大原女まつりのメインイベント
「大原女時代行列」 のお手伝いに参加しました。
今回で31回になる大原女まつり・・・歴史ですなぁ~
今回の時代行列もたくさんの大原女さんのもと
盛大に行進が行われましたよ・・・

三時代に分けられた大原女衣装を
身にまとった小学生から??歳のご婦人まで
大原の田園を横目にのんびりと流れる
昼下がりのひと時を満喫いただきました!

大原ファンも増えたかな?
野むら山荘 鳥亭
2010年05月28日
明日、大原女時代行列開催!
さてさて、いよいよ明日開催になりました 「大原女まつり時代行列」
本来は23日開催の予定でしたが、雨のため明日29日に順延となりました。
今年も大勢の皆さんに大原女時代行列へご参加いただける予定です。
(下記は昨年秋に開催した時のもの・・・私・中島一彰 撮影)
プロからアマまでたくさんのカメラマンが集まるのも
恒例となりました。
今回も色んなシャッターチャンスがあるんでしょうね・・・
カワイイ大原女ちゃんは格好の被写体です!
明日、29日午後1時 勝林院出発です。
野むら山荘 鳥亭
2010年05月26日
大原女まつり限定特典!
5月16日~31日まで開催中の 「第31回大原女まつり」
女性限定で上記の期間中は大原女衣装の着付貸し出しが無料 (通常2000円) です。
23日に予定されていた時代行列は雨天のために29日に延期になりましたので
まだまだクライマックスはこれからです・・・。
さて、大原観光保勝会の有志店舗では、期間中に大原女衣装着用で
それぞれの店舗をご利用いただくと、色々な特典が受けられます。
特典が受けられる店舗と内容は こちらから・・・
そして当店ではお食事料金から10パーセントOFF!
割引条件は、大原女姿でご来店のお客様に限りますのでお間違いなく!
大原女衣装着付(無料)は、大原観光保勝会 075-744-2148まで。
2010年04月09日
大原女まつりに向けて
今晩は、大原観光保勝会の役員会議に出席しました。
来月半ばより開催される 「大原女まつり」 について
議論が行われました。
今回のポスターはこんな感じ・・・・
毎回モデルやイメージも変りますので、これも楽しみのひとつでしょうか。
第31回になる今年の大原女まつりは、5月16日(日)~5月31日(月)
大原女時代行列は23日(日)に開催されます。
また、まつり期間中の特典として、大原女衣装着付が・・・なんとタダ!
今の世の中、タダのものがどれだけありますでしょうか?
大原女衣装は大原伝統の衣装です。
女性に限りますが、この機会に大原女に変身してみてはいかがでしょう・・・。
地鶏と旬菜 野むら山荘 鳥亭
2009年10月25日
2009年10月24日
明日は大原でイベント!
明日は待望の? 大原観光保勝会青年部が運営する
「第一回おいでやす大原」 が開催されます!
懸念されていた天気も何とか大丈夫なようなので
会は予定通り開催の見込みです。
それに伴い、本日テント張に行ってきました。

明日は大原の特産物を中心に、18店舗の売店ブースが
用意されます。
また、大原観光保勝会員の店舗(約80店舗)で
当日2000円以上お買い物をされると
抽選券が発行されますので会場にて
ガラガラ抽選してくださいね~
一等賞は、旅館のペア宿泊券が当たります!
それでは明日会場でお目にかかりましょう・・・・・
野むら山荘 鳥亭
2009年10月16日
「大原女まつり」時代行列明日開催!!

明日は 「第30回大原女まつり」 時代行列 が予定されている日でした。
週間天気予報によると、この日だけ雨マーク・・・
どうなることやら・・・・・?
と、心配されていましたが
曇りマークに変動し、降水確率も0パーセント!
よって、明日の「大原女まつり」は開催決定となりました!
たくさん来てね!!
私も、主催する大原観光保勝会役員の端くれとして
明日はお店を休業し、大原女時代行列巡行のお手伝いをさせていただきます。
週末でご利用のお問合せをしていただきましたお客様
勝手しましてすみません・・・ご理解いただきましたら幸いです。
明日は大原女衣装に身を包んだ女性がたくさん活躍されますので
大原にお越しになる方は、ぜひカメラをお忘れなきように・・・
地鶏と旬菜 野むら山荘 鳥亭
2009年10月07日
大原女少女
昨夜は大原学院で、来る大原女時代行列に向け
子供たちの衣装着付けの練習がありましたので、取材に行きました。
(私は大原観光保勝会の新聞担当をしております・・・。)
お母さんたちは、指導されている先生に続き、見よう見まねで奮闘されていましたが
やはりこの着付けも、抑えておくツボがあるようで
すんなりとはいかないようです・・・・・。

えぇ~ 一人の子供に大人が・・・・・何人がかりだぁ・・・?

本番に備えて、何度も練習してくださいね~~~
大原女衣装に身を包んだ子供たち・・・
なんとも可愛らしいですね・・・。

大原女少女の純朴なカメラ目線は、とっても輝いていました。
野むら山荘・・・17日時代行列では行列警備を担当します。
2009年09月30日
大原の秋!
今夜は大原観光保勝会 青年部会の会議やで~
明日10月より1ヶ月間続く 「大原女まつり」 や
17日(土)雨天の場合は18日(日)に開催される 「大原女時代行列」
25日(日)に開催される青年部会主催の 「おいでやす大原」 に向けて
会議をしました!
初めて取り組む企画もあり、ワクワクドキドキで進めるイベントもありますので
今からとっても楽しみです・・・。
でも、雨は勘弁やで~ェ・・・足もとにゅるにゅるや~
(ローカルネタですんません) 汗・・・
さてさて! 期間中 大原にお越しの方には、色んな特典も・・・
詳細は、決定してから改めてご案内いたしますが
この秋は、大原女の里 大原から目が離せませんぞ!!
野むら山荘 鳥亭
2009年09月07日
紅葉の大原の山荘と大原女を撮る(2回講座)
11月14日に当店で撮影会が開かれます。

写真家の先生に手ほどきをしていただき、撮影のイロハを学ぼう・・・というものです。
当日は、被写体として大原女のモデルさんも登場しますので
紅葉真っ只中の風景写真や、人物の有効的な捉え方など勉強になるのではないかと思います。
また昼食は、当店のお食事をお召し上がりいただくプランですので
料理が被写体になることも想定して、頑張って作ります!!
撮影会の詳細はこちらから・・・
定員になり次第受付終了ですので、興味のある方は早めにご予約ください。
野むら山荘 鳥亭
2009年09月01日
大原女まつりに向けて

秋の大原女まつりに向けて、準備が始まっています。
大原女・・・・・というと、やはり目を引くのは、この衣装ですね。
今日から地元のママさん達が、大原女衣装の着付教室に
参加されると言うことで、私はローカル新聞
大原観光保勝会新聞の記者?として取材に行きました。
先生は、同会の事務を担われているHさんです。
Hさんの指導の下に着付が行われていきますが・・・
なんせ皆さん初めての着付ということもあり
着物が途中でずれ落ちたり、前掛けが表裏逆だったりと
面白おかしく進められていました(笑)
今後、何度か着付けの教室が重ねられて
秋の大原女まつりに成果が発揮できるよう
着付技術を磨かれる予定です・・・。
大原女まつり期間は相当な着付希望の方が
お越しになると予想されますので
手際の良い着付けが求められることでしょう。
大原女まつりの成功を願って、大原の夜は
ママさん達の笑い声とともにふけてゆくのでした・・・・・
野むら山荘 鳥亭
2009年07月28日
キャンペーン!
毎年のことでしたら、今の時季はきっと 青空ピカ~ン!
って、感じなのでしょうが、梅雨がなかなか明けません・・・
曇り空ばかりでは、なんか憂鬱になりそうですが
真夏の暑さがないだけマシですね・・・。
さて、さて、もうすぐ暑い夏に熱~いキャンペーンをやります!!
その名も、 「暑い夏を乗り切れ!軍鶏鍋お試しフェア!」
まっ、そんなタイトルはないのですが・・・
ご来店いただいたお客様を中心に、このようなご案内を送ります。

特典といたしまして
ハガキを持参いただくと
「軍鶏鍋コースが10パーセントOFF!」
9月末までの期間限定ですが、どうぞご利用くださいませ。
この割引ハガキは、店頭にもございますが
ご連絡いただきましたら、お送りいたしますので
割引ハガキをご希望のお客様は、075-744-3456 まで
「軍鶏鍋のハガキを~っ!」 と、ご連絡ください。
地鶏と旬菜 野むら山荘 鳥亭
2009年06月10日
フォトコンテスト審査
大原観光保勝会が実施している フォトコンテスト の
審査に立ち会いました。
審査は、写真家の北奥耕一郎先生。
厳正かつ公正な審査が行われています。
今回は、応募総数118点・・・。
入賞できるのは、9作品です。
狭き門ではありますが、たくさんの応募をいただき
保勝会メンバーも嬉しさ一杯です!!
今回のフォトコンテストのテーマは、「大原の四季」
大原の代名詞・・・「大原女」の応募が多く見られましたが
四季の風景を写した作品も見ごたえがありました。
それでは、今回応募された 「大原女」の
作品から一部をご紹介しましょう・・・。
いずれも、よく仕上がった作品でした。
本日の審査発表は、準備が整い次第
大原観光保勝会のHPで発表され
入賞作品については三千院にて掲示されます。
野むら山荘 鳥亭