2009年09月05日
露地えだまめ
野むら山荘の自家菜園のひとつ 「修学院離宮内の畑」 では
枝豆が成長しています。
露地ものなので、天候に左右されながらの栽培ですが
豆のふくらみもまだ不完全で、収穫はもうしばらく先のようです。
「ビールに枝豆」 の時季ではありませんが、じっくりと育った
「露地もの枝豆」 はひと味もふた味も違うことでしょう・・・・・。
近くの田んぼを見てみると、もう稲刈りが終わったところがありました。
今年は天候不順で、作物に少なからず影響が出ているようですが
はて、新米への影響はどうなるのでしょう・・・?
野むら山荘 鳥亭
2009年09月03日
木乃婦さんへ
年に一度開催される?京都青年会議所の同窓会で木乃婦さんへお邪魔しました。
お料理は洗練された京料理。
今回は、委員会でご一緒した木乃婦の高橋君のスペシャルディナーでした。
楽しい会話とおいしい料理で満足満足・・・
歴史のある料理屋さんでも今はこうした椅子席の要望が多いようです。
あぐらや正座はやはり負担が多いので、お座敷の多い日本料理やさんも
ますます椅子化されていくのでしょうね。
我が店も変らなければ・・・
野むら山荘 鳥亭
タグ :京料理
2009年09月01日
大原女まつりに向けて

秋の大原女まつりに向けて、準備が始まっています。
大原女・・・・・というと、やはり目を引くのは、この衣装ですね。
今日から地元のママさん達が、大原女衣装の着付教室に
参加されると言うことで、私はローカル新聞
大原観光保勝会新聞の記者?として取材に行きました。
先生は、同会の事務を担われているHさんです。
Hさんの指導の下に着付が行われていきますが・・・
なんせ皆さん初めての着付ということもあり
着物が途中でずれ落ちたり、前掛けが表裏逆だったりと
面白おかしく進められていました(笑)
今後、何度か着付けの教室が重ねられて
秋の大原女まつりに成果が発揮できるよう
着付技術を磨かれる予定です・・・。
大原女まつり期間は相当な着付希望の方が
お越しになると予想されますので
手際の良い着付けが求められることでしょう。
大原女まつりの成功を願って、大原の夜は
ママさん達の笑い声とともにふけてゆくのでした・・・・・
野むら山荘 鳥亭