2008年12月05日
れれれのれ~
昨日は晴天に恵まれた (本日は雨ですが・・・) ので
落ち葉掃除をしました。
落ち葉掃除といっても、楽な仕事ではありません。
ほうきを持って、れれれ~のレ~だと、楽でいいんですが・・・
落ち葉、集め集めたら、2トントラック一杯分くらいになりました (大汗)
おいおい、この寒いのに、半袖やで~

集めた落ち葉は、腐葉土にして、野菜作りの土へと還元します。
安心安全な野菜作りは、落ち葉集めから・・・・・・でした。
地鶏と旬菜 野むら山荘 鳥亭
2008年12月03日
冬の一品
今日は、先付でお出ししている一品のご紹介。

冬の京漬物といえば、何でしょう?
そう、千枚漬です。
勿論、そのままお漬物として食べてもいいですが
今回はタコスのトルティーヤのように巻物に使ってみました。
中身は笹身に梅や刻み柚子を和えたものを仕込み
さっぱりとした一品から料理をスタートしていただけるようにしています。
飾り付けのワンポイントに、名残りの紅葉を一枚。
料理の〆のデザートでは寒椿を添えて、季節の移り変わりを
感じていただけるようイメージしています。
でも、お客様には、どこまで伝わっているのか・・・?
私からの不言伝心です。
京の奥座敷料亭 野むら山荘
2008年12月02日
What is this?
紅葉情報でもなく・・・
大原の魅力発信でもなく・・・
どうでもいいお話の・・・はじまりはじまり~~~(汗)
さて、唐突ながら、これは何かわかるかなぁ~??

①庭掃除の必需品・鉄骨熊手
②昔懐かし進化版・巨大パックマン
③大原で出土した・ティラノサウルスの化石
答えはこちら・・・
京都大原 四季を味わう・・・野むら山荘
2008年12月01日
今日から・・・
今日から12月やん・・・
も~い~くつ ね~ると お正月♪
なんて、唄も聞こえてくる季節やで~
忙しかった11月は去り、月替わりということで
献立を変えましたよ~
大原という土地と季節の旬菜、おいしい地鶏のハーモニー
「淡海地鶏の塩焼きと焼き九条葱 紫葉みぞれを添えて」

ぷりぷりの地鶏に塩をあて、自家栽培の九条葱とともに焼きます。
程よい焼き目がついたら、すりおろした自家栽培の大根と
大原特産の柴葉漬を和えて盛り付けご提供。
地鶏の旨味と九条葱の甘み、そして柴葉漬の酸味を大根が包み込み
口中で、三位一体となるのだ・・・。
ちょっと、大袈裟やったかな・・・へへへ(笑)
野むら山荘でお出ししている朝霧コースを例にして
こちらで新献立を詳しくご覧いただけます。
京都大原 四季を味わう 野むら山荘