2007年08月17日
かわいい番人

山荘近くにある、栗の木を猪や鹿などの害獣から守るため、寝ずの番をしているカワイコちゃんです。
初めて遭遇したときは、肝を冷やしましたが、果たして害獣たちは驚くのでしょうか?
でも、着てるものはさておき、なかなかの美人ですな。
http://www.nomura-sansou.com
2007年08月16日
何でも自動販売
旅先でこんなん見つけました。
この暑いのに、これはないやろ~ と、言いたくなる真夏のおでんです。
よく見たら、「つめた~い おでん」 も ありますな。
つめたいおでん・・・・・・果たしてニーズはあるのでしょうか??
まぁ、これと合わせたら、温冷どっちでも、ええあてになりますけど(笑)。
行き着くところは やっぱりこの喉ごしですなぁ!
http://www.nomura-sansou.com
2007年08月16日
蝉
「蝉・せみ・セミ」
連日、強制大合唱を聴かされ、少しうんざりしていますが
子供の頃は夏になると、網を振り回しながらよく採集したものです。
一般的に、幼虫として地中に7年、地上に出て飛び回って鳴き続け(オスの場合)1~2週間の寿命と
いわれています。
蝉にとっては、どちらがいい環境なのでしょうか??
幼虫期は暗い土の中で、ただただじっとしている生活ですが、天敵も少なくゆっくりと過ごせる。
地上では、自由に飛び回れる代わりに天敵も多く、寿命という少ない砂時計がカウントを始めます。
蝉にとってはどちらが幸せなのだろうか?
まぁ そんなこと考えながら鳴いている蝉はいないとは思いますが、あまりに極端な寿命配分です。
連日、強制大合唱を聴かされ、少しうんざりしていますが
子供の頃は夏になると、網を振り回しながらよく採集したものです。
一般的に、幼虫として地中に7年、地上に出て飛び回って鳴き続け(オスの場合)1~2週間の寿命と
いわれています。
蝉にとっては、どちらがいい環境なのでしょうか??
幼虫期は暗い土の中で、ただただじっとしている生活ですが、天敵も少なくゆっくりと過ごせる。
地上では、自由に飛び回れる代わりに天敵も多く、寿命という少ない砂時計がカウントを始めます。
蝉にとってはどちらが幸せなのだろうか?
まぁ そんなこと考えながら鳴いている蝉はいないとは思いますが、あまりに極端な寿命配分です。

2007年08月15日
笹?
一見、笹の葉に見えますが、笹ではありません。
山荘の敷地に自生している「茗荷」です。
スーパーなどで見かける茗荷の部分は、土に埋まっている根の部分にあたります。
秋に収穫しますが、葉っぱも敷葉にしたりで活用しています。
自然がいっぱいの野むら山荘でした。
http://www.nomura-sansou.com
2007年08月15日
1軍メニュー
山荘ではもはや定番となったメニュー「手羽の西京焼」です。
杉板で挟んで香りを移します。

開けるとこんな感じです。

これがなんとも、御飯にも酒にも合う逸品でございまして、先日お越しいただいたお客様は、「10個は
いけそうです」なんて、うれしいお言葉。
勿論、コース料理の中の一品ですので、お一人にひとつしかお出ししませんが・・・。
百聞はなんとやら・・・みなさんのお越しをお待ちしています。
http://www.nomura-sansou.com
2007年08月14日
三千院では
今日と明日に三千院で万灯会の行事が行われます。詳細は下記の通りです。

天台宗開宗1200年慶讃法要 三千院万灯会
日時 8月14日・15日 2日間
午後6時~8時30分
場所 三千院奥の院 不動堂・観音堂前広場を中心に境内全域
法要 午後6時より世界平和・諸願成就を願い「千年の祈り」
点灯式を御門主御導師により観音堂にて行います。
法要内容
今からおよそ800年前、三千院往生極楽院は建立されました。
一人の女性が、極楽浄土への祈りを捧げるために建てたものと、言い伝えられています。それ以来800年あまりの歳月が流れ、今もその祈りが往生極楽院のみならず、大原の里に満ちています。
受け継いだ「いにしえ」の祈り、そしてこれから刻む数百年、いや数千年の祈りを目指し、三千院 万灯会を行います。
光に浮かぶ往生極楽院、献灯者の祈りに満ちた観音堂、それはまさしく現代の補陀洛浄土です。
「祈りの里 大原」に、未来への一灯、心の道標として蝋燭を灯し千年の祈りを捧げます。
ローソク献灯の申込みは、三千院法務部宛にお電話かFAXでお申し込み下さい。追って申し込みご案内を差し上げます。
(献灯料 1本 1.000円)
尚、当日参拝の折にも献灯ご奉納いただけます。
万灯会参拝料 無料

天台宗開宗1200年慶讃法要 三千院万灯会
日時 8月14日・15日 2日間
午後6時~8時30分
場所 三千院奥の院 不動堂・観音堂前広場を中心に境内全域
法要 午後6時より世界平和・諸願成就を願い「千年の祈り」
点灯式を御門主御導師により観音堂にて行います。
法要内容
今からおよそ800年前、三千院往生極楽院は建立されました。
一人の女性が、極楽浄土への祈りを捧げるために建てたものと、言い伝えられています。それ以来800年あまりの歳月が流れ、今もその祈りが往生極楽院のみならず、大原の里に満ちています。
受け継いだ「いにしえ」の祈り、そしてこれから刻む数百年、いや数千年の祈りを目指し、三千院 万灯会を行います。
光に浮かぶ往生極楽院、献灯者の祈りに満ちた観音堂、それはまさしく現代の補陀洛浄土です。
「祈りの里 大原」に、未来への一灯、心の道標として蝋燭を灯し千年の祈りを捧げます。
ローソク献灯の申込みは、三千院法務部宛にお電話かFAXでお申し込み下さい。追って申し込みご案内を差し上げます。
(献灯料 1本 1.000円)
尚、当日参拝の折にも献灯ご奉納いただけます。
万灯会参拝料 無料
2007年08月13日
鮮度特急便

野むら山荘では、新鮮な食材をよりおいしくお召し上がりいただくために、完全予約制で承っておりま
す。
鮮度のなせる業、その1 地鶏の刺身です。
本日は、近江軍鶏の雌。 適度に脂がのり、しかも軍鶏なので歯ごたえはコリコリ。
部位でいいますと、腿肉、胸肉、笹身、砂ずり、白肝です。
生姜醤油と世界の塩(世界あちこち6種類)でお召し上がりいただきます。
そして、器は自作です。
黒を基調に、逆四角錐のような形で、エッジは土が軟らかいうちに、指でランダムにちぎり、ゴツゴツ
感で荒々しさを出しています。
中に氷を敷き詰め、庭にいっぱい自生する秋海棠の葉に盛り込めば、出来上がり!
よその刺身と食べ比べしてみてください。 きっと、目から鱗です。
http://www.nomura-sansou.com
2007年08月12日
続・続・暑いときには
暑い暑いと言ってみても、涼しい風が吹くはずもなく、今日も蝉の大合唱を聞きながら、雑務に追われ
る関守石でございます。
夏の花 「ひまわり」 も、なんか、見るだけで暑苦しいですよね!

そんな時にゃ、凍らしちゃいましょ! こんな風に。

マイナス30度の世界では、全ての毛穴が、即閉鎖してしまいます。
ひまわりで、釘が打てます。 (前こんなんありましたね)
暑くって眠れない日には、氷のベッドで眠れたらな~ なんて、思ったことはありませんか?
私は毎日思っていますけど・・・
そんな願いが叶うとき、素直に喜んでいいのか、これはあんまりやで~と、ボヤくのは自由ですが、ほ
んまに氷のベッドに寝れるのは、5秒が限界です。

暑い暑いとうなされながらも、夏の風情を楽しむくらいの余裕があれば、火もまた涼しいのでしょう
か!?
http://www.nomura-sansou.com
る関守石でございます。
夏の花 「ひまわり」 も、なんか、見るだけで暑苦しいですよね!

そんな時にゃ、凍らしちゃいましょ! こんな風に。

マイナス30度の世界では、全ての毛穴が、即閉鎖してしまいます。
ひまわりで、釘が打てます。 (前こんなんありましたね)
暑くって眠れない日には、氷のベッドで眠れたらな~ なんて、思ったことはありませんか?
私は毎日思っていますけど・・・
そんな願いが叶うとき、素直に喜んでいいのか、これはあんまりやで~と、ボヤくのは自由ですが、ほ
んまに氷のベッドに寝れるのは、5秒が限界です。

暑い暑いとうなされながらも、夏の風情を楽しむくらいの余裕があれば、火もまた涼しいのでしょう
か!?
http://www.nomura-sansou.com
2007年08月11日
続・暑いときには
夏とはいえ、暑い・熱い・厚い日ざしが容赦なく降り注いでいます。
時々は、日陰で休息を取らないと、間違いなく TKO です。
山荘の近く、高野川の上流では、鴨ちゃんたちが優雅に水遊び・・・・・・・。
なんと、うらやましい・・・。 気持ちええやろなぁ。

できることなら、このまま川に飛び込んで、開ききった毛穴を冷たい水で、ギュ~ッと引き締めたい!
そんなささやかな願いもむなしく、今日も雑務に追われる関守石でした。
http://www.nomura-sansou.com
時々は、日陰で休息を取らないと、間違いなく TKO です。
山荘の近く、高野川の上流では、鴨ちゃんたちが優雅に水遊び・・・・・・・。
なんと、うらやましい・・・。 気持ちええやろなぁ。

できることなら、このまま川に飛び込んで、開ききった毛穴を冷たい水で、ギュ~ッと引き締めたい!
そんなささやかな願いもむなしく、今日も雑務に追われる関守石でした。
http://www.nomura-sansou.com
2007年08月06日
暑いときには
昨日が36度、今日が35度と、じっとしてるだけでも、タラーッと汗がつたうような、脱力の今日この頃
です。
アブラゼミも、容赦ない聴覚的攻撃を加えてくる・・・ここは、木が多いから、蝉の数も半端でない・・・
夏の風物詩、とは言え、暑さ倍増ですね。
そんなときには
こんなん、いかがでしょう?

すぐにでも、むしって雪のトッピングごと、柿にかぶりついたら、何とも幸せな・・・・・・・なんて、
幻想をイメージしながら、この暑い夏をやり過ごすしかないのか??
http://www.nomura-sansou.com
です。
アブラゼミも、容赦ない聴覚的攻撃を加えてくる・・・ここは、木が多いから、蝉の数も半端でない・・・
夏の風物詩、とは言え、暑さ倍増ですね。
そんなときには
こんなん、いかがでしょう?

すぐにでも、むしって雪のトッピングごと、柿にかぶりついたら、何とも幸せな・・・・・・・なんて、
幻想をイメージしながら、この暑い夏をやり過ごすしかないのか??
http://www.nomura-sansou.com
2007年08月03日
幸運の人

プレゼントキャンペーンの当選者が決まりました。
詳細は下記 H・P 「えとせとら」 からご覧ください。
期間中は、多数のご応募ありがとうございました。
http://www.nomura-sansou.com
2007年08月02日
満足のススメ
今日は、当山荘のPRです!
飛び切り新鮮で美味い地どりを厳選しました。
名古屋コーチンに、近江しゃもなど、食べていただいたら、その味の違いに、ご納得いただけるでしょ
う!

①朝霧コース 5,250円 (約10品)
②夕暮れコース 8,400円 (約9品)
③月あかりコース 12,600円 (約10品)
いずれも税込、サ別(10%)
①は、地どり料理を中心に、鮎や湯葉などをとり入れたコース料理
②は、①をベースに、メイン料理として、鍋料理(地どりのすき焼き・地どりの田舎鍋・地どりの水炊
き・鴨鍋から1種類選択)を含むコース料理
③は、②をベースに、品数と内容に吟味を加えたコース料理
また、③の選択の場合には、囲炉裏のお部屋で、お食事をしていただくことが可能です
料理の内容は季節により変わります。
酒類も豊富に取り揃えています。
足の悪い方には椅子席のご利用も可能です(6名様まで)
また2名様より、送迎をさせていただきますので、お気軽にご利用くださいませ。(送迎の場所は、市営地下鉄烏丸線 国際会館駅①出口、または、叡山電車 八瀬比叡山口駅に限ります)
当店では、新鮮な食材を、よりおいしくお召し上がりいただきたいために、すべてご予約制でご利用い
ただいていますので、ご面倒でもお問い合わせの上、ご利用ください。
ご予約・お問い合わせは 075-744-3456
さらに詳しい情報は、下記ホームページをご覧ください。
http://www.nomura-sansou.com
2007年08月01日
暑さのせい?
いや~、しかし暑いですな~
こんな日にゃ、仕事ほっといて、冷た~い川にでも、飛び込みたい気分になりますな。
暑すぎてかどうか分かりませんけど、気の早いやつ達を紹介します。
もみじ君 3ヶ月も早く紅葉してしまいました・・・

コスモスちゃん 秋まで待てず勇み足・・・

いずれも今日撮ったものです。(念のため)
気の早いやつはこちらにおります・・・・
http://www.nomura-sansou.com
こんな日にゃ、仕事ほっといて、冷た~い川にでも、飛び込みたい気分になりますな。
暑すぎてかどうか分かりませんけど、気の早いやつ達を紹介します。
もみじ君 3ヶ月も早く紅葉してしまいました・・・

コスモスちゃん 秋まで待てず勇み足・・・

いずれも今日撮ったものです。(念のため)
気の早いやつはこちらにおります・・・・
http://www.nomura-sansou.com