2007年07月17日
鮮度と味で勝負

野むら山荘では、地どりを中心とした季節料理をお出ししています。
数ある地どりの中から選んだ末、現在は「近江軍鶏(しゃも)・名古屋コーチン」を主に使用していま
す。
お造りなどは、特に鮮度が要求されますので、流通などで時間を経たものは向きません。
当山荘では鮮度と味を追求していますので、お出しする日に合わせて毎度、契約養鶏場まで買い付
けに走っております。
故に箸をつけていただければ、納得の味。
また野菜などは、大原にある山荘内、修学院離宮内にそれぞれございます自家菜園で栽培する路
地ものの旬の野菜を中心に、季節の献立を組み立てています。
新鮮な食材を使い、よりベストな状態でお召し上がりいただきたいと考えておますので、ご利用はす
べて、「ご予約制」にさせていただいています。
週末等は、予約状況により、ご予約をお受けできない場合もございますので、お早めにご連絡いただ
けますようお願いいたします。
店舗詳細はこちらから・・・・・
http://www.nomura-sansou.com
Posted by 関守石 at 08:43│Comments(2)
│おすすめの逸品
この記事へのコメント
はじめまして。おはようございます。
地鶏おいしそうですね。
先日、音羽川の上流へ遊びにいくとき、離宮内の田畑が見えたのですが、
あそこは宮内庁のものではなく、地元の方の土地なんですね。
ブログ楽しみにしてます。
また遊びにきます!
地鶏おいしそうですね。
先日、音羽川の上流へ遊びにいくとき、離宮内の田畑が見えたのですが、
あそこは宮内庁のものではなく、地元の方の土地なんですね。
ブログ楽しみにしてます。
また遊びにきます!
Posted by もり at 2007年07月19日 09:58
もりさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
音羽川の上流というと、ダムがあるところですね。
一番上まで上ると(心臓破りの階段がありますが)秋には紅葉がとっても綺麗です。 (階段を上れた者のみに許される絶景です)
さて、宮内庁管轄の離宮のすべての田畑は、年契約で耕作に従事する者が宮内庁より借りています(ありえないほどの超激安で)
もともとは、地元の者の所有地でしたが、景観の保持を理由に宮内庁に一括買い上げされ、休耕地にならないよう、希望者に賃貸しているのが現状です。
ここ2~3年前までは、サルや鹿の食害で皆悩まされていましたが、なんとか国の予算も下り、電流が流れるフェンスが一面に張り巡らされました。
また時々、宮内庁警察の巡視もあって、警備体制抜群?の特殊な田畑です(笑)
音羽川の上流というと、ダムがあるところですね。
一番上まで上ると(心臓破りの階段がありますが)秋には紅葉がとっても綺麗です。 (階段を上れた者のみに許される絶景です)
さて、宮内庁管轄の離宮のすべての田畑は、年契約で耕作に従事する者が宮内庁より借りています(ありえないほどの超激安で)
もともとは、地元の者の所有地でしたが、景観の保持を理由に宮内庁に一括買い上げされ、休耕地にならないよう、希望者に賃貸しているのが現状です。
ここ2~3年前までは、サルや鹿の食害で皆悩まされていましたが、なんとか国の予算も下り、電流が流れるフェンスが一面に張り巡らされました。
また時々、宮内庁警察の巡視もあって、警備体制抜群?の特殊な田畑です(笑)
Posted by 関守石 at 2007年07月20日 12:10