京つう

グルメ・スイーツ・お酒  |洛北

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2009年01月09日

今日もホリホリ



いやぁ 骨が折れました・・・。


今日も時間を見つけ、土筆掘り。


この土筆・・・

特別おいしいという食材ではありませんが

春待ち土筆の香りを味わっていただきたく

独り黙々と掘り掘りしてまいりました。





これを掘り出すのって、かなり根気が要る作業なんですよ。

私には、向いているような・・・向いていないような・・・??


地鶏と旬菜・・・野むら山荘

  


Posted by 関守石 at 16:23Comments(0)etc

2009年01月08日

商売繁盛を願って・・・




商売繁盛! 笹もってこい!


さすがに笹を家から持参したらあきませんやろな・・・


笹だけで3千円ですので、ええお値段です。



行ってきました 「えべっさん」







京都ゑびす神社で行われている十日えびすです。


今日は初日の 「招福祭」 


それも、混むのが嫌いなんで、午前中・・・


人もまばらで、屋台も皆無でした。


寒さも忘れるような すがすがしい青空の下


しっかり商売繁盛のお願いしてきました。




景気や治安も悪化し、ちっとも明るいニュースがない昨今


なにか劇的に変化をもたらす「好景気起爆剤」でもあればいいのでしょうが


ここはしっかりと足もとを見直して、頑張るべき修練の期間なのでしょう・・・


野むら山荘は、お客様の心が和むような上質なサービスを目指して


本年も頑張って参りたいと思います。



京都大原~四季を味わう~野むら山荘


  


Posted by 関守石 at 16:44Comments(0)etc

2009年01月07日

取材を受けました。




本日、雑誌取材を受けました。


媒体名は 「リシェ」 


「サヴィ」のお姉さん格の情報誌で

関西に暮らす大人の女性たちがきらきらと輝けるために

新しい情報、新しいスタイルを提案していく雑誌・・・だそうです。








次回3月号に掲載される予定です・・・。

内容は、まだ製作中なので、ヒミツ・・・だそうです。



寒い中、撮影にお越しいただいたスタッフの皆さんです。

お疲れ様でございます。







掲載予定の3月号は、2月15日発売だとお聞きしましたので

ぜひご覧いただけましたら幸いです。


野むら山荘 鳥亭  (ご予約・お問合せ) 075-744-3456  


Posted by 関守石 at 17:20Comments(0)etc

2009年01月05日

初掘り



♪雪がとけて川になって 流れて行きます

 つくしの子が恥ずかしげに 顔を出します

 もうすぐ春ですねえ♪


懐かしい曲ですね~

私がまだ小さい頃に大ヒットした 「キャンディーズ」 の曲 「春一番」です


そんな曲、聴いたことないで~・・・・・なんて、まだ若い方も

いらっしゃるかもしれませんが、アラフォー世代、そして

二アフィフティの皆さんには、脳裏に焼きついたメロディではないでしょうか・・・


さてさて、今日は、恥ずかしげに顔を出す前に、土の中から

つくしを掘り出してきました。







春が来てから 「つくし狩り」 ってのが、定番ですが

今の時季に掘り出したつくしは、まだ頭の部分がカチカチに

張りつめています。


まだまだ青い(若い)状態ですが、時期的に珍しいということと

寒い季節に土の香りをしっかり閉じ込めた大地の恵みをどうぞ・・・

と、いうことで、明日からのお料理に添えてみたいと思います。


ひとくち味わえば、懐かしのキャンディーズが蘇るかも・・・



今年も頑張りまっす!・・・・・野むら山荘  


Posted by 関守石 at 13:24Comments(0)etc

2008年12月28日

奇妙な野菜



おもしろい野菜をいただきました。





ロマネスコカリフラワーと黒大根

しかしこのロマネスコは、何ともおもろい形をしている。

映画で見たような記憶では、確かトンネルを掘る機械の

先端がこんなんやったような・・・??


黒大根は外側だけが黒くって、中は普通の大根のように白い。

なので、この大根の特長を生かすには、皮を残したまま使わないと

黒である意味を成さないのです・・・。



まぁ、サラダのアクセントに使うのがいいのかな・・・

ただ、大根おろしは・・・・・やばい気がしますが・・・・・。



ロマネスコは甘みがあって、期待を裏切るおいしさでしたよ。

これは形もおもろいし、おすすめです・・・。

おすすめって言っても、そこらではあまり見かけませんけど・・・

そもそもイタリアンで使われる食材ですが

野むら山荘の献立にも投入してみたいと思います。


京都大原・四季を味わう・・・野むら山荘


  


Posted by 関守石 at 11:41Comments(0)etc

2008年12月23日

まだこれから冬やのに



ちょっとまだ早いんちゃうの~??

ってタイミングで、頭を出し始めています・・・「ふきのとう」


秋が去り、落ち葉地獄の毎日から開放されて

庭掃除も3日に1回程度になったので、よくよく見てへんかった。






春の代名詞のように思っている方も多いはずの山菜。

どうなってるのか、ちょっと早すぎ・・・の登場にビックリです。

つまんでみると、まだカチカチに固いので、もうしばらくは猶予を与えよう・・・。


でも、もうちょっと大きくなったら・・・天ぷらやで~~。


京都大原~四季を味わう~野むら山荘



  


Posted by 関守石 at 15:27Comments(0)etc

2008年12月21日

目白






前回ご紹介した、庭の目白(メジロ)です・・・・・ちょっとメタボやな。


そして、短冊の中で羽を休める目白です・・・・・こちらはスリム。





この時季に、庭に透かして見ていると、本当に飛び立ちそうに見えてきます。


短冊の絵・・・


麻田辨自(あさだ・べんじ)

1899~1984 明治32年12月14日、京都船井郡生れ。
旧姓中西、本名辨次。
京都市立美術工芸学校卒業。
在校中入江波光に私淑。
上村松園の画弟子麻田ツル(直園)と結婚。
西村五雲塾(晨鳥社)に入塾。
師五雲歿後は山口華楊らとともに新・晨鳥社結成。
京都市文化功労者、京都府美術工芸功労者。
昭和59年10月29日京都市で歿。享年84。
日本画家麻田鷹司は長男、
洋画家麻田浩は次男。
  


Posted by 関守石 at 14:40Comments(0)etc

2008年12月12日

新調しました。



「女房と畳は新しいほうが良い」 などと言いますが


まさか女房にそんな事言ったら、


この寒空の下で路頭に迷うことでしょう・・・(笑)


まぁ、女房はおいといて、畳は新しくした方が気持ちがいいですよね!





茶室の畳

随分使い込んでいましたので、この際と思い、新調を決心。

状態を見てもらうと、まだ中は結構しっかりしているとの事で

今回は表替えのみの新調で済みました。






床下も3年ほど前に補修し、湿気対策に炭を敷き、

床下換気扇を導入しています。

見えないところに、どれだけお金の要ることか・・・(涙)


畳も仕上がり、入れていただきました。





ええ匂いしてるわ~~~

やっぱり畳と○○は新しいほうがええなぁ・・・・・


○○に入る言葉は・・・・・。

ご想像にお任せいたします・・・(笑)


女房と鍋は古いほうがいいと思っている・・・・・野むら山荘  


Posted by 関守石 at 19:11Comments(0)etc

2008年12月11日

静養



「静養」


その意は、「仕事を離れて心身を休めること」 とある。





宿泊した部屋の床の間に掲げられていた扁額


今回は、秋の繁忙期を終え、静養のため岡山の地を訪れた。



今回の小旅行の目的地に岡山を選んだのは


ちょっとした理由がある。


うちのかみさん・・・・・いや、女将さんは、現在はまっているものがある。


大衆演劇である。


数ある中でもこだわりのお気に入り劇団があるらしい・・・。


「都 若丸劇団」である。


座長、都若丸を始め、多彩なメンバーが繰り広げる


演劇は、喜怒哀楽がひしめいた癒しのひと時なのであろう・・・。



若丸座長




若丸座長と星矢




演劇が終わり、温泉につかり・・・やっぱり酒でしょう・・・。







夕食時にもしこたまいただきましたが・・・


私の癒しは、時間に追われることなく、ゆっくり酒をいただくことでしょうか(笑)


いえいえ、酒ばかりではありません!


私の楽しみ!・・・というか、興味があるのは、庭園です。


岡山といえば、日本三大名園の後楽園があるやん・・・


野むら山荘は5000坪、岡山後楽園40300坪・・・・



岡山城・・・岡山と言う地名はここ丘のある山に建てられた岡山城が由来らしい。



比べようがない広さを誇る庭園を拝観しながら、色々と勉強させていただきました。


特に、受付近辺にいらっしゃるボランティアの庭園ガイドさんのお陰で


詳細な説明を受け、大変有意義な訪問となりました。


やっぱり、こういう処へ来ると癒されるな~







京都や大原に来られるお客様の気分になって・・・観光したら見方も変わりますな。


つかの間の小旅行だったけど、女将も癒されたようで・・・最大の目的達成


と、いうところでしょうか・・・・。



私は、今回の勉強を踏まえ、更なる癒しの場づくりを進めて行きたいとおもいます。


京の奥座敷料亭・・・野むら山荘

  


Posted by 関守石 at 22:16Comments(0)etc

2008年12月10日

忘年会



今日は、大原観光保勝会青年部の月例会議と忘年会。

場所は、街の方(祇園など)へ行くと、大原に帰ってくるのが

大変なので、近場で開催しよう・・・と

大原百井のとり幸さん


地野菜販売などで連日賑わいを見せる、里の駅大原さんに集合し

とり幸さんに迎えに来てもらい出発!

同じ大原と言えども、ちょっとやそっとではたどり着けない

孤高の地です。


11名の青年(中年も若干含む)で楽しく開催しました。

参加したメンバーは、いずれも今後の大原を担う活力ある面々。








今年の秋は、JRの「そうだ、京都、行こう」も、手伝ってか

例年の1.5倍から2倍の盛況だったそうです・・・

まぁ 野むら山荘はいつもマイペースですが・・・(笑)


自店が鳥料理店ということもあり、同業同種他店での飲食は

余り機会がないのですが、今日は、おもいっきり鳥料理!

鳥の種類は「ブリモース」正式には、「プリマスロック」と言います。

通称でブリモース、碁石とも呼ばれ、性質温順、多産、体が大きい

ことからコーチンと共に親しまれてきた卵肉兼用地鶏の代表格で

横斑種の他にバフ色、白色、黒色などの種類がいます。

原産国は、米国で日本に初めて輸入以来

100年以上(1887年輸入)の歴史があります。


堅苦しい説明はさておき、すきっ腹に、スーパードライと

煮立ったブリちゃんを放り込む・・・・・。






う、うまい!

醤油と砂糖で甘辛く味付けされた鶏すきは、適度な歯ごたえと

程よい脂ののり具合が、酒を進める・・・


ビールだけでは、ものタリン・・・と、くれば・・・

すんませ~ん!  「熱燗くださ~い!!」

青年に混じった中年3人組は、示し合わせたかのように

同じテーブルについていた(笑)

あかん・・・異様に酒が進むわ・・・

立て続けに、「あと3本ちょうだいなぁ~」

ただの酒飲や・・・

でも、この席でよかった・・・

と、胸をなでおろす筆者であった・・・。



さて、肝心のお料理ですが

ほぼセルフで作る鶏すきではあるが、値段が安いのだから

贅沢は言えません・・・・・。

会のメンバーも、秋の繁忙期を終え、労をねぎらいながら

今後の魅力ある大原作りの話で大いに盛り上がりました。


これからは雪景色が綺麗な大原。

四季を通じて心の癒しを与えてくれる

自然たっぷりの大原へお越しください。


活力ある若手メンバーが、皆さんのお越しをお待ちしています。


中年メンバーの一人・・・野むら山荘


  


Posted by 関守石 at 08:29Comments(0)etc

2008年12月08日

冬対策



今日もいいお天気・・・そして大原はやっぱり寒かった・・・。

12月に入り、冬らしく寒さつのる毎日ですが

雪が降る前にやっておかなければならない、重要なことがあるんです。


タイヤ交換。





普通タイヤから冬用タイヤに履き替えるというものです。

ここ大原は、京都市内(左京区です)でも、北部に位置し

寒い地域なので、雪が降りやすい環境です。


話は脱線しますが、ここ左京区は京都市内でも最大の面積を占めています。

大原より奥に位置する山間部、花背や久多などの地域も左京区ですし

比叡山の京都側も左京区、平安神宮がある岡崎周辺も同じ左京区です。

随分と気候が違うのにね・・・。 

そんな左京区でも、大原は北部ですので、雪対策は早めにしないと

雪降る凍てつく寒空の下で、タイヤ交換ほど辛いものは無いですからね・・・。


というわけで、冬場の送迎準備もバッチリです!

どうぞお気軽にご利用くださいませ・・・。


野むら山荘・・・地鶏と旬菜を味わうお店です


  


Posted by 関守石 at 15:49Comments(0)etc

2008年12月05日

れれれのれ~



昨日は晴天に恵まれた (本日は雨ですが・・・) ので

落ち葉掃除をしました。

落ち葉掃除といっても、楽な仕事ではありません。

ほうきを持って、れれれ~のレ~だと、楽でいいんですが・・・

落ち葉、集め集めたら、2トントラック一杯分くらいになりました (大汗)

おいおい、この寒いのに、半袖やで~



集めた落ち葉は、腐葉土にして、野菜作りの土へと還元します。

安心安全な野菜作りは、落ち葉集めから・・・・・・でした。


地鶏と旬菜 野むら山荘 鳥亭


  


Posted by 関守石 at 13:27Comments(0)etc

2008年12月02日

What is this?



紅葉情報でもなく・・・

大原の魅力発信でもなく・・・

どうでもいいお話の・・・はじまりはじまり~~~(汗)


さて、唐突ながら、これは何かわかるかなぁ~??





①庭掃除の必需品・鉄骨熊手
②昔懐かし進化版・巨大パックマン
③大原で出土した・ティラノサウルスの化石


答えはこちら・・・


京都大原 四季を味わう・・・野むら山荘

  


Posted by 関守石 at 19:29Comments(0)etc

2008年11月30日

雨の日もルンルン?





番傘を新調しました。

和の空間には、やはり和モノが似合いますでしょ・・・。

日本庭園は、お天気の日よりも

少し雨に濡れている方が、しっとりと綺麗なものです。

これで、雨の日も憂鬱にならずに済むかも・・・


雨の庭園も綺麗です・・・野むら山荘

  


Posted by 関守石 at 14:07Comments(0)etc

2008年10月07日

関東在住の皆様へ (秋の大原特集)



関東エリアTV放送  「都のかほり」 に放映されることになりました。


今週放送予定 秋の大原特集

10月6日(月)  紅葉染め 大原工房
10月7日(火) 浄土の紅 勝林院
10月8日(水) 秋の味覚 野むら山荘 烏亭
10月9日(木) 紅葉の大原 三千院
10月10日(金) 往生極楽院 三千院

の予定です・・・お楽しみに!

関西地区は残念ながら、放送されません・・・(汗)

京の奥座敷料亭 野むら山荘



  


Posted by 関守石 at 11:51Comments(1)etc

2008年07月16日

錦市場まで





祇園祭も宵山を迎えました。


午前中用事があり錦市場に行っていましたが、

さほど人通りは多く感じられず、ただ むぅぅ~っとした

蒸し暑さが漂っていました。


明日は、八坂神社より祇園さんのお御輿が出発します。

私も何年か前から担ぎに行っておりまして・・・


今年も錦のはっぴをまとい、楽しんできます。





大原~四季を味わう~ 野むら山荘


  


Posted by 関守石 at 12:26Comments(0)etc

2008年07月13日

早起きは3文の得




いまどき、3文くらいでは早起きする人もいないでしょうが


めっぽう うまいものがある! 


と、聞かされちゃ、早起きするしかありませんよね!


場所は、毎週日曜開催の大原朝市会場・・・


ターゲットは、究極のなんば!







なんば・・・・・・京都ではとうもろこしのことを 「なんば」 といいます。


詳細はコチラから


大原朝市、ますます目が離せません。


京都大原 地鶏と旬菜 野むら山荘



  


Posted by 関守石 at 14:01Comments(0)etc

2008年07月08日

カエルサミット





アマガエル①
最近、むっちゃ暑くな~い?

アマガエル②
ほんま、空梅雨もええとこやな~
まだ夏とちゃうのに、ええ加減にしてほしいわぁ

アマガエル①
昨日、野むら山荘のダンナが、言うとったけど、大原の手前の八瀬ってとこで
32℃、大原で30℃もあったらしいで・・・

アマガエル②
いよいよ地球温暖化の波も、ここ大原に押し寄せてきてるんかな~?

アマガエル①
昨日から、人間たちは北海道の洞爺湖っちゅうとこで、G8サミット首脳会議を開催したらしいけど、その地球温暖化についても話されてるみたいやね。

アマガエル②
まぁ ぼくらカエルには、どうすることもできひんにゃから、温暖化の原因を
作ってる人間同士が協力して解決してもらわんとね~。

アマガエル①
そうそう、ぼくたちカエルには、雨降らすことで、暑さを紛らわすことくらいしかできひんもんな~

アマガエル②
しかし、暑いね~
今からこんな暑いと、真夏はどうなるん??

アマガエル①
ほな、もうひと鳴きして、また雨降らしとく?

アマガエル②
そうしよ そうしよ!

アマガエル① アマガエル②
ゲロゲロ・・・ゲロゲロ・・・♪


  


Posted by 関守石 at 13:00Comments(0)etc

2008年06月04日

別れのとき



親父がセコ(中古)で買ってきたユンボに旅立つ日が来た。



よく働いてくれたユンボちゃん・・・・・さようなら。
  


Posted by 関守石 at 20:22Comments(0)etc

2008年05月27日

呑み比べ



日本酒離れが進んでいるとささやかれる昨今ですが、

おいしいお酒にめぐり合えたら、いかがでしょう?


佐賀より杜氏さんをお呼びして、13種ものお酒をいただいてきました。




詳しくはこちらから・・・

http://www.nomura-sansou.com/blog/index.php





  


Posted by 関守石 at 08:23Comments(0)etc