京つう

グルメ・スイーツ・お酒  |洛北

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2009年09月03日

木乃婦さんへ



年に一度開催される?京都青年会議所の同窓会で木乃婦さんへお邪魔しました。





お料理は洗練された京料理。

今回は、委員会でご一緒した木乃婦の高橋君のスペシャルディナーでした。







楽しい会話とおいしい料理で満足満足・・・





歴史のある料理屋さんでも今はこうした椅子席の要望が多いようです。

あぐらや正座はやはり負担が多いので、お座敷の多い日本料理やさんも

ますます椅子化されていくのでしょうね。

我が店も変らなければ・・・


野むら山荘 鳥亭


  
タグ :京料理


Posted by 関守石 at 12:23Comments(0)etc

2009年08月31日

政権交代!



長く続いた政治の歴史が塗り替えられました。

予想通りというのか、圧倒的な議席で圧勝した民主党。

民意が変えたこの結果は、今の日本の状態を鮮明に裏付けているようです。


政権が変わることで、悪い血液が入れ替わり

活気のある豊かな社会に復活していく一助になってもらいたいものです。



さて、8月も末日になり、すっかり涼しくなりました。

献立も季節の移り変わりとともに変化してまいります。


献立の一部が政権交代します!


夏の渓流魚 「鮎」 が、役目を終え

渓流の王様 「岩魚」 に変わります。






松茸も流通し始めましたので、献立に登場いたします。

秋は気候もいいですし、食材も豊富になりますので

献立を考えるのも楽しい季節です。


しばらくは、テラス席が最高の季節を迎えますので

オープンエアーでお楽しみいただいて

その後は、野むら山荘の定番 「囲炉裏」 の季節になってきます。


それでは、秋の最高の季節に、大原でお待ちしています。

野むら山荘 鳥亭  


Posted by 関守石 at 16:07Comments(0)etc

2009年08月30日

選挙へGO!



行ってきました。





景気をはじめとする日本経済や

福祉や医療、年金問題など・・・

問題山積みの現状から

少しでも良くなればと思いを込めて

一票を投じました。


よくわからないのが

「最高裁判所裁判官国民審査」

10名ほどの名前が記してあったが

誰が何の裁判を担当してどういう判決を出したのか

ようわかりません・・・

私の勉強不足なのか・・・?

経歴や仕事ぶりがわかる資料なんかがあれば

少しは関心高まるんやけどなぁ~


野むら山荘 鳥亭  


Posted by 関守石 at 11:17Comments(0)etc

2009年08月29日

いよいよ明日



親戚の子供が生まれた(5月ですが・・・)ので


対面してきました。


「ミニスーパーマン???」








10分寝ては機嫌が悪くなるのか、泣きはじめ


その周期を繰り返すという


まぁ子供らしい仕草を久しぶりに目の当たりにして


「今からでは無理や・・・」 と、私たち夫婦は思うのでした。





子供に会う道すがら、地元で立候補している議員さんの


事務所前に差し掛かったので、ワンショット。


大勢の応援者によって盛り上がっている様子でした。








いよいよ明日が衆院選となりました。


出口の見えないトンネルをさまよっている日本を、政策力で


どうにか明るい方向へ導いていただきたいと思うばかりです。




明日、希望を持って投票に行ってきます。


今だけではなく、この子たちの未来もあるわけですから・・・・・



野むら山荘 鳥亭

  


Posted by 関守石 at 23:08Comments(0)etc

2009年08月27日

盆踊りの楽しみ



大原ネタではござりませぬ・・・失礼。









今日は修学院で盆踊り・・・


昔、幼い頃は修学院離宮総門前でやぐらが組まれて

盆踊りが開催された。


少年だった僕たちは、夜遅くまで遊べるこのチャンスに

近所の悪ガキ?連中とともに 「ドロジュン」 に明け暮れた。


「ドロジュン」とは、その呼び名どおり 泥棒と巡査に別れ

捕まえたり逃げたりするゲーム。


足の速い巡査に見つけられたらひとたまりもなかった・・・。

夜の暗闇と人ごみにの紛れて巡査役の相手チームの目を欺きながら

拿捕された仲間を解放に向かう・・・


しかし、簡単に包囲網は突破はできるはずもなく

追われ追われてクタクタに・・・

一年に一度の必死の遊びやで!

おもろかったな・・・と、つくづく思い返した。


今ではそんな遊びをしている小僧は見かけないし

子供に親がべったり引っ付いている。

時代が変ったのか、なんかある意味さびしいね・・・。



でも、昔なかった夜店が最近賑わいを見せている。

綿菓子に焼きそば、かき氷と子供が飛びつきそうな

出し物に大人が奉仕している。

俺らの子供の頃は、カルピスだけやったのに・・・(完全ひがみ)


まっ、その効果もあるようで子供の数が年々増えていて

地域外からの参加もあるのかな・・・?

それはそれで賑やかで夏の最後の花火・・・と言ったところだろうか。




本命の盆踊りは、紅葉音頭と江州音頭が披露され

やぐらを中心に皆で踊る。









この紅葉音頭は江戸初期、修学院離宮に御水尾天皇を迎えて

始められたという伝承をもつ、盆踊系の音頭踊りだそうだ。

紅葉の名所である修学院離宮を中心として近隣の地区で行われたので紅葉音頭といわれる。


楽器は用いず音頭取りの音頭に合わせて、三幅前垂れに襷がけで

手拭で姉さんかぶりをした女性が輪になって踊る。

なんと、京都市登録無形民俗文化財なのだ。


歴史よ続け・・・である。



野むら山荘 鳥亭

  


Posted by 関守石 at 23:18Comments(0)etc

2009年08月24日

爽やかな空に・・・思う



今日はええお天気ですね~

夏の空・・・というより、澄み渡る秋の空・・・

っちゅう感じでしょうか・・・。







時折心地よい風も吹いていて、今日などは川原でバーベキューが

最高かもしれません・・・今日行っている人は

ええお休みになったでしょうな・・・


屋根からの青空ショットですが、雨漏りが発生しまして

瓦屋さんとともに屋根に上りました。

ああ・・・また出費・・・

今回は何人の諭吉さんとお別れしなければいけないのか

またまた憂鬱です・・・。


野むら山荘 鳥亭


  


Posted by 関守石 at 18:55Comments(0)etc

2009年08月23日

沖縄の味


今日は合間に豚足を炊きました。





実際、この豚足は大学生活を過ごした沖縄に行くまで

見たことも口にしたこともありませんでした。



沖縄はご存知のとおり、豚料理が多い土地柄・・・

沖縄そばには「ソーキ」といって、豚の軟骨部分を含んだ豚肉が

入っていますし、豚足は「てびち」といって、ぽるんぷるんに

やわらかく炊き上げられています。

また三枚肉は甘辛い味付けで煮込んで「ラフティ」という名で

沖縄では大人気の一品です。

沖縄では、郷土料理(庶民料理)として大体のお店で味わえます。



さて、目指すは沖縄料理ということですので、肉をやわらかくして旨味に変える

お酒はやはりコレ! 「泡盛」







事前に下ゆでして汚れを取った豚足は下記の調味料を入れ

圧力鍋で火を入れていきます・・・。





豚足3本

鰹だし1800cc

泡盛300CC

ザラメ大さじ1

生姜3~4片


圧力鍋の高圧で15分加圧し火を消し余熱調理で出来上がり・・・。


とっても簡単に出来上がります!





コラーゲンをたっぷり含んだ豚足は、とろとろに・・・





からしをつけて食べるのが私流です。


お酒のアテには最高だと思います・・・。


一度お試しください。


野むら山荘 鳥亭
  


Posted by 関守石 at 13:25Comments(0)etc

2009年08月22日

地蔵盆



今日は週末ですが、地元修学院の地蔵盆の当番でご奉仕しています。


ご予約のお問合せをいただきましたお客様、誠にすみません・・・。








たくさんの子供たちが、日頃見守ってくれているお地蔵さんに


感謝を込めて拝んでいました。




子供たちのお楽しみはこれからです・・・。


ヨーヨー釣りにスーパーボールすくい・・・


焼そばにかき氷にポップコーン・・・


福引におやつのお土産・・・








子供たちが水を得た魚のように生き生きしています・・・。


夜は町内の大人たちがお地蔵さんに拝む 「おつとめ」のために


もうひと仕事頑張ってきます・・・。


野むら山荘  
タグ :地蔵盆


Posted by 関守石 at 18:03Comments(0)etc

2009年08月19日

いよいよ決戦



始まりました・・・衆院選


公示日の昨日、左京区にも立候補者のポスターが掲示されました。







長い自民政権から変革が望まれる重要な選挙戦です。


国民生活が逼迫する昨今、政治に何を求めるのか


各政党が提示するマニフェストにしっかり目を通して


実現可能な政党を選択する大事な瞬間です。



もちろん地域によって、各政党から立候補者も違うので


その立候補者の考え方や公約をしっかりと聞き


判断することも重要ですね・・・。



何はともあれ、今のままでは、にっちもさっちもいかない


わけですから、どうすれば豊かになるのか、真面目に考えて


地域の代表、国民の代表を選ばなければいけません。



私たちができることと言えば、一票を投じること


これ即ち社会参加であり、唯一公平な権利です。




TVを見る限り、今回の選挙はかなり注目されているようで


投票に必ず行く・・・という世論調査でも7割を越したといいます。


注目の衆院選、果たして国民の審判はどのように・・・?




野むら山荘 鳥亭  
タグ :衆院選選挙


Posted by 関守石 at 08:03Comments(0)etc

2009年08月18日

取材を受けました。


軍鶏鍋の取材がありました。





「美味しい店 京都の101軒」 Vol.4で紹介いただきます。

9月30日発行ということですので、まだまだ先ですが

ご興味のある方は、書店でご覧ください。


野むら山荘 鳥亭





  


Posted by 関守石 at 14:42Comments(0)etc

2009年08月16日

三千院万灯会2

今日も大原三千院にやってきました・・・。


山苔に埋まる・・・というか、山苔から覗く石仏さん・・・可愛いけど、ちょっと怖い。







始まりました・・・15日の万灯会







三千院の小堀門主のお経で万灯会の幕は開きます。







昨日は携帯映像なのでイマイチでしたが、今回は愛用の


Canon PowerShot G9を投入!


それなりの写真が撮れるといいのですが・・・(汗










2日間担当した観音堂広場


何するかって・・・?


万灯会ですので、無数の願いが書かれた蝋燭に火が灯されるのですが


時間とともに蝋燭も身を削っていく訳です・・・


消えてしまわないよう次の蝋燭に点火したり、蝋燭に滴る蝋を取ったりと


それはそれで忙しい火のお守りなのです。 (もちろん、火事の無いように!)










夜の帳も下りたので、ちょっとカメラで遊んでみました・・・。


「闇夜の遊灯」






世界平和・災害復興を始め、皆さまがより良き社会に豊かで明るく暮らせるよう


願うばかりです。



野むら山荘 鳥亭





  


Posted by 関守石 at 00:51Comments(0)etc

2009年08月14日

三千院万灯会



三千院万灯会にお手伝いで参加してきました。


万灯会は本日14日と明日の15日に行われていて


18時~21時までの開催です。


実は、お手伝いは初めてで、見るのもお初の


貴重な体験です・・・。


点火前の貴重な? ショット!







ろうそくに祈りを込めて点火します。


今年も色々なところで災害が起こりました。


どうぞ、被災された方々が一日も早く元の生活に戻れるよう


祈りを込めて・・・








日も沈み、それぞれの祈りの一本に火を灯して


幻想的な明かりが闇夜に揺れていました。









健全で明るく豊かな社会を築くためにはやはり・・・・・








これしかありません・・・納得!


明日もご奉仕に行ってきます・・・。



野むら山荘 鳥亭   


Posted by 関守石 at 23:02Comments(0)etc

2009年08月13日

設計図



本棚を整理していると古い便箋が出てきました。


囲炉裏の設計図です。







私の父親は、生前に工務店を営んでいて


木造建築を得意としていました。



この囲炉裏は、自身が酒好きであったために


趣味が高じて囲炉裏を造った際のメモと思われます。



一般的によく見る精密な設計図ではなく


何か適当な香りのする設計図に見えてしまいます・・・。




でも、出来上がるとこのように立派な囲炉裏が


できてしまうのは、やはり経験と感のなせる業なのでしょうか。





これらの設備で現在営業させてもらってると思うと


ただただ感謝するばかりです・・・。


お墓参り、忘れんといっとこ。


野むら山荘 鳥亭


  
タグ :囲炉裏大原


Posted by 関守石 at 11:21Comments(0)etc

2009年08月09日

取材


当店に取材がありました。


雨の中、カメラを濡らさないように・・・大変です・・・ご苦労様です。






取材とは言っても、今回の取材は当店で使用している 「すだれ」 です。




夏を涼しく演出する 「すだれ」


このすだれも近くのホームセンターに売っているものから

専門店のものまで・・・ピンきりですが

当店で使用しているすだれは、琵琶湖のヨシを使用した職人さん手作りのもので

なんと、京都迎賓館に納められているものと同じものだそうです。

高いけど、破損することや劣化することもなく長く使えることから考えれば

費用対効果はしっかりあると感じています。


放送は、8月15日 TBS 「知っとこ全国・職人の技・近江職人」で放送されます。


京都の奥座敷料亭 野むら山荘 鳥亭
  


Posted by 関守石 at 10:00Comments(0)etc

2009年08月01日

これの意味は?






関守石も年季が入ってきました。



お茶会などで、このような石を見かけたら

この先には進まないでください・・・という意味ですので

立ち入らないようにしましょう・・・。



ただいま 野むら山荘では

暑い夏に熱~いキャンペーン実施中!!

ハガキを持参いただくと

「軍鶏鍋コースが10パーセントOFF!」 実施中! 9月末まで

詳しくは、075-744-3456まで



野むら山荘 鳥亭

  


Posted by 関守石 at 19:53Comments(0)etc

2009年07月25日

ジメジメに大活躍



しかし、おかしな天気ですね・・・



こんな雨降られたら、せっかくのお休みが台無しですな。



サービス業の私はお仕事真っ最中ですが・・・。



今日の大原は、激しい雨と蒸し暑さでちょっとブルーです。







こんな湿度の高いときには、この壁が活躍しています。






「珪藻土」 っていう 海などに堆積した土なのですが


この土が呼吸するっていうので驚きです。


まぁ、昔からある日本家屋の土壁と同じく


湿度管理を勝手にしてくれる優れものです。


室内の湿度が高いときには湿気を吸い


乾燥しているときは含んだ湿気を出すという


かしこい壁です。


一般的に普及している貼るタイプのクロスが


引き起こす 「シックハウス症候群」 も皆無。


快適な湿度を保っているようです。


新館のほとんどの壁面を、珪藻土に塗り変えましたが


経費節約のため、自分で塗りました。


結果、130万円の見積もりが、30万円で完成!


100万円も手間賃取るんですね・・・左官屋さん


私は素人なので、ビシッときれいに塗れないため


わらを刻んでランダムに塗ってみたところ


かえっていい表情の壁のなりました(笑)


時間と根気があれば、大方のことは何とかなります。



野むら山荘 鳥亭


  


Posted by 関守石 at 13:52Comments(0)etc

2009年07月24日

ゲンジ


ゲンジ (クワガタ) の季節ですね。

大原は、自然もたっぷりの癒しの地なので

昆虫の宝庫でもあります。


今日、料理に使う葉っぱ類を採取していると

いました、いました・・・。


「ヘイタイ」   私の生まれた地域ではこう呼びます。


空力抵抗を考えたようなデザインが特徴的で、私は大好きな種です。


でも、見た目とは裏腹にとっても弱いのも特徴ですか・・・?  見掛け倒しか??





一般的には、「ミヤマクワガタ」 といいますね。


体長はおおよそ 7~8センチの固体で、結構大きく迫力ありました・・・


さては、高額で売買されているのでしょうか??





昔なら、躊躇なく採集して虫かごや、飼育ケース行きでしたが


最近は、おっちゃんになったせいか? 捕獲はしません。


種の伝達のために一生懸命生きてるのだろう・・・と、考えてると


むやみに捕獲するのは考えものですからね・・・。 (似あわへん・・・汗)


ヘイタイ君は、蜜を吸って満腹になったのか


大空に飛び立っていきました・・・。





自然がいっぱい・・・野むら山荘

  


Posted by 関守石 at 13:14Comments(0)etc

2009年07月22日

さるのこしかけ



みなさん、 「さるのこしかけ」 って知ってますか?


枯れ木などにできる円盤型のキノコです。


なんでも、煎じて飲めば、免疫力が高まり


ガン予防に効果があるとか・・・



野むら山荘にもあるんですよ・・・


それも 「ゴリラのこしかけ」 が。


「さる」 やおまへん、 「ゴリラ」 でっせ!


これだ!!







縦50センチ、横70センチの巨大なものです。


ねっ! 「さる」 ではなく、 「ゴリラ」 並みでしょ・・・(笑)



ガン家系の私にとっては、お宝です・・・。


野むら山荘 鳥亭  


Posted by 関守石 at 14:05Comments(0)etc

2009年07月17日

同窓会で


昨夜は青年会議所の同窓会に行ってきました。

卒業して1年半・・・

久しぶりに会う人もいて、楽しいひと時を過ごしてきました。



この時季に決まって同窓会があるのは理由があって

次年度の青年会議所理事選挙に向けて、立候補者が当時の委員会から出ると

理事になるための立会い演説会向けに、3分間のスピーチを

実践さながらにシュミレーションします。


スピーチですので上手く話せるに越したことはありませんが

おしゃべりが下手でも、感動を呼ぶスピーチができたなら

それはそれでOKなのです。


理事になって何がしたいのか、どのようなビジョンがあるのかを

全身全霊で伝えることができたら、人は期待を込めてその人に投票するのです。



3分間のスピーチ練習が終わると、そのスピーチに足りなかったこと

感動できない理由などがあれば、その点について本人に伝えてあげます。


こうして人前で練習を重ねることにより、3分の限られた時間で

目的理由を要約伝達することができるようになるのです。 (努力が必要ですが・・・)



次期理事長予定者のT君も

立候補するS君に熱~いアドバイスをしています。





(後ろでピースサインするのは、辛口コメンテーターU君です)


S君がんばれ~~~!!

みんな応援してるで!




忘れっぽいS君は、この日から 「メモを取る」 ということを学習されました(笑)


野むら山荘 鳥亭




  


Posted by 関守石 at 15:42Comments(2)etc

2009年07月14日

豆腐の食べる前のお勉強






さて、前回お邪魔した順正さんで講演をいただいた内容についてです。


講師は、西山浄土宗の池上省吾さんでした。


ただし、講演ですのでその内容についてネットでつまびらかにすることは

どうなのかとも思い、さわりだけにいたします・・・




「人生はであい」




「で」 でたらめ

(意味)サイコロを振って出たその目に任せる・・・思うようにならない。


「あ」 あきらめ

(意味)駄目だと思ってやめる、断念する。


「い」 いいかげん 

(意味)徹底しない様、無責任で投げやりな様、深く考えない様



以上・・・はて、どんな意味なのか???

簡潔に言うなら、人生とは、自分が計画しても

決してその通りにはならないとの解釈です。


高田好胤師いわく、かたよらない心、こだわらない心、広く広くもっと広く

これが般若心経 空の心なり・・・とのことで


人生、で・あ・い・のおおらかな気持ちを持っていれば

自我によって進めべき道を外すことなく歩んでいける・・・

との教えでした。


希望的計画なら良いが、ゆとりを持って臨機応変できるように・・・

と、いうことでしょうか。


まっ、わたしの場合、はじめから「で・あ・い」ですが・・・(笑)



野むら山荘 鳥亭 主人 中島一彰

  


Posted by 関守石 at 23:46Comments(0)etc