2008年12月29日
新年の準備
新年を迎えるにあたり、昨日玄関の飾り付けが整いました。


門松は古くから新しい年を迎えるにあたって
玄関先を清め、悪い鬼又は邪気などが
家の中に入らぬように門松を立てて、新年の神様を
お招きする風習が全国各地に伝えられているようです。
新年を祝って、家の門口などに飾られる「門松」とは
その年の神さまをお招きするための目印であり
また、神さまがお降りになったときに
宿られる場所(依代(よりしろ))を表すものです。
古来から伝わるしきたりや文化の最たるものですが
先の見えない時代、今一度日本文化の原点に戻って
より運気を上げるためにも、紙の門松などではなく
厳かな日本人の文化「門松」でお正月を迎えたいものです。
門松を飾る時期は地域により異なるようですよ。
早いところは12/20頃から飾るようですが、一般的には
(1)12/20~12/28日
(2)12/30日
12月29日に飾るのは「二重苦」、9の末日なので「苦待つ」に通じ
12月31日に飾るのは「一日飾り」といって神をおろそかにすると
いうことから敬遠されるようです。
準備万端 日取を決めて、計画的に行動せよ・・・
と、言うことのようです。
今日は29日ですから、駄目な日ですよ・・・
飾り付けに許された日は
明日しか残されていません・・・・・急げ~~~!!
と、いうわけで、これから・・・という方はお急ぎくださいね!
そして、当山荘は予定通り、本日の営業を終えて本年は
終了いたします。
新年6日より通常営業いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。
おせちもいいけど・・・チキンもね! 野むら山荘
Posted by 関守石 at 17:08│Comments(0)
│季節の美しさ