京つう

グルメ・スイーツ・お酒  |洛北

新規登録ログインヘルプ


2009年04月30日

修学院のお祭②


何で? 修学院のお祭がネタなん??


と、思っていらっしゃる方々もおられるかと思います・・・。


大原にある 野むら山荘 と違うの???



ハイ! まったくその通りです。


私は、大原にご縁をいただいて、商売をさせていただいていますが


生まれ故郷は (おおげさやな・・・) 修学院という土地なのです。


と、いうわけで、物心が付いた頃より


修学院のお祭に参加しています。


子供の神輿は勿論のこと


小学校3年は「さんよれ祭」


小学校高学年になると、お祭の提灯や、松明(たいまつ)を持ち


大人のお神輿の先導もしておりました。



高校生になると、大人の御神輿を担ぐデビューです。


「大人の御神輿」 というのは、おかしな言い方かもしれませんが


子供のそれと区別するため、そのような表現をしております。



さて、いよいよ「大人の御神輿」を担ぐ高校生です。


初めての法被に袖を通し、ルンルン気分もつかの間・・・・・(汗)


お神輿をおさめた後は、振る舞い酒が出るのです。



まだ、高校生です。


なのに・・・酒・・・。


無法地帯か・・・(汗)


またそこは地元ですんで、知らない人はおりません・・・。


それがヤバイ!


当時(25年前)は、酒を飲む升やグラスなんて洒落たものなどは存在せず


湯のみが目の前に整然と置かれている・・・。


酒のあては、スルメと蒲鉾くらいのもの。


当時の御輿係(神輿巡幸の世話役で、現在私がやってる係ですが・・・)の


お歴々に、代わる代わる 「おぅ!よう来たな! まぁ呑めェ~」


と、散々可愛がられ?? 


16歳の春の花は、散々に散り果てるのでした・・・(涙)



折角のお神輿デビューだというのに、良いことはすっかり、リセットされ


会場から直線距離にして100メートルの自宅まで帰れなかったのである。


片道燃料の特攻機とちゃうっちゅうねん!!


現在、御輿係でご一緒しているYチャン氏に介護されながら


とてつもない時間を費やし帰還するのでした・・・。


翌朝には、お好み焼きならぬ、もんじゃ焼きが枕元に


できていたことは言うまでもない・・・(苦)



そんな辛くも楽しい? お祭に、幼き頃よりかかわっているので


いまさら 「仕事があるので・・・」 なんて・・・言えませぬ・・・。


でも、ゴールデンウィークに仕事せんと・・・(脂汗)


俺って、サービス業やん・・・・・基本、人の休みのときに働くのよね・・・。


そこんとこ、見極めながら


来年から、首が絞まらん程度に両立するつもり・・・



お客様、毎年 ご迷惑をおかけいたしております・・・。


そんな訳で、他の期間に数倍頑張りますのでご容赦を・・・。



修学院 鷺森神社の宵宮祭は5月4日です。



修学院のお祭②



野むら山荘 鳥亭





同じカテゴリー(趣味)の記事画像
都 若丸
お皿製作中!
十割蕎麦
蕎麦打ち
芝刈り
手打蕎麦
同じカテゴリー(趣味)の記事
 都 若丸 (2011-08-05 17:59)
 お皿製作中! (2011-06-23 09:56)
 十割蕎麦 (2011-06-17 23:22)
 蕎麦打ち (2011-06-15 22:17)
 芝刈り (2011-06-13 10:06)
 手打蕎麦 (2011-03-03 19:03)

Posted by 関守石 at 23:41│Comments(0)趣味
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。