京つう

グルメ・スイーツ・お酒  |洛北

新規登録ログインヘルプ


2008年03月20日

シリーズ第3弾!



皆さん、こんにちは。

大原の田舎にある、野むら山荘を語る第3弾です。



ご紹介するのは、本館から別館をつなぐ渡り廊下。

以前の壁はビニールクロスでしたが、3年ほど前に環境やシックハウス症候群などの

アレルギーに配慮し、珪藻土を施工しました。

シリーズ第3弾!

ただ、全ての壁を施工するとなると、100平米を超える面積ですので、その費用は莫大。

プロの左官の方に見積もりをいただくと、150万円は超えていたでしょうか・・・


そこで、私の好奇心に火が着いたのです。

「やってみるか~!」 のDIYです。


もちろん、壁塗りなど経験があるわけもなく、「まぁ~何とかなるやろ~」 と、始めたわけです。

知り合いの工務店の方から、材料の珪藻土を仕入れ、ヤフーオークションで

土を混ぜるハンドミキサーを求め、ホームセンターで土を塗るコテなどを揃え

約2週間を費やして、どうにか仕上げました。  かかった費用、約30万円!  5分の1やん!


終えてみての率直な感想は、 「やってよかった~!!最高!!」

DIYに大事なことは 「ただただ、根気あるのみ」

途中で、やめといたらよかった~と、思うことは数知れず・・・・・でも、塗り始めてしまっては

途中でやめるわけにもいかず、ヘルプを求めるのも何となく達成感が失われるような気がして・・・・・


もともと、私の家は兼業農家でしたので、お米をせっせと作っておりまして、

米をしごいたあとの藁がたくさん蔵にあったので、これはいただき~! と言わんばかりに

藁を適当に刻み、珪藻土に混ぜて壁に表情をつけました。

なかなか、いい感じに仕上がりました・・・・・まぁ、所詮素人レベルですが・・・。


職人さんに頼んだら、工期も仕上がりも、もっとスマート且つ綺麗に仕上がったことでしょう。

ただ、私が求めるのは、自らの思いが入った温かみのあるコトなのです。

庭園の手入れや、施設の管理、器の創作なども、こんな好奇心がさせているのかもしれません。


趣味と実益とただの勢いで、これからも ボチボチと歩んで行きたいと思います。

・・・・・・・・・・・・つづく・・・・・・・・・・・・・・・・





同じカテゴリー(癒しの場所)の記事画像
風薫る皐月かな
囲炉裏でほっこり
11月です!
囲炉裏でほっこり
炉開き
テラスで食事
同じカテゴリー(癒しの場所)の記事
 風薫る皐月かな (2011-05-02 22:29)
 囲炉裏でほっこり (2010-12-21 20:26)
 当店はこんなです! (2010-12-17 19:20)
 11月です! (2010-11-01 23:15)
 囲炉裏でほっこり (2010-10-30 23:45)
 炉開き (2010-10-10 16:53)

Posted by 関守石 at 14:56│Comments(0)癒しの場所
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。