2007年09月27日
紫蘇の・・・

畑で穂紫蘇が花をつけています。
よく料理についている あしらいのアレです。
花が終わると実になりまして、いわゆる 「紫蘇の実」 ができます。
できた紫蘇の実ばかりを集めて (これ結構大変) 醤油で炊くと美味いんですよ~
バクバク食べるもんじゃなく、希少な珍味です。
大原は紫蘇の里。 大原に興味を持たれた方は ↓ をクリック!
http://www.nomura-sansou.com
2007年09月23日
思いがけないもの
今日、大津まで食材の仕入れの途中、道の真ん中に巨大なものが横たわっていた。
で・でかい・・・とんび (鳶)
なぜかしら、脇には彼岸花が・・・・・
彼岸花には嘔吐やけいれんを起こす有毒物質が含まれているため、その毒が作用したのか?
間近で見るとんびはカラスの2倍はあり、その大きさに驚きバイクを止めて見てしまった。
ご冥福をお祈りする。
2007年09月21日
キングオブマウンテン
19~20日まで洛北料飲組合で旅行に行ってきました!
場所は日の本一のキングオブマウンテン 「富士」 が見えるあたりです。
富士の前に広がる広大な緑・緑・緑。
ここは、かの有名な「青木ヶ原樹海」です。
このあたりは、毎日地元警察が重点的にパトロールをしているそうです。
毎年9月に行われる恒例の旅行ですが、今年は天気も皆の行いのお陰か、快晴に恵まれ、最高の旅
行日和になりました。 ちょいと暑いくらいやったけど・・・・・。
参加者は20名強。
記念に集合写真をパチリ
飲食店を営むオーナーさんの集まりですが、平均年齢はやや高めですね。
京つうブログでおなじみの、「八島丹山」の丹山くんもご一緒ですよ!
彼と私で平均年齢を若干下げてます(つもり・・・)
いや~楽しい旅行でした・・・・・飲んで食ってばかりでしたが(笑) ←これ得意技です!
繁忙期前のいい息抜きになりました!
皆さんも、息抜きしたいな~ 気分を変えて日常の雑踏から逃れたいな~ と思ったら、下記をポチリ
http://www.nomura-sansou.com
2007年09月14日
きのこ
山荘の近くを散歩していると、面白いきのこを発見しました。
調べてみると・・・・・・・
ササクレヒトヨタケ (ヒトヨタケ科、ヒトヨタケ属)
Coprinus comatus (Muller : Fr.) Pers.
傘は径3から5cm、初め柄の半ば以上にかぶさった円柱形、のち鐘形になる。表面は淡灰黄色~淡褐色のささくれ様の鱗片(細長い糸状の菌糸よりなる)でおおわれる。柄は長さ15~25cm、白色で可動性のつばを持つ。ひだは初め白色、胞子が成熟するに従い淡紅色~褐色~黒色となり、ついに液化し、黒インク状となって滴下する。胞子は黒色、楕円形、発芽孔を持つ。春~秋、庭園、畑地など肥えた土地に発生。腐生菌。世界的に広く分布。食。
傘が開く前の棒状の物を選んで料理に使う。マシュマロのような口当たりの傘の方が柄より旨い。
においにも癖がなく、和風、洋風いずれの料理にも合う。グリーンアスパラとベーコン炒めにしたり、ピクルスにして、トマトのムースに添えてみるのも楽しい。味区分:A

美味しいらしいですが、きのこで当たると怖いしね~
残念ながら、トップバッターで食べる勇気はございません。
2007年09月11日
カマ
今日は、いいお天気でしたね。
外仕事にはまだまだ暑すぎますが・・・
大原は、こんな感じでしたよ!
野むら山荘では、そろそろ囲炉裏の時季(まだ暑いですね)になってきましたので、献立も徐々に変
更していきます。
内容は、その都度変わっていきますので、ここにはお書きできませんが、乞うご期待!!
山荘では当初、囲炉裏で使う炭を自家製造していました。
現在でも敷地内にある炭窯です。
今は使用していない(原木調達が困難なため)ので、ほったらかしですが、もったいないので、「ピザ」
でも焼けたらええな! なんて、思っています。
燻製もできるけど、チップが山ほど要るので、よっぽど品が揃った時でないと、現実性がありません。
焼き物は、楽焼なら焼けそうですな!
う~ん、どうしたものやら・・・・・・・・・・・?
なんか、ええ使い道ありますやろか??
2007年09月07日
皆の願い

「福雲の如し」
すべての人の願いでしょうか。
人生、「福」ばかりに遭遇すればどんなに楽しいことでしょう。
争い事もなく、嫉みや憎しみもない世の中。
理想の世の中ですね。
明るい豊かな気持ちを一人ひとりが持てる、そんな願いが込められた書です。
2007年09月06日
休みには
うちの一休さんです。
ただ勝手に名づけてそう呼んでるだけですが・・・・・。
晴れの日も、雨の日も、極寒の雪の日もただひたすら気持ちよさげに眠りこけています。
今日は、お店が休みのため、庭の剪定をしました。
剪定とは言っても、本職の植木屋さんのようなことはできないので、もっぱら大雑把なことばかりです
けど・・・
たとえば、手がつけられなくなった庭木をそのまま放任しておくと、見る見るうちにジャングル化してい
きます。
せっかく植えたのに、もったいない気がしますが、全体の美しさを維持していくには、時に伐採も仕方
のないこと。
決心してチェーンソーのエンジンをかけます。
太い幹もあっという間に裁断。
見慣れた木が消えてなくなるわけですから、初めは殺風景な感じですが、要は主木を生かし、庭にめ
りはりを持たすことこそ、庭全体が生きてくると考えています。
庭の木も、植えたときは良くても、成長した後のことを考えて作庭しないと、互いに存在を主張しあい、
景色を台無しにしてしまいかねませんので、難しいのです。
奥が深いな・・・・・。
http://www.nomura-sansou.com
2007年09月05日
寄り道
山荘からの帰り道、土井しば漬け本舗さんに立ち寄りました。
外は30度超えの暑さ、 「紫蘇ソフトミックス」をいただきました。
店員のおねえさんに聞きますと、1~2月以外はシーズンを通して販売しているそうです。
さわやかな酸味で、おいしかったですよ!
遠くに見えているのは、しば漬けに欠かせない「紫蘇」です。
これから新漬けが、どっと出回りますよ!!
2007年08月29日
タイガースカラー
オニヤンマ
鬼のようなヤンマの意で、いかめしい顔つき、黒色と黄色のだんだら模様から虎の皮のふんどしをしめた「鬼」を連想して名づけられたもの。体形が大きく太身なこと、黄色斑大きくあざやかなこと、翅に特異な斑紋がないことで容易に区別がつく。腹長は59~76mm。国内では北海道から南西諸島にかけて分布し、国外では朝鮮半島、中国、ロシア、台湾に分布する。成熟成虫は、平地から山地に至るまでの河川、水路、細流とそれを伴う湿地・池などの広い範囲で見ることができる。成虫は6月後半頃より羽化し始め、7~8月を中心に成熟成虫が見られる。
縄張りのパトロール中に山荘に迷い込み、出口が分からず壁や窓に激突を繰り返す。
子供のころ、でかいオニヤンマに咬まれ、苦い経験を持つ関守石は、やっとのことで捕獲、捕獲ショッ
トを済まし、大空へリリース。
阪神ファンには、たまらないカラーですな!
トンボの中のキングです。
街中では、キングタイガースを見かけることはないのかな?
2007年08月24日
放モンが旨い!
家の近所にあるホルモン屋さんに来ました。
最近は、焼肉よりホルモン焼きのほうが好きかも・・・・・・。
お決まりの生ビールとともに。
ホソ、アギ、ウルテ、ツラミ、テッチャンなどなど
甘辛いもみだれとともに、ただひたすらに食らうのです。
ビールに飽きたら、カルピス?ではありません。
これは、韓国のどぶろく 「タッペギ」という飲み物。
飲み口は軽いけど、しっかりと酔いがまわってきますよ~ 結構これ好きです!
今日も、おなかいっぱい! ご馳走様でした。
大原の別世界 「野むら山荘」のHPはこちらから
http://www.nomura-sansou.com
2007年08月23日
ヤバイ奴
時々出会いがしらに、とっても怖いやつに遭遇します。
へび、ムカデ、スズメバチ・・・・・などなど
特にこの時期には、へびとスズメバチに要注意です。
で、こないだ遭遇したのがこいつ・・・・・「マムシ」です。
もちろん、毒持ちなので、容赦なくあの世に送りますが、捕獲する時は、いつもドキドキもんです。
頭が三角形で、特徴的な模様、腹は白黒の縞模様ですので、比較的わかりやすいですね。
スルーして逃がすと、今度どこで会うかわからないので、必ず捕獲し処分しますが、スズメバチはも
っと厄介です。 まあ、姿を見かけたら、一刻も早く、一目散に逃げることですね!
皆さんもこの時期、山や草むらに入られたり、バーベキューで河原などに行かれたら、要注意です
よ。
2007年08月23日
2007年08月17日
かわいい番人

山荘近くにある、栗の木を猪や鹿などの害獣から守るため、寝ずの番をしているカワイコちゃんです。
初めて遭遇したときは、肝を冷やしましたが、果たして害獣たちは驚くのでしょうか?
でも、着てるものはさておき、なかなかの美人ですな。
http://www.nomura-sansou.com
2007年08月16日
何でも自動販売
旅先でこんなん見つけました。
この暑いのに、これはないやろ~ と、言いたくなる真夏のおでんです。
よく見たら、「つめた~い おでん」 も ありますな。
つめたいおでん・・・・・・果たしてニーズはあるのでしょうか??
まぁ、これと合わせたら、温冷どっちでも、ええあてになりますけど(笑)。
行き着くところは やっぱりこの喉ごしですなぁ!
http://www.nomura-sansou.com
2007年08月16日
蝉
「蝉・せみ・セミ」
連日、強制大合唱を聴かされ、少しうんざりしていますが
子供の頃は夏になると、網を振り回しながらよく採集したものです。
一般的に、幼虫として地中に7年、地上に出て飛び回って鳴き続け(オスの場合)1~2週間の寿命と
いわれています。
蝉にとっては、どちらがいい環境なのでしょうか??
幼虫期は暗い土の中で、ただただじっとしている生活ですが、天敵も少なくゆっくりと過ごせる。
地上では、自由に飛び回れる代わりに天敵も多く、寿命という少ない砂時計がカウントを始めます。
蝉にとってはどちらが幸せなのだろうか?
まぁ そんなこと考えながら鳴いている蝉はいないとは思いますが、あまりに極端な寿命配分です。
連日、強制大合唱を聴かされ、少しうんざりしていますが
子供の頃は夏になると、網を振り回しながらよく採集したものです。
一般的に、幼虫として地中に7年、地上に出て飛び回って鳴き続け(オスの場合)1~2週間の寿命と
いわれています。
蝉にとっては、どちらがいい環境なのでしょうか??
幼虫期は暗い土の中で、ただただじっとしている生活ですが、天敵も少なくゆっくりと過ごせる。
地上では、自由に飛び回れる代わりに天敵も多く、寿命という少ない砂時計がカウントを始めます。
蝉にとってはどちらが幸せなのだろうか?
まぁ そんなこと考えながら鳴いている蝉はいないとは思いますが、あまりに極端な寿命配分です。

2007年08月15日
笹?
一見、笹の葉に見えますが、笹ではありません。
山荘の敷地に自生している「茗荷」です。
スーパーなどで見かける茗荷の部分は、土に埋まっている根の部分にあたります。
秋に収穫しますが、葉っぱも敷葉にしたりで活用しています。
自然がいっぱいの野むら山荘でした。
http://www.nomura-sansou.com
2007年08月12日
続・続・暑いときには
暑い暑いと言ってみても、涼しい風が吹くはずもなく、今日も蝉の大合唱を聞きながら、雑務に追われ
る関守石でございます。
夏の花 「ひまわり」 も、なんか、見るだけで暑苦しいですよね!

そんな時にゃ、凍らしちゃいましょ! こんな風に。

マイナス30度の世界では、全ての毛穴が、即閉鎖してしまいます。
ひまわりで、釘が打てます。 (前こんなんありましたね)
暑くって眠れない日には、氷のベッドで眠れたらな~ なんて、思ったことはありませんか?
私は毎日思っていますけど・・・
そんな願いが叶うとき、素直に喜んでいいのか、これはあんまりやで~と、ボヤくのは自由ですが、ほ
んまに氷のベッドに寝れるのは、5秒が限界です。

暑い暑いとうなされながらも、夏の風情を楽しむくらいの余裕があれば、火もまた涼しいのでしょう
か!?
http://www.nomura-sansou.com
る関守石でございます。
夏の花 「ひまわり」 も、なんか、見るだけで暑苦しいですよね!

そんな時にゃ、凍らしちゃいましょ! こんな風に。

マイナス30度の世界では、全ての毛穴が、即閉鎖してしまいます。
ひまわりで、釘が打てます。 (前こんなんありましたね)
暑くって眠れない日には、氷のベッドで眠れたらな~ なんて、思ったことはありませんか?
私は毎日思っていますけど・・・
そんな願いが叶うとき、素直に喜んでいいのか、これはあんまりやで~と、ボヤくのは自由ですが、ほ
んまに氷のベッドに寝れるのは、5秒が限界です。

暑い暑いとうなされながらも、夏の風情を楽しむくらいの余裕があれば、火もまた涼しいのでしょう
か!?
http://www.nomura-sansou.com
2007年08月11日
続・暑いときには
夏とはいえ、暑い・熱い・厚い日ざしが容赦なく降り注いでいます。
時々は、日陰で休息を取らないと、間違いなく TKO です。
山荘の近く、高野川の上流では、鴨ちゃんたちが優雅に水遊び・・・・・・・。
なんと、うらやましい・・・。 気持ちええやろなぁ。

できることなら、このまま川に飛び込んで、開ききった毛穴を冷たい水で、ギュ~ッと引き締めたい!
そんなささやかな願いもむなしく、今日も雑務に追われる関守石でした。
http://www.nomura-sansou.com
時々は、日陰で休息を取らないと、間違いなく TKO です。
山荘の近く、高野川の上流では、鴨ちゃんたちが優雅に水遊び・・・・・・・。
なんと、うらやましい・・・。 気持ちええやろなぁ。

できることなら、このまま川に飛び込んで、開ききった毛穴を冷たい水で、ギュ~ッと引き締めたい!
そんなささやかな願いもむなしく、今日も雑務に追われる関守石でした。
http://www.nomura-sansou.com
2007年08月06日
暑いときには
昨日が36度、今日が35度と、じっとしてるだけでも、タラーッと汗がつたうような、脱力の今日この頃
です。
アブラゼミも、容赦ない聴覚的攻撃を加えてくる・・・ここは、木が多いから、蝉の数も半端でない・・・
夏の風物詩、とは言え、暑さ倍増ですね。
そんなときには
こんなん、いかがでしょう?

すぐにでも、むしって雪のトッピングごと、柿にかぶりついたら、何とも幸せな・・・・・・・なんて、
幻想をイメージしながら、この暑い夏をやり過ごすしかないのか??
http://www.nomura-sansou.com
です。
アブラゼミも、容赦ない聴覚的攻撃を加えてくる・・・ここは、木が多いから、蝉の数も半端でない・・・
夏の風物詩、とは言え、暑さ倍増ですね。
そんなときには
こんなん、いかがでしょう?

すぐにでも、むしって雪のトッピングごと、柿にかぶりついたら、何とも幸せな・・・・・・・なんて、
幻想をイメージしながら、この暑い夏をやり過ごすしかないのか??
http://www.nomura-sansou.com
2007年07月31日
本日、〆切!

本日、〆切!
4月末から開催していました「日頃の感謝を込めて プレゼントキャンペーン!」が
本日で終了になります。
期間中にはたくさんのお客様がお見えになり、ご応募いただきまして、誠にありがとうござ
いました。 アンケートでは忌憚のないご意見もいただき、今後の心地よい店作りの一助に
させていただきたいと考えております。
また抽選の結果は当選確定次第、発送をもって発表に替えさせていただくと同時に、当ホー
ムページでも発表(イニシャル表記)させていただきます。
ただ、予想以上にご応募いただきましたので、当選確率は狭き門となりましたm(x_x)m
さて、昨年までは、遠方のお客様がほとんどでしたので、今回は近郊のお客様に当山荘をお
知りいただくために、何度か地域限定で新聞折込を致しました。
折込地域にお住まいの方々には、多少認知いただけたかと存じますが、まだまだ努力が至っ
ておりませんので、今後は、さらに地域を拡大して、より多くの皆様に心地の良い空間をお
知りいただくための活動を進めてまいります。
どうぞ、今後ともご贔屓をいただきますようお願い申し上げます。