2009年11月12日
やっぱりココでしょ!
紅葉最前線の大原から
癒しのお食事場所のご案内です。

♪ 坊やぁ~よい子だ 寝んねしな~
い~まも 昔も 変わりなくぅ~ ♪
みたいなメロディは流れませんが
ほっとする憩いのスペースです。
囲炉裏の間では、炭火を入れて
岩魚(イワナ)や 朴葉焼を炙り焼いたり
切り出してきた青竹の酒器を炭火で炙って
熱燗にしたりと、日常ではあまり目にしない光景が現れます。
炭火の遠赤効果で料理もおいしく焼きあがり
火を囲む人の身体も温まって、身も心もほっこりですよ!
これからの寒い季節にぴったりの
癒しのお食事場所のご案内でした。
京の奥座敷料亭 野むら山荘 鳥亭
2009年11月11日
紅葉最前線!
紅葉のピークを迎えはじめました。
この雨で、しっとりと輝くもみじは
緑の杉苔や樹木の中で一層と映えています。

当店 玄関内からのひとコマ・・・
雨に濡れた庭園は、晴れたときのそれと違って
良いものです・・・。
京の奥座敷料亭 野むら山荘
2009年11月07日
紅葉情報・・・大原
11月に入って、何かしっくり来ないなぁ・・・なんて
思っていたら、これを忘れてた・・・。
「紅葉情報」
京都や大原にお越しになる方は、やっぱり現地のリアルタイム情報が
欲しいでしょう・・・ね。
それでは、大原にございます 「野むら山荘」 のピンポイント紅葉情報を
お伝えいたします。

本日は、素晴らしい秋晴れに恵まれ、緑や黄色の葉も
澄み渡る青空にくっきりと映えていました。
庭園に育つ 「ノムラモミジ」 は、徐々に赤みを増している状況で
イロハモミジやヤマモミジは、太陽光線を強く受ける箇所から
紅葉が始まっています。
全体としては、色づき3分程度ですが、急激な冷え込みなどにより
色づきが促進する場合もあります。
例年通りですと、11月15日から20日あたりをピークに
紅葉は見ごろを迎えます。
但し、樹木によって個体差があるため、同じ場所で育っているモミジでも
早く色づいたり、はたまた遅かったりと、木々にもいろいろ事情があるようで・・・(笑)
まっ、早いのやら、遅いのやらがあるので、長く楽しめるんですけどね・・・。
それではまた日を改めて紅葉情報をお伝えします・・・。
野むら山荘 鳥亭
2009年10月05日
お気に入りの場所
今回は、僕のお気に入りの場所をご紹介しましょう。
お客様に好評の囲炉裏やテラスも、もちろんお気に入りの場所ですが
ここは僕だけの 「とっておきのゆるりな空間」 です。
森林浴をしながら・・・・・・
ゆったりと・・・・・
そよ風を感じて・・・・・
ゆらり ゆらゆら・・・・・
読書などもいいですな・・・・
ただし、僕は文字ばかりの本は苦手なので
「絵付きに本」 に限りますが・・・・・(笑)
ゆらりゆらゆらゆれてます・・・・・野むら山荘
2009年10月05日
囲炉裏でゆるり
昨夜のお月さんはくっきりと綺麗でしたね~
みなさん、ご覧になりましたか??
月があまりに明るくて、いつもより星の存在が薄いように感じました。
さて、朝晩は肌寒くなり、季節の移り変わりを肌身で感じる
今日この頃ですが、いよいよこの場所が
活躍する季節がやってきたようです。

「囲炉裏」
現在、野むら山荘では3つの囲炉裏がありまして
秋から冬を越して春までの期間にご利用いただき、大変喜ばれています。
炭火を囲んで団欒を楽しむスローなひと時は
ちょっと日常では味わえない雰囲気ですよ・・・
囲炉裏でゆるり・・・おすすめの空間です!
京都大原 四季を味わう 野むら山荘 鳥亭
2009年09月25日
私のお気に入り
ちょっと好みがあるとは思いますが
お酒の好きな私のお勧めのお店をご紹介しましょう・・・。
プ~~~ンと香る湖国の珍味 「鮒寿司」
好きな方は、2割くらいでしょうか・・・?
でも、私は好きなのです!
もっと見たい方は、こちらからどうぞ・・・
野むら山荘 鳥亭
2009年08月26日
心地よき風
ずいぶん涼しくなりました。
暑い夏はどこへやら・・・
赤とんぼも時折見かけるようになり
秋の序章でしょうか・・・
涼しい風が吹き抜けるテラス
これから寒くなるまで、本格シーズンです。

オープンエアの心地よさを、ぜひ体感してください。
野むら山荘 鳥亭
2009年08月12日
2009年07月08日
夕暮れを楽しむ
昼間は暑い!
当たり前ですけど・・・
その分、日が暮れだすと
いい塩梅に涼しくなりまする。
テラス席も、この季節は
夕食でのご利用がおススメ!
遠くに見える山の稜線が
次第に夕闇に消えて行き
涼しい初夏の風が なんとも心地よい
テラスでの夕食です。
野むら山荘 鳥亭
2009年07月01日
水琴窟が番組出演
野むら山荘の 「水琴窟」 が取材を受けました。

「水琴窟」 とは・・・
水琴窟は最初は洞水門(とうすいもん)と呼ばれており庭園に
設置されるものではなく手洗い場の排水設備であったらしい。
それが時々いい音を出すことがわかり庭師により改良されるようになった。
水琴窟として知られるようになったのは江戸時代中期である。
そのころの著名な茶人であり庭園作家でもある小堀遠州の発明品という説もある。
音は、流水音および水滴音の二つに分けることができる。
手を洗っているとき大部分の水は小石や瓶の縁をつたって流れ去る
がこれが流水音であり、内側の水滴音とハーモニーする。
手洗いが終わると流水音は徐々に終わり水滴音のみとなる。
よくできた水琴窟は瓶の複数の場所から水が滴り落ちるようになっている。
素焼きの瓶がよいのは湿気をよく保持し内面の
より多くの場所から滴下が始まるからである。
音は水滴が水面に落ちたとき発生し瓶の内側で反響、増幅される。
音色は瓶の形状や大きさ、さらには底の水の溜まり具合など
様々な条件で変化する。
水琴窟は各所にあるが、ひとつとして同じ音の
水琴窟はないといわれる。 (Wikipediaより抜粋)
このたび、東京池袋のサンシャインシティ・ワールドインポートマートビル屋上にある
コニカミノルタ プラネタリウム 満天で出演?しております。

お礼状によりますと、評判も上々のようで
うちの水琴窟くんも、喜びのあまり さらに癒しの音色を奏でております・・・(笑)。
当山荘の水琴窟は、「楓・椿・梅・菊」の間より庭園に出ていただければ
リアルな音色をお聴きいただけます。
野むら山荘 鳥亭

「水琴窟」 とは・・・
水琴窟は最初は洞水門(とうすいもん)と呼ばれており庭園に
設置されるものではなく手洗い場の排水設備であったらしい。
それが時々いい音を出すことがわかり庭師により改良されるようになった。
水琴窟として知られるようになったのは江戸時代中期である。
そのころの著名な茶人であり庭園作家でもある小堀遠州の発明品という説もある。
音は、流水音および水滴音の二つに分けることができる。
手を洗っているとき大部分の水は小石や瓶の縁をつたって流れ去る
がこれが流水音であり、内側の水滴音とハーモニーする。
手洗いが終わると流水音は徐々に終わり水滴音のみとなる。
よくできた水琴窟は瓶の複数の場所から水が滴り落ちるようになっている。
素焼きの瓶がよいのは湿気をよく保持し内面の
より多くの場所から滴下が始まるからである。
音は水滴が水面に落ちたとき発生し瓶の内側で反響、増幅される。
音色は瓶の形状や大きさ、さらには底の水の溜まり具合など
様々な条件で変化する。
水琴窟は各所にあるが、ひとつとして同じ音の
水琴窟はないといわれる。 (Wikipediaより抜粋)
このたび、東京池袋のサンシャインシティ・ワールドインポートマートビル屋上にある
コニカミノルタ プラネタリウム 満天で出演?しております。

お礼状によりますと、評判も上々のようで
うちの水琴窟くんも、喜びのあまり さらに癒しの音色を奏でております・・・(笑)。
当山荘の水琴窟は、「楓・椿・梅・菊」の間より庭園に出ていただければ
リアルな音色をお聴きいただけます。
野むら山荘 鳥亭
2009年06月07日
ガーデンランチ
に、ふさわしく
旬を迎えているテラス席!

暑くもなく、寒くもない この季節には
最高の憩いの場所になっている様子です・・・。
街中ランチもいいけれど
時間があれば、大原まで脚を伸ばしてみてはいかがでしょう・・・
きっと、格別のひと時になりますよ!
野むら山荘 鳥亭
2009年05月29日
お天気テラス
東日本では、あいにくのお天気のようですが
京都は、ええお天気でした・・・。
こんな日には
やはり・・・
テラス席が最高の涼風を運んでくれて
お食事のひと時に 花を添えてくれます。
当たり前の話ですが、自然たっぷりの
大原のことですので
お食事中にも、色々な自然の営みと遭遇します。
例えば、虫。
ブンブンやハチ、蚊やアリなどなど
虫嫌いの方には、だめな場所かもしれません・・・。
自然を感じてお過ごしいただく場所ですので
これは避けようがございません。
まぁ、ガラス張りなどにしてしまえば
物理的に虫などはシャットアウトできるのでしょうが
それは当店の趣向とは離れてしまうため
考えておりません・・・(あしからず)
まあ 虫さんも、わざわざリスクを犯して
数百倍の大きさの人間に攻撃してくることもありませんので
そこはほっといて、楽しきお食事タイムに浸っていただけると幸いです。
野むら山荘 鳥亭
2009年05月16日
2009年05月11日
涼しげに・・・
今日も、夏を感じるくらいの暑さでしたね。
今からこんなに暑くて、夏はどないなんの??
って、ちょいと心配になりますが・・・
まぁ おてんとさんのことですから
なんともなりませぬ・・・。
今日も、多少熱い気温の中ではありましたが
テラス席でお寛ぎいただきました。
まだ5月ですんで、日陰に入れば涼しくお過ごしいただけますが
さらに涼しく! ということで、「風鈴」 を吊り始めました。
「チリーン~~~チリーン~~~」と、とっても涼しげです。
やっぱり、オープンエアーは格別ですな・・・。
季節・天候限定! 行き当たりばったりの優越の空間です。
興味がある方は、お電話を・・・075-744-3456
野むら山荘の女将がご案内をいたします。
京都大原~野むら山荘 鳥亭
2009年05月07日
納涼床
昨日は、ある会で鴨川の納涼床に行ってきました。
5月から床開きということで、利用させていただきましたが
やっぱりちょいと肌寒い・・・。
そりゃ、まだ5月ですもんね・・・。
しかし、やっぱり自然の風を受けながら
夕暮れ時を楽しみつつの食事タイムは格別でした。
お酒をいただいているうちに、寒さもどこへやら・・・
楽しい会は、あっという間に過ぎ去ってしまいましたが
同席した皆さんも、楽しんでいただいた様子です。
今日のお天気は、雨。
野むら山荘の納涼床も、このようなお天気では
ご利用いただけませんが、新緑も深まり
平戸ツツジもたくさん咲きそろってきました。
比叡山麓の借景も、今日はこの通り・・・
これはこれで 美しい光景です。
納涼床はこれからが本番。
野むら山荘に吹き抜ける心地よいそよ風を感じて
特別なひと時をお過ごしください。
京都大原~四季を味わう~ 野むら山荘 鳥亭
2009年05月01日
風薫る皐月かな
今日もいいお天気ですね~~
大原 野むら山荘でも快適なランチタイムが流れています。
新緑に包まれ、皐月の風を感じながら
快適なお食事をお過ごしいただいています。
オープンエアーのテラス席は、全てのコース料理で
ご利用いただけますので、お気軽にお問合せください。
~京都大原~四季を味わう 野むら山荘 鳥亭
2009年04月06日
増大!憩いスペース
秋の紅葉シーズンに向けて、新たにモミジを11本植えました。
植えた場所は、山荘の玄関口ですが、この場所は
もともと松が植えられていた畑だったんですが
松クイ虫にやられ、放置状態になっていたところ・・・。
道路沿いということもあり、ここは綺麗にしないと・・・
ということで、一昨年頃より、松を伐採して根を起し (これが大変・汗)
建機の力を借りながら、コツコツと進めてきました。
秋の紅葉シーズンに向けて、新たにモミジを11本植えました。
植えた場所は、山荘の玄関口ですが、この場所は
もともと松が植えられていた畑だったんですが
松クイ虫にやられ、放置状態になっていたところ・・・。
道路沿いということもあり、ここは綺麗にしないと・・・
ということで、一昨年頃より、松を伐採して根を起し (これが大変・汗)
建機の力を借りながら、コツコツと進めてきました。
桜と紅葉が植わる憩いのスペースとなりました (の、つもりなんですが・・・)
まぁ何年か経って、通行中の車が
目を奪われるような (危ないっちゅうねん!)
そんな場所にしたいと思っています。
紅葉・・・なんて、何を気の早いこと言うとんね・・・?
と思われる方には、サクラ情報です。
駐車場沿いに咲き始めた ソメイヨシノ
少しずつ、着実に開花が進んでいますよ。
今週から、来週にかけてが見ごろになるかと思います。
春らしい こんなお酒もいいでしょう・・・
「吟乃紅衣」 というお酒です。
花酵母が使用され、ロゼ色に染まる飲み口の軽いこのお酒は
春のうららかな ひと時に味わっていただきたいものです。
そして、暖かくなってきたら、心地よいそよ風を感じてみたいもの・・・
ここです! ここです!
「テラス席」
昨年新設の オープンエアーでおくつろぎいただける お食事スペースです。
すべてのお食事コースでご利用いただけます。
ご利用いただきやすいように、ご利用時1500円アップの設定は
撤廃することにいたしました。
よって、普通にご利用いただけるスペースとして
ご認識いただけましたら幸いです。
お問合せは・・・野むら山荘まで
2009年03月15日
ひるいろり
今日は、いいお天気になりましたね!
花粉もたくさん飛んでいるようです(汗)
さて、今日のお昼のお客様は、「ひるいろり」 です。

昼に囲炉裏をご利用される・・・と、まぁ、それだけのことなんですが・・・。
囲炉裏は比較的に夜のご利用が多いものでして
太陽光線がさんさんと降り注ぐ囲炉裏は
また、違った面持ちです。
ライトアップされたお庭もええもんですが
明るく奥行きのある日中の庭園を眺めながら・・・
っていうのも、ええもんですな。
岩魚も、こうして炭火でじっくり焼きますと

うまみも倍増!!
遠赤外線・・・こいつが、ええ仕事しまんにゃわ・・・。
ご家庭で炭火料理・・・ってのは、やはり非現実的ですので
外食時には、こういう非日常空間があると楽しいですね。
話は変わりますが
野外でバーベキュー・・・・・これって、妙にワクワクしますよね。
普通の食材が、えらく美味いように感じてしまうのも
非日常的空間の賜物でしょう・・・。
野むら山荘も、お客様にワクワクドキドキしていただくために
良い意味で期待を裏切り続けるよう 頑張ってまいりたいと思います。
野むら山荘 鳥亭
2009年03月13日
テーブル囲炉裏の完成!
苦節1ヶ月・・・・・短かっ!
やっとこさ できましたで・・・・・・テーブル囲炉裏!

足の悪い方や、私のように足の短い人は
正座やあぐらがとても苦手・・・。
と、いうわけで・・・テーブル囲炉裏っちゅうわけですな。(欧米化?)
まだまだ寒いんで、炭火を囲んでお鍋など
いかがですやろか・・・。
野むら山荘