京つう

グルメ・スイーツ・お酒  |洛北

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2008年06月03日

コスモス






早くもコスモスが咲き始めました。

池の周りには黄菖蒲が綺麗な姿を披露しています。





京都大原~四季を味わう~ 野むら山荘

京都市左京区大原野村町236  075-744-3456



  


Posted by 関守石 at 12:53Comments(0)季節の美しさ

2008年05月31日

路地もの






いよいよ旬を迎えました、路地ものきゅうり。

もったいないけど、しばらくは花付きゅうりとして、料理のあしらいに花を添えています。


~京都大原 四季を味わう~

野むら山荘  075-744-3456


  


Posted by 関守石 at 17:43Comments(0)季節の美しさ

2008年05月28日

心癒す花





野むら山荘には、いろんな花が咲いています。


忙しいときには全く視界に入りませんが、

注意して見ると、新緑の中でしっかりアピールしているんですね。


ぐるっとひと回り、今日咲いていたお花をご紹介しましょう。















よく知っている花も、名前さえわからない花も

色の違いや特長が様々で、見ているだけで、心癒してくれますね。



  


Posted by 関守石 at 20:12Comments(0)季節の美しさ

2008年05月25日

でかい花




この時季になると、ド派手な色で、大きな花が一層目を引く。







石楠花(シャクナゲ) ツツジ科の花である。







これからいろんな草花が咲いてきますので

お花シリーズも取り上げてみたいと思います。




京都大原 ~四季を味わう~ 野むら山荘

http://www.nomura-sansou.com/

075-744-3456  (要予約)

5000坪の静寂に包まれ、至福のひと時にご案内いたします


  


Posted by 関守石 at 10:15Comments(0)季節の美しさ

2008年05月12日

ひらどつつじ




野むら山荘発、季節の花便りです。






平戸躑躅(ひらどつつじ)という名は、長崎県の平戸市に由来しています。

常緑広葉で、たくさん枝分かれをし、山荘のものも

高さ2メートル弱、横幅3メートルほどに育っています。

ミツバチやクマンバチがしきりに蜜を運んでいました。



京都大原 ~四季を味わう~ 野むら山荘

http://www.nomura-sansou.com/

075-744-3456  (要予約)

5000坪の静寂に包まれ、至福のひと時にご案内いたします


  


Posted by 関守石 at 09:05Comments(0)季節の美しさ

2008年05月06日

もうじき田植え




今朝の大原・・・・・田んぼに水が張られ、これから田植えが始まります。





今日から早鮎が焼き物に加わりました。





試食で一匹いただきましたが、頭から骨、尻尾まで丸かじり!

野蒜酢をつけて、初夏の風味を味わってください。




  


Posted by 関守石 at 15:27Comments(0)季節の美しさ

2008年04月25日

大原旬の花



桜は終わりましたが、芝桜は綺麗に咲き競っています。





以前は、白色の花もあったんですが、いつしかなくなってしまいました。



新芽が芽吹くこの季節、畑の畦にはタンポポロードが至るところにできています。





綺麗だけど・・・・・雑草もモリモリと成長する季節は・・・・・嬉しいような悲しいような??


京都大原 ~四季を味わう~ 野むら山荘

http://www.nomura-sansou.com/





  


Posted by 関守石 at 23:57Comments(0)季節の美しさ

2008年04月22日

庭の草花




「しゃが」

こう見えて、アヤメ科らしい・・・。


ここ大原は、自然環境や気候に恵まれてるので、

いろんな花がいたるところに咲いてます。


若い頃は、なんとも思わなかったけど、最近は道端にひっそりと

咲いてる小さな花にも目が行くようになっている・・・これって、歳のせい?

まぁ、なにはともあれ、花を見てると心休まるというか、ゆったりとした

ひと時を作り出してくれると思います。


野むら山荘やその周辺には、季節を追っていろんな花が

咲いてくるので、時折皆さんにご紹介しますね!


  


Posted by 関守石 at 12:38Comments(0)季節の美しさ

2008年04月21日

鯉が大空にのぼる









仕入れに大津方面に向かっていると、鯉が悠々と大空を泳いでいました。


あまりの優雅さにステアリングを切って、ファインダーを覗いていました。


気がつけば、もうこんな季節なんやな~




  


Posted by 関守石 at 21:33Comments(0)季節の美しさ

2008年04月20日

紅葉?



新芽の吹く季節、あちらこちらでやわらかな葉がついてきました。







モミジは普通こんな色なんですが、中にはこんなんもありまして・・・







紅葉してるの?  って、見まがうほど真っ赤かになってます。



1年に2度おいしい・・・・・そんなモミジです。



  


Posted by 関守石 at 18:08Comments(0)季節の美しさ

2008年04月14日

今日の大原



今朝の大原です。





朝霧が大原盆地を包み込み、何だか絵画で見る様な景色になっています。

しば漬に必須のちそ (大原ではしそをちそと言います) や、

野菜が美味しいのも、この朝霧の湿度が有効に作用しているからでしょう。




比叡山麓をバックに野むら山荘のサクラをショット!





昨日は大雨だったので、サクラの花が残っているか心配でしたが

もう少し猶予をいただけたようです。

おてんとはん、おおきにどす。


しかし、サクラを見てると、気持ちが豊かになるというのか

おおらかになりますね。





私の花見酒は未だ かなわずですが、皆さんは楽しまれましたか?

  


Posted by 関守石 at 09:47Comments(0)季節の美しさ

2008年04月10日

桜情報④






今日は一日雨・・・・・・それも、強風を伴う荒れた天気のようだ。

この天気で、春を彩る桜も その姿を消すところが多いのではないだろうか。



洛北大原では、ようやく桜が見ごろになり、これから・・・・・という時なのに。

でも、開花したばかりの桜はまだまだしっかりとしてるので、今回の天候に耐えられれば

今週末には見ごろになるはず。


  


Posted by 関守石 at 08:49Comments(0)季節の美しさ

2008年04月07日

サクラ咲く



一晩寝たら、すっかり疲れも取れたところで、今日も始動だ!



でも、外は天気予報の通りの雨。

憂鬱になる天気だが、たまには雨も降ってもらわないと、庭の木々たちや

椎茸も育たない。

今日も料理を彩る花を散策に出かけたら、咲いてるやん・・・・・サクラ





やっとのことで、ここ大原にも春景色が訪れましたよ。


先日、お茶で有名な宇治から画商さんがお見えになり、桜について話していると

もう散り始めてる・・・とのことでした。


同じ京都でありながら、地域によって随分と違うもんやな~なんて思いました。


天気にとても左右されますが、今週末あたりが大原地区は桜満開になるんじゃ

ないでしょうか・・・?


山荘にはその他にも色々綺麗なお花が咲いていますよ。


松葉菊・・・朝晩は花弁をたたみ、日中は大きく広がっています。






水仙・・・近くを通るだけで、その存在がわかるほどの香りを

放っている目立ちたがり屋さんです。





週末は大原が綺麗だよ~

  


Posted by 関守石 at 21:30Comments(0)季節の美しさ

2008年04月04日

桜情報③



大原の桜情報です。





いいお天気が続いていますが、未だ開花せず・・・・・・なんとも我慢強いサクラです。

来週末あたりは、見ごろになるかもしれません。

来週、再来週あたりは大原にお出かけくださいね!

  


Posted by 関守石 at 21:10Comments(0)季節の美しさ

2008年04月03日

遅い春




「つくし~の子が恥ずかしげに顔を出します~♪」  歳がバレましたかな??



山荘の近くには、かわいい土筆ちゃん達が遅い春を知らせていました。

大原の桜は未だ開花してませんので、これからが春本番です。

大地の恵みを収穫し、料理のトッピングに・・・・・春らしい見立てです。



さて、昨日は予約が無かったので、丸1日土いじりをしてました。

土いじり・・・と言っても、畑仕事ではなくて、プチ造園!


山荘の入り口周辺を、くつろぎスペースに造成中です。

サクラとモミジの2本立てで、1年に2度おいしい場所を計画中・・・と言う訳。


新芽が芽吹きだす時期、即ち、樹木が活発になる時期に合わせて、モミジを植え替えしまし

た。 活発になり始めたこのタイミングは植え替えが成功しやすいらしい。(本で読んだ)





3メートル以上はある木なので、植え込む穴もそれなりに大きく・・・

大人のオモチャはいい仕事をしてくれます。

大人のオモチャと言っても、ユンボのことですからね!・・・・・(笑)
  



4本を植え替え、整地して終了!

癒しの場所になるのは果たしていつになることやら・・・・・

またしても、独り仕事の気まぐれ作業。

進展があれば、また報告したいと思いま~す。
  


Posted by 関守石 at 19:36Comments(0)季節の美しさ

2008年03月27日

桜情報①



ちらほらとほころび始めてきましたな~ サ・ク・ラ

街中を車で走っていると、咲いてる咲いてる!

この陽気が続いたら、入学式には葉桜になってるのと違う?!



で、ここ大原にある野むら山荘の桜の開花状況は、この通り!





日増しにつぼみが大きくなってるけど、まだ咲いてはおりませぬ。

でも、さわったら結構やらかかったので、咲き始めるのも時間の問題か・・・・・?


みなさんは、もうお花見計画は立てましたか?

野むら山荘では、ただいまお花見ができる場所を造成中です。

独り仕事で進めているので、今年は間に合いませんが、来年のお花見の時期には、

桜の木下で楽しいひと時を過ごしていただける予定です。

乞うご期待!

って言うか、そんな先の話すんなよ!  ですね・・・・・。

「すんませ~ん」



野むら山荘  京都大原~四季を味わう~

601-1247 京都市左京区大原野村町236
075-744-3456
http://www.nomura-sansou.com

  


Posted by 関守石 at 16:57Comments(0)季節の美しさ

2008年03月16日

もうすぐ春


春らしくなってきましたね。

木々を見ていると、つぼみが日増しに膨らんでいるのがよくわかります。





まだ朝晩はしっかり冷え込む大原ですが、すぐそこに春の香りがしてくるようです。

野むら山荘では早咲きの啓翁桜が花をつけ、ミツバチがせっせと蜜を運んでいました。

  


Posted by 関守石 at 11:33Comments(0)季節の美しさ

2008年02月10日

京の田舎から






今年の冬は雪も多く、冬らしい冬ですね。

昨日は昼から本格化した積雪に、かなり心配になりましたが、今朝はこんな感じで

随分解けました。

今日は、雪かきというにわか仕事が無いので、このようにブログが書けているという具合です。


さて、冬期限定のメニュー 「猪鍋」 も、あと1ヶ月で終了となりますので

ご希望の方はお早めにご予約くださいませ。

なお、只今囲炉裏体験プランを実施していますので、このシーズンに

ぽかぽか暖まる囲炉裏も体験してくださいね。

http://www.nomura-sansou.com/campaign/index.html



  


Posted by 関守石 at 11:25Comments(0)季節の美しさ

2008年01月26日

つらつらと





つらつらとつららつらなる山荘で、美味しい鳥鍋いかがです?



よっぽど夜に冷えてるのか、つららがこのように・・・

計ったらなんと、32センチ!

G・馬場の足のサイズといっしょやん。  って、わかりにくい例えよう・・・

大原は、京都市左京区ながら別格! 四季をとことん楽しめます。

野むら山荘  075-744-3456

http://www.nomura-sansou.com



  


Posted by 関守石 at 14:58Comments(0)季節の美しさ

2008年01月25日

♪雪は夜更け過ぎに大雪に変わるだろう~♪


えらい雪になりましたなぁ

ラジオで交通情報を聞いてても、チェーン規制をしているところが多く、

ここ大原でも、滋賀県寄りではチェーンなどの予防対策が必要って言ってましたよ~


夕べの野むら山荘の庭園です。




これくらいなら、風情があってええんですが・・・・・・・

夜が明けて、今日の朝にはこんな具合に (同じアングルで)



30分かけて石畳のみ雪かき・・・・・これが結構えらい! こっ腰にくる~!

でも、やっぱり冬は雪景色が無いと寂しいですよね!

ざっと見たところ、30センチは積もってるので、しばらくは雪景色を楽しめますやろ。

車の方はご注意くださいね!

お出かけの方は時間に余裕を持って・・・・・


野むら山荘
http://www.nomura-sansou.com
ご予約・お問い合わせは 075-744-3456までお願いします。
  


Posted by 関守石 at 10:18Comments(0)季節の美しさ